インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

どんどん橋、落ちた (講談社文庫)

価格: ¥1
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
推理好きな人には難しいのかも…? ★☆☆☆☆
推理は好きなのに理論的に考えられない人間なので、推理小説を読むたび「えっ!?そうなの?」と一度も犯人を当てられないままオチに辿り着いてしまう私ですが。
トリック×ロジックと言うPSP推理ゲームにはまり、そこで紹介されていたのを見てこの本を読みました。……感想は、なんだコレ?……の一言に尽きます。簡単な話のあらすじとしては、推理作家・綾辻行人の所へある日後輩が犯人当て小説を持ち込み、それに挑戦する事になる…というものです。後輩は絶対的な自信をこの作品に持っていて、綾辻も作品を読み終えても、まるで犯人が分からない。登場人物には皆犯行が不可能だ!…とうなる、そして実は…と犯人が明かされる。と言う流れなのですが。
犯行が起こる前に犯人が分かってしまいました。「こんなオチじゃないだろうな。いやでもまさか、プロの人がこんなネタで書くはずがないか」…と考えてましたが、やっぱりそのまんまの犯人だった。
たぶん推理などの理論的な考えが苦手で、ファンタジーな犯行方法を考えてしまう人間ならすぐに分かってしまうんじゃないでしょうか。
推理は苦手だけど最後に「そんな方法があったのか。すごい、なるほど〜」とスッキリする瞬間が好きなのに。完全にお金をドブに捨てた気分です。
ナニこれ ★☆☆☆☆
友人に勧められて読んだ最初の綾辻作品。最初の2話読んで、なんだこれと思い、これでは終わらないだろうと、なんとかラストまで読み終えたが、特になんてことはない。凝った仕掛けを用意してるくせに、解決後のスッキリ感はまるでない。いまだに友人に勧められたもう一作品に手を出せないでいる。
潔いよさがあればなぁと ★★★☆☆
新本格についての論争はよく知らないが、全5編の短編のそこかしこに、鬱屈したもを垣間見てしまう。作者にいろいろあった時なのだろうが、穿った見方をついついしてしまって、その点では純粋に楽しむことができなかった。

某国民的アニメのパロディは、秀逸だが、ばかばかしさに徹するとか、大ぼらを吹きまくるとか、開き直りとか、潔いよさがあればなぁと思う。

全く犯人はわからなかったんで、見事に騙されたことになるんだろうが、問題編、解答編の犯人当ての構成が、○分間ミステリのようなチープな感じがしないこともない。
疲れます・・・。 ★★☆☆☆
綾辻さんのファンという訳ではないですが、最近色んな作品を読んでいます。
独特の癖があって、読みやすいとは言いがたいですが、この作品は特に・・・。
私、本を読むのは結構早いんです。このくらいの本なら数時間で十分です。
でもこれは1日1話読むのがやっと・・・。
犯人を考えて読んでいるからではなく、話を理解するのに時間がかかります。
犯人当ての為に無駄に登場人物が多い気もします。

そしてそこまでして読んだ結末がこれかい!!!!って、がっかりすること多数・・・。

綾辻さんの本をあらかた読んだ後でよかったです。
初期の頃にこの本を読んでたら、絶対に他の本には手を出さなかっただろうな・・・と本気で思いました。
自身に対する批評に対して、居直ってみせたとも、自虐的に書いたともいえる作品集 ★★★☆☆
この作品集は、「超難問犯人当て作品集」と銘打っているのだが、その真の意味というか、作者の意図は、冒頭の「どんどん橋、落ちた」を読み終えた段階で、「そういうことだったのか」と、はっきりとわかる。 

この段階で、はなから犯人当て、トリック当ては諦めて、作者がどのように読者の読みを外しているのか、その手並みを味わおうと気楽に読むのか、あるいは、真面目に読んで、その外し方に、「それはないよ」と、腹を立てたり、馬鹿馬鹿しいと感じるのか、読者の反応は、はっきりと二つに分かれると思う。私の場合は、前者の読み方に徹することにしたのだが、そうなると、今度は、こうした類いの作品には、詳細な情景描写は無用の長物と思えてしまうので、作品によっては、長過ぎて、冗長と感じるものもあったことは否めない。 

ところで、「どんどん橋、落ちた」と「ぼうぼう森、燃えた」での作中作への作者の批判や、作者のあとがき、篠原美也子氏の解説を読んでみると、作者が、「人間を描けていない」という自身に対する批評を、かなり気にしていることがわかる。たしかに、「人間を描けていない」というのは、奇抜なトリックで勝負する本格派ミステリ作家に共通する欠点であり、私も、作者に対するそうした批評は、的を射ていると思っている。たとえば、人間を描けるだけの筆力のある東野圭吾などは、本格派ミステリには飽き足らず、芸域を広めていっているだけに、本格派ミステリ作家には、何がしかのコンプレックス、悩みがあるのだろう。 

この作品集は、そんな作者が、まさに、人間を描くことを一切放棄して、読者の推理を外すためだけを目的に書いたものといっても過言ではなく、「人間を描けていない」という批評に対して、居直ってみせたとも、自虐的に書いたともいえる作品集だ。「どんどん橋、落ちた」と「ぼうぼう森、燃えた」などは、それを、究極まで突き詰めてみせた作品といってもいいだろう。