インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

誓い チェチェンの戦火を生きたひとりの医師の物語

価格: ¥2,940
カテゴリ: 単行本
ブランド: アスペクト
Amazon.co.jpで確認
想像力 ★★★★★
ノンフィクションですが翻訳も良い為か、物語としても非常に引き込
まれる内容で、初めから終わりまで一気に読み終えました。

普通このような戦時下においては、自分の命を第一に考え「如何に逃
げるか」を考え行動するものですが、「負傷者がいれば、誰であろうが
如何なる状況であろうが治療するのが医師である。」という「ヒポクラテス
の誓い」を己の信念として貫き、他人の為に自分の命を投げ出す行動を
取ったバイエフ医師には、尊敬の念などと簡単に言えない「人間としての
あるべき生き方」を教わった気がしました。

もう一つ大事な事として、戦後生まれの私に「戦争というもの現実に
対する想像力」、つまり先日のレバノン戦争においても、この本にあ
るような軍隊によるクラスター爆弾などを使った、残虐で故意的な民
間人攻撃・無法状態での虐殺・強姦・略奪・・等、文字にするのも気
が引ける様な事や、バイエフ医師のような方が多数いるという想像力
が養われた事です。

今日本は北朝鮮や中国脅威論、政府によるメディアコントロールもあ
り、急速に右傾化してます。それが「民間人レベルでの戦争の現実」
を見据えた上でなのかは疑問があります。

まず「民間人レベルでの戦争の現実」を見据え、想像力を養う為にも
、戦争という言葉に関心をもたれた方全てに読んで欲しい本です。
生き地獄から抜けだした医師の告白 ★★★★★
チェチェンが日本で一躍有名になったのは、ベスラン学校事件だろう。またはモスクワ劇場占拠事件かもしれない。あの事件はなんだったのか?チェチェン紛争とはなんなのか?その問いに対する直接的な答えはここにはない。それを知りたい方には、アンナ・ポリトコフスカヤの著書をお薦めする。(ただし『誓い』にも序説として簡単な歴史が書かれている。)

『誓い』は、チェチェン人医師が、アメリカに奇跡的に亡命した後、鬱病や心的外傷後ストレス障害などに苦しみながらも、自分のそれまでの人生をつづった本である。ここには、チェチェン人の価値観や生活習慣などが詳しく述べられており、これまで日本に伝えられてこなかった等身大のチェチェンというものを知ることができる。また、ロシアに踏み潰されているチェチェンの現状が実体験をもって語られた、数少ない本でもある。
ハッサン・バイエフを「戦地にいながら敵味方の別なく治療をし続けた勇気ある医師」と称えることは簡単だ。けれども本中には、自身の迷いや弱さをもさらけ出し、また周囲の人たちの強さや弱さをも描き出しており、極限状態において人間らしくあることの難しさを坦々と語っている。

これを単なる”感動的な本”として終わらせてはいけないと思う。戦争はまだまだ続いているのだから。

世界が変わる ★★★★★
本の厚さにひるんだが、一気に読み進められた。

読後は、文字通り世界が広がった。
N○○のニュースなどで見ることの向こう側まで見えるようになった
気がする。

チェチェンという名で知っていたことは、
忌まわしいテロしかなかったが、
それは大きな間違いだった。
世界を違った視点で読み解くことが出来て、
自分にとってこの本は大きな意味があった。

チェチェン戦争をチェチェン人側から描いた唯一の作品 ★★★★★
 チェチェン戦争をチェチェン人側から描いた、日本語で読めるものとしては
唯一の作品だと思う。

 戦間期、バサーエフによる隣国ダゲスタン軍事侵攻前に、ロシア軍による空爆
が始まっていたことを初めて知った。

 著者は、マスハードフ大統領に対して、批判すべきことは批判している。
「マスハドフ大統領は立派な人物であるが、強盗団や私兵を擁する野戦司令官達
 に対し余りにも無力に思われた。明らかに内乱を恐れて、犯罪者を逮捕して
 裁判にかけるような、厳しい手段を取ることができなかった」
「チェチェン国民はマスハドフ大統領にむかって、誘拐犯罪者の正体を明らかに
 し、彼らに戦争を宣言するよう要求した。しかし大統領は何もしなかった」

 戦間期におけるチェチェンの混乱を立て直すことができなかった自分達を
主体的に反省しようとはしている。
何故なのかを、政治的、経済的、思想的に反省すべきだと思う。

「バサーエフをそそのかしてダゲスタンを攻撃させ、かくしてロシア軍を
チェチェンに進攻させる口実を作り上げた」と筆者は言う。
ロシア側による限定的な空爆は始まっていたにせよ、地上侵攻をチェチェン側が
先に行ったということに何ら変わりはない。
第一次チェチェン戦争を終結させた96年8月の「ハサビュルト和平合意」を
チェチェン側が先に破ったという歴史的事実は基本的に何ら変わりはない。

「私達の世代がロシアで教育を受けて、ロシア人の友人がいるのとは違って、
若いチェチェン人世代は、ロシアから受け取る物は死以外に何も知らない」

 米国に亡命した著者は、自分の子供達に、スターリンによる強制移住によって
廃村になった村々や、谷底へ多くの人々が投げ込まれたという、その谷底を
見せてやりたいと願う。
 チェチェン民族の民族としての、次なる世代への民族の伝統を伝達することも
著者の使命の一つとなった。

等身大の平和を創るために ★★★★★
本書の著者であるハッサン・バイエフは特別な人間だ。チェチェンという知られざる戦場の第一線にありながら、「敵も味方もない。私は、傷ついた者を救いたいだけだ」として負傷者の治療に当たり続けた彼の半生は、殆ど英雄伝と言ってよいと思う。本書はチェチェン戦争の比類なきドキュメンタリーであり、侵略者ロシアへの告発書であると同時に、一人の人間がここまで犯しがたい強さを持ち得ることへの賛歌でもある。

にもかかわらず、私は思ってしまうのだ。彼のような英雄を必要とする社会は不幸である、と。すべての人が彼のように強くなることはできないし、またそうなる必要もないのではないか。チェチェン人の信仰するイスラームでは、人間の本質は善でも悪でもない「弱さ」にあるとされている。人間は弱くてもよい。問題はその弱さが他者に対する見えない暴力を生み出す、歪んだ「強さ」になってはいないかということだ。

ひとたび戦争が始まれば、私たちは彼のような英雄を必要とするだろう。いや、そうせざるを得ないだろう。しかし、本当に必要なのは、ごく普通の人たちが寄り添って平和を築いていくことだ。それが可能かどうかは、いずれ現れるかもしれないどこかの英雄にではなく、私たち一人一人にかかっていると私自身は信じている。その一歩は、例えばこの本を手に取ることからでもよい。他でもない、今ここにいるあなたが。