インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 (小学館文庫)

価格: ¥580
カテゴリ: 文庫
ブランド: 小学館
Amazon.co.jpで確認
法隆寺の宮大工 ★★★★☆
 1988年に出た単行本の文庫化。
 西岡常一さんは、代々法隆寺の宮大工の棟梁を務めてきたという家柄に生まれ、法隆寺昭和の大修理、薬師寺の金堂や西塔の再建を手がけた人物。
 宮大工としての気構えがメイン。木の扱い方、道具の選び方、仕事への情熱。そういったものが熱く語られていく。法隆寺、薬師寺のことのほか、自身の生い立ち、棟梁としての仕事、木を選びに台湾へ行ったことなども。
 宮大工としての凄さが伝わってくる本であった。特に、木へのこだわり、大工としてのプライドは比類ない。
 ただ、昔は良かった式の話が多いので、どこまで信用できるのか。それから、同じ話の繰り返しが目に付く。
 関西の言葉で、語った調子のそのままが収められているので、慣れていないひとには読みにくいかも。
 なお、聞き書きの名人として知られる塩野米松さんがインタビュー、西岡さんの話を文章にまとめたものである。
しびれるような本物にふれたという実感 ★★★★★
東京下町で飲食店を任されてもうじき2年、
何度となく現われては消え、消えては現われてきた私の中のテーマ、
本物とは何?  本物とそうじゃないものの違いは?
本物だからおいしい、本物じゃないから不満足…

商売である以上、お代さえいただければいいという面はあります。
ですが、オカネを支払ってもなお満足し、喜んで帰宅していただく、
そこまでを求めるのならやはりこの本物ということを避けては通れない、
いつの頃からそんな風に私は感じ、機会あれば、会う人、会う人に
そのヒントになる本の紹介をお願いしてきました。
料理人や料理評論家さんの本が僅か半年でたくさん集まりましたが、
正直、これだと思える一節を見出せずにいました。

そんなとき、的場正信さん(P.H.メディアTOKYO社長)に薦められたのがこの本。
大工の棟梁さんの語りの本なのですが、以前、私自身、
これに近い仕事に当たっていたこともあって、本書の中の多くの言葉に
「洗われる想い」がたくさん呼び覚まされて一挙に読み切れました。

さて、薬師寺宮大工棟梁西岡常一さんが語る「本物」とは?
それはとても自然素朴で、しかも強靭苛烈なものなのですが、
ぜひ本書を読んでその語りにふれていただきたいと思います。

このほか、こういう一節も。
「技術さえおぼえたら、今の人は独立しますわな。若いうちに独立しますやろ。
確かに独立するのも早いですし、へ理屈をおぼえるのも早いですわ。
そやけど本当の仕事をしようちゅう気はありませんな。
これしたらなんぼちゅう、それが先ですわ」。
しみますね。
木に学び心を育てる ★★★★★
木も人も癖を見抜いて組み立てる....
私が教員免許を取る時、指導教授から頂いた一冊の本が
これでした。この本は宮大工の神様と言われた故・西岡棟梁の木の心を知って木と共に生き、宮大工の心構えと技術を通して現在人が忘れている伝統的な日本文化の奥深さや人の育て方、本当に生きていくのに大事なこととは何かを教えてくれました。
今も何度も読み返しています。
教師になる人、リーダーとして上に立つ人、人の親になる人、これから宮大工になる人も学生さんにも私はお勧めします。
建物の専門用語などちょっと難しいかもしれませんが、読んでいくうちに
大工さんの建築に関する話ではなく、大切な「心」について語っている一冊であることに
気がつくと思います。
良い意味で期待を裏切られた ★★★★★
もともと仏教建造物や仏教美術に興味があることもあって、この本もそういう興味で手に取りました。しかし、良い意味で大いに裏切られた本です。この本は単に法隆寺や薬師寺の良さを伝える本ではなく、そういうものを通して人間や自然の奥深さを伝えている本でした。

