トンデモ科学
★☆☆☆☆
著者は、従来の色彩論がデタラメや詭弁に満ちていて、それを糾す目的で、最新の脳科学や素粒子論の考え方を取り入れて本書を執筆したという。しかし、本書はいわゆるトンデモ科学に属するものであり、一見科学の装いをまとっているだけに、却って有害である。
驚くべきことに、著者は、色が何であるかを全く理解していない。「色の力とはなにかというと、電磁波としての力であり、すなわち素粒子としての力だ」(P.27)「目から入った色は電気信号に換えられ、・・・その色の波長ごとに異なる反応を見せる」(P.46)などという記述から推測するに、著者は色の性質は波長の違いからもたらされると信じているようである。しかし、色は物理的な性質ではなく、脳で知覚されるものである。従って、色が様々な生理作用を持つとしても、それは(おそらく学習による)心理的な効果にすぎない。(だから、P.47‾49のごとき単純な図式も成立しない)
物理・神経科学の説明の多くは、完全に間違っているか極めて不適切である:
アインシュタインが示したのは、質量とエネルギーの等価性であるが、光子は質量をもたない(P.28)/彩度はエネルギーでは決まらず、異なる波長のコントラストで決まる(P.29)/「明度は時間」の説明は全く意味不明(P.32)/「視覚野に色が映し出される」(P.42)は不適切/「電磁波の波長が脳で色に変換される」(P.43)は誤り/「各色が持つ電磁波」(P.52)の表現は意味不明/「暖色系の色を暖かく感じるのは、・・・その色が持つ素粒子としての性質も大きく左右しています」(P.84)は(おそらく)ウソ/「波長が長ければその分、光が早く目に届く」(P.86)はウソ
本書の考え方は定着するのか
★★★☆☆
これまでの色相環による色の取り扱いを根拠のないものとして,物理に基づいた新しい取り扱いを提唱しているものです.色を素粒子としてとらえ,色相を波長,彩度をエネルギー,明度を時間に対応づけて説明を試みていますが,理系人間として若干同意しかねる部分があります.エネルギーなどは物理で言うところのエネルギーとは定義が違うのかもしれません.
本書で示されているカラーイメージチャートは私の持つイメージと若干違うのですが,私自身は色のセンスがよいと言われたことはありませんので,その点は置いておくとして,色が人に与えるメッセージは,本書にもあるように,生理的メッセージ,記憶的メッセージ,知識的メッセージに分けて解釈されるものと思われます.生理的メッセージはおそらく人類に普遍のものでしょうが,知識的メッセージは多分に文化的な影響が大きく,さらに記憶的メッセージは個人の経験に依存することになります.根拠を色の物理に置くということは,生理的なメッセージが主であるということかと思いますが,本当にそうなのかというのが少し疑問です.
色が人に与えるメッセージについて知りたかったのですが,上記のように物理的な説明に納得がいかないという面があるので,色の素人としては本書の色の解釈をまともに信じてよいのかと躊躇してしまいます.世の中を観察して,本書の理論が当てはまるかどうかを確かめてみます.
参考文献を理解せず挙げているとしか思えない
★☆☆☆☆
色や光の人の知覚についての話を期待して本書を読んだ。
色の見え方は光の物理的な性質のほかに、人間の目がどのように知覚するか、また、どう認識するか、ということに関わっている。本書の帯に「色をその本質から捉え直した」、表紙裏の要約には「デタラメや詭弁に近い従来の色彩論に惑わされず」、とある。ここだけみるとデザインの専門家がどのような解説をしているのかナカナカに興味深く思える。が、口絵と第1章での光に対する記述は滅茶苦茶である。これが以下に展開される著者の本来主張したい部分の信憑性にいかんともしがたい疑念を与えている。著者の専門とはずれる分野での誤解であろうから、そこは考慮して読み進めたが、序盤の失敗は全体への説得力も奪っている。
まあ、私の読書の目的は到底達成できていないが、人に勧めるという意味では星三つぐらいか、と思っていた。しかし、巻末の「主な参考文献」の「光に関するもの」を見て考えを改めた。著者は自身の挙げている参考文献を理解していない、もしかすると読んですらいないのではないかと疑念を持った。少なくともそこに挙げられた書籍を文献としているのなら、著者なりの論理を展開するにしても第1章の書き方は全く異なったものになるはずである。これは全文に対する信頼を裏切るに十分である。
自身の専門とは異なる関連する分野にまで視点を広げようとした著者の意気込みは買うのだが、出版前に誰か専門家のコメントを受けることはできなかったのだろうか。
色彩検定やカラーセラピーを批判している割に、他の本と変わらない内容。
★★☆☆☆
評価がだいぶ分かれているようですが、私は厳しく評価させて頂き、☆2です。
マイナスのポイントは、過剰かつ重箱の隅をつつくような批判とそのわりに著者の考え方に新しさがないことです。
冒頭に「デタラメや詭弁に近い従来の色彩論に惑わされるな」「色彩検定の理論はデザインの現場では全く役立たず」のような著者の持論が書かれており、どんなにすごい画期的な論理が登場するのか、わくわくしながら読みました。
確かに、最初のほうは「色は電磁波」であることを前提に普段見落としがちな見方で色を解説していますが、最初以外は・・・色と密接に関わっていると述べた「電磁波」や「脳科学」については、ほとんど出てきません。従来の色彩心理の本に、少しだけ他の本への批判が追加され、少しだけ論理的になったくらいの内容です。
本のタイトルにから連想させる「新しい理論を広めたい!」という思いよりも、「色彩検定や色彩の本はおかしい!」というメッセージしか伝わってきませんでした。たとえば、「紫は神秘的というのは間違い、でも昔から高貴な色というイメージがあった」のような説明ですが、神秘的であってもなくても感じ方は人の感性であるので、厳密に定義しなくてもいいのに、と思ってしまいます。他を批判するくらいなら、それを上回る著者なりの斬新な持論を展開してほしかったのに、「紫は高貴な色である」のような、どんな色彩心理の本にでも当たり前のように書いてあることくらいの説明しかありません。
批評が好きな方にはお勧めかも知れませが・・・。
愛情がゆらぐ
★★★☆☆
私は、AFTの1級、議商工会議所 の1級を取得したカラーコーディネーターです。また南雲先生が親子二代に渡り日本の色彩学のトップランナーであることも存じ上げています。ゆえに今、このような本を出された事は何と無く理解できます。ただ内容については残念な内容です。「色彩は真の愛情を注ぐ者だけにその本当の姿を表す」と言う言葉があります、ただ愛情の表現は決して1つでは無いと私は思います。デファクトはその人が活躍する現場によって異なります。またデザインはクライアントのリテラシーとの戦いです。そしてよりよい明日につながるものでなくては意味がありません。私は色彩検定を一人でも多くの方に受験していただきたいと思います。そこから得た知識と技術は必ず多くの人を幸せに出来ると信じています。
また先生の新しい本が出版されたなら幸せな気持ちで読み終えられる事を願います。