インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

明かしえぬ共同体 (ちくま学芸文庫)

価格: ¥987
カテゴリ: 文庫
ブランド: 筑摩書房
Amazon.co.jpで確認
   1930年代に右翼のジャーナリストであったブランショは、自分の過去を封印して文学に転じて以来、みずからの政治体験については沈黙を守ってきた。ところが83年になって、ジャン=リュック・ナンシーによる画期的なバタイユ論『無為の共同体』が発表されると、それに触発されたかのように、突然に「政治的」ともいえる本書を発表した。

   ジョルジュ・バタイユはブランショの友人であり、30年代にシュールレアリストや極左のグループ、秘密結社のうちに共同体の幻影を求めては挫折をくり返した。結局、バタイユは孤独な内的体験に恍惚(こうこつ)を見いだしたが、ブランショによれば、それがすなわち共同体を断念したことにはならない。バタイユはファシズムや共産主義といった、国家や民族という単位に収束してしまう偽りの共同体をあきらめただけで、共同体の不在はバタイユに苦悩にみちた夜のコミュニケーションである「書くこと」を要請し、別次元での共同性の開示をせまった。それが、孤独を生きることを前提とする文学空間だったのだという。

   併録されている「恋人たちの共同体」は、マルグリット・デュラスの愛の作品『死の病い』を論じたものだ。ここでブランショは、ふたりの男女が触れあうたびに埋めようのない差異をきわ立たせ、絶対的な他者でしかないと思い知らされるような地平に「共同体をもたない人びとの共同体」の可能性をみようとしている。(渡辺和久)