インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ゾルゲ 引裂かれたスパイ〈上〉 (新潮文庫)

価格: ¥700
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
小説のように読めて、翻訳者に感謝 ★★★★★
 重光葵の『昭和の動乱』を読んで、改めてゾルゲの仕事の大きさを知り、最新のルポルタージュと言うことでこの著作を手にしてみた。
 たいへんこなれた訳で、原書が英国人の筆になることをつい忘れてしまい、日本人作家の書いた小説かと錯覚したほどである。訳者もゾルゲ研究家ということで、なるほど当を得た起用である。

 ゾルゲであるが、戦中とそれに続く冷戦下では恐怖の共産スパイであったはずが、本書ではその弱みも含めて小説風に人間味豊かに描かれていて、同情的でさえある。重光の著作では日本が北進策を捨ててあえてアメリカと正面衝突するような南進に転換したのを、まるでゾルゲと尾崎秀実の陰謀のように著していたが、本書によれば日本政府は最初から北進は少数意見で、モスクワの陥落があれば北進し、あえて不毛のシベリアに火中の栗を拾おうとはしない「熟柿作戦」が採られていたことがわかる。戦略としてもこちらのほうがはるかに合理的だ。

 この一事をもってしても、重光の著作の信憑性がぐらつく。しかもゾルゲの功績は、ドイツのソ連侵攻と、日本軍の南進方針決定をソ連に通知した点にある。重光が指摘するような対日陰謀は、さしあたり見あたらないし、ゾルゲ・尾崎の立場からは不可能だろう。

 スターリンの当初の大失策にもかかわらず、日本軍侵攻のおそれがなくなったソ連はシベリア極東軍を西に大移動することができて、対独戦に勝利を得ることができたわけで、ソ連にとってその功績はきわめて大きいと言えるだろう。

 このようなゾルゲと尾崎秀実の活動をもって、日中戦争と南進をコミンテルンの陰謀とする見方があるが、こんな女たらしの酔っぱらいや、その素人手下たちに、それほど壮大でりっぱな陰謀が立案実行できるものでもないだろう。空想としてはおもしろいが、結果論にすぎないと思える。夜郎自大な日本軍の性格形成はコミンテルンの陰謀によるというのと、同じ程度の説得力だ。

毎晩、少しずつ楽しめます ★★★★☆
多くの資料、証言からゾルゲの人物像を描こうとした本。第三者の視点で、語られています。ゾルゲの誕生から死後の影響までが、描かれています。日本に来てからの活躍が、本の大部分を占めます。

諜報戦だけでなく、ゾルゲの華麗な女性遍歴、日本の政治の様子などが、興味深く描かれています。

スパイ戦といっても、「ゾルゲとその素人仲間達」という感じの活躍譚です。スパイ映画のような派手なアクションや、秘密兵器は、出てきません。その分、リアルで、これがスパイか!と本物を楽しめた感じです。

主要な登場人物は多くなく、年月順で細かくトピックが、積み重なっているような形なので、毎日少しずつ読めます。
毎晩、少しずつ楽しめます。