インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

信長軍の司令官―部将たちの出世競争 (中公新書)

価格: ¥819
カテゴリ: 新書
ブランド: 中央公論新社
Amazon.co.jpで確認
「信長と消えた家臣たち」と対をなす本 ★★★★☆
著者の信長シリーズの新書で、「信長と消えた家臣たち」と対をなす。「信長と〜」は出世競争で挫折した人(そのような人だけではないが)を通じて、本書は出世頭の武将を中心に、信長の厳格な人事査定を描く。本書はまた信長が支配地域を広げる過程で、多方面で戦いを進めるよう自由裁量度が大きい、北陸・中国・大阪(佐久間信盛が頂点)・畿内(佐久間追放後に明智光秀を頂点として形成)・信忠(尾張・美濃の支配を信長から継承し、武田氏討伐で活躍)・関東・四国各方面軍の成立と消長、遊撃軍の活躍と遊撃軍のリーダー止まりであった武将の限界も推測する。

節目毎に各方面軍またはその前身を順次説く螺旋形式で信長史を眺める視点を採用。内容は「信長と消えた家臣たち」との重複が多い。例えば近江の分封支配等は本書の方が詳しく、北陸戦線の細部は「信長と〜」の方が詳しい。長篠の戦い等有名な戦いの説明はない。誰がいつどこに配置され、どの方面軍に組み込まれたか、という人事異動が主眼で、信長通にお薦めの本だ。

本能寺の変は範疇外だが、近畿方面軍の組織の弱さに、変後の光秀の孤立が透けて見える。
史料から浮かび上がる信長軍の事実 ★★★★☆
どうも戦国時代の武将を扱う本は人物本位の記述に傾きがちである。
戦国乱世で頭角を現す人物であればこそ、波瀾万丈、魅力溢れる人物像を描き出せるので読み物としても面白い。
だが、軍隊として考えたらどうか、組織として考えたらどうか。
確かに魅力溢れる人物達であるが、エピソードばかりに焦点を当てていては実像は見えてこない。

この本では織田信長麾下の部将達を信長軍という組織から捉え直している。
だからこそ組織論に関係しないようなエピソードは一切省かれている。徹頭徹尾、信長軍という組織からの視点で捉えられている。

最終的に方面軍を担うこととなった柴田勝家、羽柴秀吉、明智光秀、滝川一益あたりが当初から大きな活躍をしていたと思われがちであるか、史料に丹念にあたってみるとまた違った像が見えてくる。
柴田勝家も不遇の時代はあったし、羽柴秀吉は成り上がる過程は信頼すべき史料では今ひとつよくわからない。滝川一益などは北伊勢の鎮圧と言った地味な活動での実績を認められたと言える。佐久間信盛のように宿老であっても地位と能力がふさわしくないと見られれば放逐される。丹羽長秀も方面軍を任すに足る人材ではないと見切られたという指摘は面白い。荒木村重も一事は重用されていたが、一国を任す以上の人材ではないという評価に我慢できずに反乱を起こしたあたりも面白い。あまり知られていない塙直政という人物も興味深い。大坂攻めで戦死していなければ今後も信長軍の中核を担う人材の一人として活躍を続けたのか、もうしそうであれば本能寺の変やその後の羽柴秀吉の政権獲得もなかったかも知れない。

不完全ながらも史料を丹念に読み込み、考察と実証に努めた成果である。
信長の部下を見る目の確かさ、場面場面の応じた人材登用の妙、要するに人材活用の手腕が信長が天下の覇権を手中に収めた最大の要因であったのだろう。単なる奇人には人がついてくることはない。力だけに人は従うわけでもない。
単なる人物論を越えた、時代としての戦国を捉えようとする視点にこの時代のダイナミクスを感じた。
信長配下の厳しい出世レースを描く ★★★★☆
京都での行政能力を評価され一気にのし上がった塙直政、浅井家の降将でありながらいきなり宿将なみに扱われた磯野員昌、上洛当時の出世頭・中川重政などなど、あまり知られていない武将の浮沈までを時期によって説明。

柴田、明智、羽柴など、最後に方面軍司令官になった者たちは、厳しい出世レースを勝ち抜いたことがよくわかる。荒木村重は、一時は信長配下で最大の所領を与えられながら、その後は頭打ちだった。謀反に至った理由も納得だ。

著者が学恩を受けた高柳博士による「光秀より塙直政のほうが上だったわけですね」という言葉が、そう語ったときの表情とともに忘れられないと後書きに書かれている。このテーマに関して著者が歩んできた道のりを感じさせるようではないか。

ただし厳しくいうなら、全般に地道な説明であり、読み物として盛り上げる技術や、シンプルで大胆な仮説を提唱してみせるサービス精神はない。だから、やや甘めにつけても★4つ。
厳しくドラスチックな信長の下での出世競争 ★★★★☆
 塙直政、梁田広正、中川重政、磯野員昌…。皆さんの中で、これらの名前にピンと来る方がいらっしゃったら、よほどの戦国武将通でしょう。
 彼らはいずれも信長の家臣で、一時は柴田勝家などの重臣と肩を並べるまで出世しましたが、戦死や失策また追放等により競争から脱落していった武将達です。羽柴秀吉や明智光秀等も最初から一頭抜けていたわけではなく、先に示した武将達と激しい競争を繰り広げた結果、数カ国の軍勢を動かす地位(方面軍司令官)にのぼりつめたということを本書は教えてくれます。また改めて感じたのは、競争がごく短期間に行われたこと。諸武将に関する記述と巻末年表を突き合わせて見るだけで、わずかの間に彼等が浮上しまた沈んでいったことがよくわかります。
 何となく思い込んでいたイメージを事実で正してくれる綿密な文献調査に脱帽です。
信長家臣団ここにあり! ★★★★★
信長家臣団がどのように発展・拡大していったのかこれを読めばかなり把握できます。尾張統一戦から最大領土を築いた各方面軍の軍容まで、どの武将がどの様な経緯で配属されて行ったのかもとても良くわかります。
各方面軍ごとの信長の信頼度の違いも読んでいけば「なるほど」とつい言ってしまう程理にかなっており、信長の緻密な軍団編成にさらに天下人の器が垣間見れた様な気がします。
下手な歴史小説よりもかなり読みやすくお勧めの一品です!!!