インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

むかしのはなし (幻冬舎文庫)

価格: ¥560
カテゴリ: 文庫
ブランド: 幻冬舎
Amazon.co.jpで確認
それなりにうまい掌編集……と思いきや。 ★★★★☆
へー、三浦しをんってこんな話も書くのか。という感じ。
どちらかというと、恩田陸とかの小説の構成に近い雰囲気。
でも筆致はかなり違っていて、恩田陸ほどは湿っぽくなく、
特殊な性格の主人公の一人称で書かれていて、
あえて断定的、独善的な文体で描くことで、
著者の客観的な視点を浮かび上がらせているような気もする。

古典や、昔話と呼ばれる作品を題材にした掌編集、としては、
なかなかうまいけれど、いまいち特徴に欠ける。
だが、実は本書全体に一筋の伏流水が流れており、
それが最後に一本の道となる。
どんでん返しは、ものすごく意外、というわけでもないが、
楽しんで書いているのであろう著者の含み笑いが聞こえてくるようで、
なかなか楽しませてくれる。

三浦しをん氏は、いかにも職業作家、といった感じの、
「読者を感心させねばならぬ」といった切羽詰まった感じがなく、
いい意味で「アマチュアっぽい」作家だなぁ、と改めて感じた。
おもしろいと薦められたが ★★★☆☆
確かに文章力はすごい!ドラマティックなストーリーや、常人ではなかなか考え付かない背景設定なんかには舌を巻いた。
でも、どうにも上滑りの物語で、結局深い部分で何を伝えたいのかわからなかった。
文章の妙を伝えるだけなら、一過性のエンターテイメントで通り過ぎてしまうと思う。
話の流れがまあまあ気になるから、読む手はなんとか止まらなかったけど、短編集だと思って半分くらいで辞めそうになった自分がいた。最後まで読むと、ああ、繋がっているな、と思う部分があるのでできれば最後まで読んだほうがいい。
設定や展開があれほどおもしろくできるのだから、もう少し、何か人間的に共感できる部分や心酔できる部分があればいいのにと思う。

ダーク三浦しをん ★★★☆☆
すべてを読んでいるわけではないが、他の三浦しをん作品とは一味違う作品であった。

連作短編はえもすれば、ただ単に登場人物がそれぞれの話で主役になったり、脇役になったりするだけのものが多いが、これはそうではない。こんな連作短編もあるのかとちょっと驚きをもって、読み終えた。

これが「連作」であるのに気づくのはこの本のタイトルの意味を理解するのと同じタイミングとなる。それぞれの章の冒頭に昔話が書かれているが、もちろんそれだけがこのタイトルの意味ではない。

一応レビューとして書いているのでネタばらしをしないで書くのは難しい作品である。

他の三浦作品を読んで気に入っている方々には「ダーク三浦しをん」を読む覚悟がある場合にのみ読んでほしいと思う。
読み物としての面白さが加速してゆく ★★★★★
 6編の短編と中編1編で構成された書き下ろし作品。1話目の「ラブレス」と最後の「懐かしき川べりの町の物語せよ」の内容が呼応して、完結性を高めている。
 昔話のパロディーではない。昔話にインスパイアされたオリジナル・ストーリーである。「入江は緑」のおだやかなあきらめのような日常が、あとで別な意味を持って胸に迫ってくる。「生きる」ということは、誰かが書いていたように、つまり死ぬまで生きるということなのだ。…読後の、胸に沈む思いをうまく表現できない。
昔話、浦島太郎とか桃太郎とか。 ★★★★☆
昔話、浦島太郎とか桃太郎とか。

それを基にした、現代のお話。

短編集が、お互いにリンクしてます。

「昔話、浦島太郎とか桃太郎とか。

それを基にした、現代のお話。

短編集が、お互いにリンクしてます。

「昔話、浦島太郎とか桃太郎とか。

それを基にした、現代のお話。

短編集が、お互いにリンクしてます。

「昔話、浦島太郎とか桃太郎とか。

それを基にした、現代のお話。

短編集が、お互いにリンクしてます。

「死ぬことは生まれたときに決まっていたこと」

うん、そうなんだよね。

3ヵ月後に隕石がぶつかるかもしれない。

で、選ばれた人は、スペースシャトル?のようなものに乗れる。

だけど、それも安全かどうかわからない。

隕石ももしかしたらぶつからないかもしれない。

まあ、そんな中でのいろいろな人物が、一人称で自分を語るのですが・・・

もう一度読み返してみたら、また新たな発見のありそうな本です。
死ぬことは生まれたときに決まっていたこと」

うん、そうなんだよね。

3ヵ月後に隕石がぶつかるかもしれない。

で、選ばれた人は、スペースシャトル?のようなものに乗れる。

だけど、それも安全かどうかわからない。

隕石ももしかしたらぶつからないかもしれない。

まあ、そんな中でのいろいろな人物が、一人称で自分を語るのですが・・・

もう一度読み返してみたら、また新たな発見のありそうな本です。
シロクマ店長文芸専門店パート1 ★★★☆☆
ぎ物をされそしてこの世からこつぜんんと姿を消すホストを『かぐや姫』に(ラブレス)。同じ犬でも忠犬もいれば飼い主をおとしいれるような犬もいるを『花さかじいさん』(ロケットの犬)。近親相姦により結びついた叔父と姪っ子が、オジの性癖や周囲の反対により引き裂かれてゆく『天女の羽衣』(レジタンス)。カメちゃんが修ちゃんに惹かれてゆくのを『浦島太郎』に。美容整形で美を求める女性と性同一障害に悩むタクシーの運転手、本当の美は中味か外見か?を『鉢かづき』に。自分に尽くしてくれるもののやはり心がなぜか満たされない結婚のお話を『猿婿入り』に。モモちゃんが3匹ならぬ3人を引き連れてラストに向かう『桃太郎』。微妙にリンクされそして隕石が落ち地球が破滅するとういう終末に向うお話。じっくり読むとなかなか…おもしろい!!
ビバ☆ブックス ★★★☆☆
昔話をヒントに書かれた短編集。最後まで読むとすべてのお話が、、、、。
ただ、正直「昔話をヒントにしているというわりに、、、」と若干のモヤモヤ感が残ります。
無窮堂 ★★★★★
 直木賞候補作になった三浦しをん氏の小説であります。「語り手」にこだわった連作風の小説でございます。さまざまな仕掛けで話題となったのでございます。単行本が出た折の、私の拙い紹介の一部を--三浦しをん氏の新作は、日本の昔話に題材をとった、目もくらむような物語でございます。かぐや姫・花咲爺・浦島太郎・猿婿入り・桃太郎など、だれもが知っている昔話を、三浦氏は驚くしかない濃密な物語に転換してみせてくださっています。これほど巧みに昔話を捌いた作家を、長く本に携わっている私も、読んだことはもちろん、見たことも聞いたこともございません。今すぐお買い求めください。
妖怪ねこまた不思議図書館 ★★★★★
昔話を現代・未来風にアレンジした短編集。「かぐや姫」「花咲か爺」などの有名なものから「鉢かづき」「猿婿入り」などマイナーなものまであって、興味深くて、なかなか面白かったです。元のお話を知らなかったり、忘れていたりしていても冒頭にあらすじが載っているので大丈夫。他に「桃太郎」「天女の羽衣」「浦島太郎」がアレンジされています。