インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

翔ぶが如く〈3〉 (文春文庫)

価格: ¥610
カテゴリ: 文庫
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
「征韓論」ついに決裂!西郷下野・・・! ★★★★★
数ヵ年に渉る、参議クラスの遣欧使節団も岩倉、木戸の帰朝で一旦終了しました。
帰朝後の廟堂は「征韓論」を巡りそのテーマに薩摩の独走を牽制しようとする、
長州、土佐、肥後閥のそれぞれの思惑も絡んで、かつ維新の成就までは
西郷と莫逆の友である、大久保利通が反対をしたことで、ついに西郷は
新政府の顕官としての職を擲つ決意をあきらかにします。

以外にというか、こういう‘政局’に活躍するのが、長州の伊藤博文、木戸孝允、
そして陸軍のみならず、明治の官界の法皇:山県有朋だったりします。
長州閥の首魁は普通に考えて、木戸孝允でしょう。このひとも癸丑以来の
古株の志士ですが、トップに立つ器ではなく、評論家タイプなので、
火中の栗はやはり拾おうとはしません。
薩摩閥のトップ、いや新政府のトップに君臨する西郷の、
この余りにも急な去就は、様々な影響を内外に与えていきます。
このあたりの混乱ぶりを極力私見を交えず、司馬先生も淡々と筆を進めます。

この時の顕官たちの中でも、江藤新平に興味を惹かれますね。
ある意味、国家観を明確に持っている点で大久保と双璧でしょうから。
まだまだ新政府、種々の矛盾を解決出来ないでいます。

明治の苦悩はまだまだこれから・・・・なのでした。

西郷・大久保最後の会話 ★★★★★
私がこの3巻で一番印象に残ったのは西郷と大久保の最後の会話シーンです。

国へ帰るという西郷に対し「俺の知ったことか。今はちゅう大事なときにお前さぁ逃げなさる。後始末は俺がせなならん、もう知ったことか。」という大久保の言葉に西郷に対する怒りと寂しさと悲哀を感じました。またこの後の「今のは言い過ぎだと思います」という伊藤の言葉に寂しげに「私もそう思います」というシーンが印象に残りました。

幕末から無二の盟友として誰よりもお互いを分かりあっていた二人がこうなってしまったことに対する大久保の心の叫びだったのだろうと私は思いました。
征韓論敗北と西郷の下野 ★★★★☆
征韓論争はついに決着。二転三転した結果、西郷は敗れ、静かに東京を去っていきます。それに呼応して、桐野利秋をはじめ、薩摩出身の近衛兵、警察官たちは薩摩に帰っていきます。西郷が意図するしないに関わらず、その極めて高い人望とそれを担ぎ上げる勢力(不平士族)によって、いよいよ内乱の危機が高まっていきます。そのなかで、川路は大久保と思いを同じくし、「ポリスこそ国家と人民を守るもの」という信念で密偵も含めた警察制度を作り上げていきます。
征韓論を巡る太政大臣・三条実美の困惑ぶりには苦笑してしまいましたが、その優柔不断ぶりには、もし西郷が朝鮮に派遣されていたら、ということを考えずにはいられませんでした。
また、薩摩の仲間意識よりも国家としてのありかた(法と制度による統治)に強烈な思いをもっていたことに感動を覚えます。後世、その弊害は生じたものの、大久保や川路がつくりあげた国家権力(すなわち官僚)による国家運営は、少なくとも混乱する明治初期においては、新たな国家像を作り上げるという点において有効だったと思うのですが。
西郷の影響力 ★★★★☆
征韓論に敗れた西郷が、鹿児島に帰るまでのエピソードについて
豊富に盛り込まれています。

この進退についてはいろいろ評価がわかれる所ですが、
官僚主義を確立していく政府に対する意趣返しのようで、
どこか胸がすく思いがしました。

この西郷の行動とその影響について、大久保が知らないはずはありません。
それでもあっさり切り捨ててしまう大久保にも凄みを感じます。
現在の警察は川路利良の精神を受け継いでいるか ★★★★☆
 第三巻で一番注目するところは、西郷が大久保派に負け薩摩に下野するところだが、読み終わった後一番印象に残っていたのはそのシーンではなかった。読み終わった後一番頭に残っていたのは、川路が理想の警察を語るシーンだ。
 
 このシーンを読んだとき、「現在の警察は川路の理想としていた組織になっているだろうか?」と考えた。少し考えたら、気が重くなってきた。川路の理想は全く実現していないからだ。

 「迷ったら原点に戻る」。なんでもこれが一番だ。だから警察も原点に戻り川路の描いた理想の警察というものを見直すべきなのではないだろうか。