インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

管理会計入門 (日経文庫)

価格: ¥903
カテゴリ: 新書
ブランド: 日本経済新聞社
Amazon.co.jpで確認
財務会計と管理会計の違い、管理会計の考え方整理 ★★★★☆
 会計はすべて一緒くたに考えていましたが、この本でABC分析等の考え方が整理できました。ある程度知識がある人が読むような本です。日経文庫は概して、初心者には分かりにくいですが、なんとなく概念のみわかりかけた人が整理するにはもってこいの内容です。2冊目にあうような感じです。全般的に言えることだと思います。★細かい部分も整理してあるため、もっと勉強したいと思わせてくれることもあるようです。
管理会計の入門書NO.1 ★★★★★
 管理会計の歴史の流れ、予算等のマネジメントシステム、標準原価計算やABC・ABM等のコストマネジメント、組織管理会計、これからの管理会計等、管理会計で知っておく必要のある部分をひととおり学べるのがこの本の特徴です。
日経文庫ということで、管理会計の本の中では比較的読みやすく、管理会計の入門書としてはこれ以上の本はないと思います。
ビジネスマンやこれから管理会計を学ぼうと思っている学生にぜひオススメしたい1冊です。
管理会計についてある程度わかっている人向け ★★★★☆
私は管理会計を業務で用いているので自分の知識を改めて整理してみたいと思ってこの本を読みました。“入門”というタイトルにはやや偽りがあり、入門編にしては妙に広範囲にわたって書かれています。管理会計そのものについて学ぶというよりも、企業における様々な事象と管理会計の関わりについて主に述べられている本という感じですね。この本を読んでもP/Lや原価が計算できるようになるわけではありません。

製品品質に関する言及などについては、私自身はこれまで管理会計の出る幕のないジャンルだと思っていただけに、この本の記述には新鮮味を感じました。また、旧来の管理会計が企業の最新の状況にはなかなか対応できなくなりつつあり、弊害を発生させているという件などはグサリと来ました。

最近の管理会計を概観したい方向け ★★★★★
管理会計入門というタイトルだが、内容は管理会計の手法についてというよりも管理会計が前提とする会社組織構造と経営管理プロセスと会計の関係や考え方を解説したものとなっています。原価企画、ABC/ABM、SCM(サプライ・チェーン・マネジメント)、BSC(バランス・スコア・カード)など流行りモノの最近の管理会計についての記述が中心ですが、従来の伝統的な管理会計についてももっと触れて欲しかった気がします。
仕事に役立つ管理会計のテキスト。ビジネスマンの必読書 ★★★★☆
管理会計の現実に即して理論を説明した好著。学問としての管理会計学よりもなぜ、管理会計が現実の企業で使われているのかがよく分かる。経理部門の人はもちろん、経理部門以外の人が管理会計を理解するのに便利。新書の制約上、詳細まで説明し切れていないので、同テーマでの大著を期待する。予算折衝のくだりなどは、心当たりがあり、思わず苦笑いしてしまう。