インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

信長と天皇 中世的権威に挑む覇王 (講談社学術文庫)

価格: ¥945
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
著者の悪癖がまた・・・・・・・ ★★☆☆☆
 天下統一を推し進めた覇王・信長とその権威を利用しながら、朝廷を立て直した君主・正親町天皇に焦点が置かれていて、全体的に信長に対して厳しめの視点で作者の論理が展開されています。それ自体はまだいいのですが、最後の織田政権と足利政権の比較は噴飯ものです。作者の今谷氏はどうも足利政権を過大評価する悪癖があるようですが、九州はコネで今川貞世の後任となった、探題の渋川氏は在地守護をまとめる力はなかったし、甲信越は小笠原氏が信濃への入国を拒否されたし、関東・東北は元南朝方だった伊達氏と結んで、関東公方をけん制しなければいけなかったし、中国も大内義弘を明智光秀に例えられていたようですが、幕府に反抗した弟の盛見の家督相続を認め、九州守護大名への牽制役にしなければいけなかった等足利政権(義満期)も決して「見かけほどの強さ」があったわけではありません。

 正親町天皇は確かに英明な君主だったとは思いますが、人物的に後白河法皇ほどの面白みはありませんし、あくまでもこの当時の朝廷の本質を捉える、イチ参考文献程度としてこの本は捉えるべきだと思います。
覇王が抱えた二つの課題 ★★★★★
戦国時代ã‚'走馬灯のように駆ã'抜ã'た不ä¸-出の英雄、ç¹"ç"°ä¿¡é•·ã€‚その彼も桶狭é-"で今川義å...ƒã‚'å€'さなã'れば「覇王」へのé"ã‚'たどるã"とはなかっただろう。その桶狭é-"でもうひとりå¾-ã‚'ã-た人物がいる。徳川家康である。信長が専制君主になるために絶対処置ã-なã'ればならない存在に、天皇と家康があると思う。家康とは終始同盟è€...であったが、緊張がなかった訳ではなく、信長が天下統一のé"ã‚'邁進する横で、東海é"一帯ã‚'根拠地にã-て地位ã‚'盤石なものにã-ていったのが家康であるから、仮に信長が本能寺でå€'されず、天皇の問題ã‚'処理できたとã-ても(秀吉は信長の臣下のまま)、強力になった家康との対立は不可避である。その程度のã"とは、信長ほどの人é-"なら解っていたはずだが、実際のとã"ろ、どう考えていたã!®ã ã‚ã†ã€‚興å'³ã-ã‚"ã-ã‚"である…。

今谷氏の「室ç"ºã®çŽ‹æ¨©ã€ã‚'併読すれば分かる通り、皇位ç°'奪ç›'前までいった足利義満とæ¯"べ、信長の天皇システムに対する知識はæµ...く、ようするにæº-備不足であった。そã"ã‚'正親ç"ºå¤©çš‡ã«è¦‹é€ã‹ã•ã‚Œã¦ã€ã€Œè¦‡çŽ‹ã€ã‹ã‚‰å¤©çš‡ã®è‡£ä¸‹ãŸã‚‹ã€Œå¾å¤·å¤§å°†è»ã€ã«ç"˜ã‚"じねばならなくなった誤ç®-であろう(最è¿'のç "究で信長が正親ç"ºå¤©çš‡ã‹ã‚‰å°†è»ã®åœ°ä½ã‚'保証され、幕府ã‚'é-‹ãè¨ˆç"»ãŒé€²ã‚"でいたという説が有力になっているという)。

「覇王」信長は、苦虫ã‚'かむ思いであったろう。

ç¹"ç"°ä¿¡é•·ã¯ã€å°‚制君主になるã"とが出来ず、かって彼が自分で今川義å...ƒã‚'è'¬ã£ãŸã‚ˆã†ã«ã€è‡ªåˆ†ã®è‡£ä¸‹ã®æ˜Žæ™ºå...‰ç§€ã«ã‚っã'なくè'¬ã‚‰ã‚Œã‚‹ã"とになる。

下天は夢か…

内容にも、出版形態にも疑問を感じる ★★☆☆☆
以前、同じ出版社の新書で出ていたものの再刊。ただし、改訂部分はゼロに近い。紹介文にあるように「信長の最大の敵は当時の正親町天皇だった」というユニークな主張である。しかし、読み進めても正親町の名前すらなかなか出てこない。後半でようやく信長と天皇の関係が記されるが、その記述からは二人が「天下統一」を巡り、激しい闘争を行った姿は読み取れない。著者はこの書を3部作の最後と位置付けている。それならば同じ出版社から3巻本(新書でも可能だ)として出すべきだろう。が、実際には全て違う出版社から出ている。(今度の再刊で後の2冊はこの文庫に揃ったが…)或いは先の2書を読むと著者の室町~戦国期の公武関係についての見解がより明瞭になるかも知れぬが、本書の記述の(著者には失礼だが)ある種の強引さを知ると、もう十分。これは愚見のみならず、最近また議論が盛んな「本能寺の変」に関する著作のほぼ全てで著者の見解は評価されていない。たしかに承久の変とか後醍醐天皇のように局所的な公武対立は幾つかあるが、鎌倉幕府の成立以降、公武がそれぞれの役割分担で相補的に存在してきたという通説を揺るがす説得力は残念ながらこの書には見られない。それは、本書に書かれていない朝廷、公家衆の信長との密接な関係を知れば更に明らかになる(例:信長の主要な合戦には公家衆が彼の勝利を祈願し同行している)。つまり、徳川幕末の攘夷との関連で生まれた、勤皇、倒幕の思想を無批判に過去に遡らせてしまった点が最大の問題。実際、こうした批判に対して著者は反論できないようだ。文庫に際しての言葉の中で著者は「私の関心はすでに信長から離れた」と(正直に?)書いておられる。従って、この分野での重要な文献として語られることは今後、多いとは思えない。むしろ、本書を敢えて版形を変え(コストがかかる。実際新書時よりだいぶ高価になった)再刊する新刊多発の出版情勢が心配だ。