The Book of Tea
価格: ¥518
国というものは最も荘厳な国家的儀式の一つを茶会の形式で実施すべきであるという考えは、少なくともこのレビューを読む人であれば琴線に触れるに違いない。外国人の多くにとってティーセレモニー、より正確には「茶道」ほど、その厳粛さ、極限まで華美を排した様式美、価値に極端な微妙さを求めて最も簡素な動作へ凝縮することなどのために、最も純粋に日本的と感じるものはない。『Book of Tea』は非常に稀有な本である。日本人学者によって英語で書かれ、ニューヨークにおいて2か国語で出版された本書は、日本海軍がロシアの艦隊を破って軍事的な存在感を急速に高め、世界の列強の仲間入りを高らかに宣言した時代の1906年に初版が発行された。この頃はまた、日本国内においても西洋近代化が最高潮に達した時期でもあった。この出版の背景には、明らかに儀式、すなわち少なくとも説明を要する使命が存在した。儀式の根拠について、『Book of Tea』は茶道の哲学をまず道教学者、次に禅僧について説明することで、その間接的な祝い事に質素と率直、すなわち岡倉が効果的な文句として呼ぶところの「道徳の幾何学」を伝えている。それでは茶会そのものはどうだろうか。茶道の最も偉大な実践者たちは常に哲学者であったが、同時に芸術家、鑑定家、収集家、庭師、書道家、美食家、そして華道家でもあった。その中でも特に傑出した茶道家である千利休は、人をからかうように、そして気が狂ったかのように単純な作法を残した。
見栄えの良い茶碗を用意する。木炭を置いてお湯を沸かす。野にあるかのように花を生ける。夏には涼やかさを、冬には温もりを演出する。万事を早めに行う。雨に備える。そしてこれらのことをすべて考慮に入れて茶会を催す。
弟子の一人が、これは初歩的な教えのように思われると語る。すると利休は答える。「それでは、私がたった今述べた作法を一つとして違わずに茶会の亭主を務めることができたら、私はお前の弟子になろう」。これこそが禅問答である。実に興味深い。(Robin Davidson, Amazon.co.uk)