著者の西岡常一氏は法隆寺や薬師寺の復元を任された宮大工棟梁。氏が、法隆寺や薬師寺や、棟梁としての仕事について語っている本ですが、そこからは宮大工という狭い範囲にとどまらない、どんな仕事にでも、あるいは生き方にも通用するような心構えを学ぶことができます。

今の時代、最初から最後まで、完全に一人だけで完結するような仕事はありません。ほとんどがチームという形で仕事をすることになるでしょう。それは、西岡氏のような宮大工も同じです。棟梁とは、いわばプロジェクトマネジャーのような仕事なのかもしれません。

その立場にある人はもちろん、チームの一員として働く人でも、「人の心を組む」重要性を認識しておくことは非常に大切です。もちろん、プロジェクトの成否には人的なもの以外にも様々な要因が絡んでくるでしょう。ただ、自分の経験では、この「人の心を組む」という部分が、プロジェクトの成否を決める大きな要因のひとつになっているような気がしています。

この本では、西岡氏がチームの一員として働いてきた頃の話から棟梁として働いてきた頃の話まで、様々な立場から見た仕事をやる上での心構えが説かれています。また、法隆寺や薬師寺の復元を担当した西岡氏が実際にそれらのお寺の見方を説明している部分もあるので、良質な法隆寺・薬師寺ガイドとしても使えるかもしれません。

読む人や書かれている部分によっては、西岡氏のともすれば頑固とも言える信念に違和感をおぼえることもあるかもしれません。あるいは、「名言」の部分だけを取り上げて、ただ感心して終わってしまいかねない本でもあります。

このような一見読みやすく、影響を受けやすい、誰かの経験が綴られている本を読む上で大切なのは、文字面を読んで感心するだけでなく、そのような言葉を彼が発した裏にある、経験や思考の積み重ねを、一枚ずつ薄紙をはがしていくように丹念に追体験しようと思考し続けることではないかと思っています。

ちなみに、この本を読んでいて、以前に読んだ『調理場という戦場』を思い出しました。料理人や宮大工といった、今の自分とはまったく関連のない職業ですが、どんな道でも、それを極めた人の言葉というのは、多くの人を魅了する迫力にあふれていますね。

本当に良い本でした。
棟梁が語る建築論にして人間論 ★★★★☆
法隆寺の宮大工であり、伝統木造建築を熟知する棟梁が語り尽くす建築論。これを通しての人間論でもある。建築論と人間論との接続に妙味があり、そこが人々を惹きつけている理由だろう。短絡との批判もありそうだが、それはそれ、滋味あふれる貴重な経験談として傾聴に価する。

棟梁が語るのであるから当然、木材や木工事についての話に力点がある。私見だが法隆寺での感動を想い起こすと、それは建築物の細部だけではなく、伽藍全体の構成美や空間印象によるところも大きいと思う。これに関しては和辻哲郎著『古寺巡礼』(岩波文庫)や最近、建築家により書かれた『法隆寺の謎を解く』(武澤秀一著、ちくま書房)が格好の手引きになると思われる。
素材と対峙 ★★★★★
便利な人間の道具で素材をコントロールのではなく、素材とよく対峙して良さを引き出すところに極意がある。宮大工だけではなくあらゆる分野で参考になりそうな考え方がたくさん詰まった名著です。
山羊博士書店 ★★★★★
・法隆寺:学問の場としての伽藍、力強い美しさ、機能美。
・薬師寺:信仰の場としての伽藍、強いものをやさしく見せている、天の浄土をもう一度再現。
・西岡棟梁の持論の根拠は、法隆寺の千三百年の歴史だと思うのです。
ひろぽん堂 ★★★★☆
この本はスゴイです。真っ直ぐ目を見て説教されてる様な迫力に圧倒されます。自分なりに何かになろうと努力している積もりでも、全然甘かったんだなぁと打ちのめされました。精進せねば。