インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

刑法綱要総論

価格: ¥5,940
カテゴリ: 単行本
ブランド: 創文社
Amazon.co.jpで確認
時代を越える名著 ★★★★★
 一方でヒューマニズムに満ち,他方で水も漏らさぬ完璧な論理的一貫性を目指す。各論点について,その調和点を見つけるべく丁寧に明晰な議論をし,結論を見出す。これは刑法の,さらには法律全般の議論において,その拠って立つ思想や目指すべき社会の姿の違いはあっても,共通して必要とされる姿勢であろう。その姿勢を徹底することに最も成功した書の1つが,団藤博士の「刑法綱要」である。
 団藤説はしばしば,古臭いモラリズムあるいは概念法学の典型のようにいわれることがある。しかし,法律が人間社会の平和・秩序を目指すものである以上,モラリズム的なものと完全に無縁になることはできないし,またそれを目指すべきでもなかろう。また,法律学は論理の学問である以上,厳格緻密な解釈理論の構築を放棄することは許されない。無論,モラリズムや概念法学も過度になってはいけないが,団藤博士は決して,細かい道徳への法の介入を主張したり,過度に空理空論を弄ぶ人ではない。
 このように,「刑法綱要」は刑法学,ひいては法律学にとって普遍的に必要な要素が盛り込まれ,その調和において見事というほかない。その意味で,刑法学の1つのかたちを示したものであり,時代を越える名著といってよいと思う。現在,刑法においても具体的な妥当性やわかりやすさが強調されることが多いが,その背景に必要なものはやはり,緻密な論理構成とさらにその背後に潜むヒューマニズムであると私は考える。そうであるから,「刑法綱要」は,書道における楷書,武道における形の如く,迷ったときに立ち返り,それによってさらなる前進を期待できるものといって過言ではなかろう。裁判員,法科大学院,度重なる法の改廃と,法律の議論が錯綜しがちな今,もっと読まれるべき書であると確信するものである。
「プロトタイプ」 ★★★★☆
本書は、改めて申し上げるまでもなく、
刑法学界の最長老の手になる刑法総論の教科書です。

現在スタンダードとなっているであろう、
井田先生、西田先生、山口先生などの教科書のいずれもが、
至るところで(団藤○○○頁)として本書に言及しています。
すなわち、最先端ないし基本的な議論のほぼ全てが、
本書を基点になされているといってもいいのです。
そういう意味で、本書や平野龍一「刑事訴訟法」(1958年!)は、
学説の発展にロマンを感じながら学びたいような方には、
3冊目くらいとしてお勧めの、脅威のロングセラー教科書です。
刑法では最高 ★★★★★
5次元方程式の解を導いたことで知られる数学者アーベルは、偉大な学者になるための条件を聞かれこう答えたと聞く。「偉大な師の書物から直接学べ、その弟子からではなく」私は、この言葉を金科玉条のごとく信じていたが、刑法学については学説の進化が激しいとか、現代的解釈が大事だとか、そのような妄言に煩わされて自分を見失っていた。大谷説、大塚説と遡り、ついに団藤博士の本にたどり着いた今、アーベルの言の正しきを知るのである。団藤博士が短い言葉に込められた深遠な意味、その定義にたどりつくまでの論証の論理性、底辺を流れる人間性への愛と信頼。すべてが素晴らしい。行為無価値を採ろうとする学習者には、最初にこれを読むことを勧めないわけにはいかない。いきなり大谷先生の本を丸暗記しようとするより、はるかに刑法が理解できると思う。私は、定義についても、大塚博士や大谷教授の言い回しではなく直接、団藤説の言い回しを使おうと思っている。その理由は、本書を読めばわかるはず。人間性を重視しながら、論理性は現代の第一線の先生より徹底していると私は感じる。一部には分量が多く通読が困難との批判があるようであるが、他のレビュアーが正当に指摘されるように、注釈が多いことに加えて、行間隔の大きさ、スペースの大きさからして、中身はとても薄い。その意味では、現代的な論点にはとても弱い。たとえば、不作為犯など現代の理論からは耐えられないほど未熟である。しかし、その欠陥を踏まえても、発行部数の少なさ故によるのか高額な点を踏まえても、なお、平野博士の刑法概説と並び、5つ星に認定する。なぜなら、この本だけで勉強を終わらせる人間はいないから、その点は問題にならないからである。そして、他の本にはない絶対的な輝きがあるからである。なお、結果無価値の現代の各種の本との比較は無意味なので、ここではしない。
人格責任論の提唱者 ★★★☆☆
 団藤先生のこの本は日本で非常に広く多くの方に読まれているのではないでしょうか。刑法初学者にとってもわかりやすい内容になっていると思われます。刑法の勉強をするにあたっては、この本を読むことが他の学者の本を理解する上で必要だと思われます。刑事責任を問う上で、どの程度まで過去を考慮しえるのか、みなさんはどのようにお考えでしょうか?刑罰の厳罰化にも、その逆方向にも進みえる人格責任論とはいかなるものか…。死刑制度や刑罰論に興味のある方は、一度この本を手にしてみたらいかがでしょうか?
刑法総論の金字塔 ★★★★★
刑事法学,否,本邦法学界の長老格大学者の概説書にして主著の一つである.本書が刑法総論の概説書の中で最高水準の完成度の一つであることは,東大教授,最高裁判事等を歴任された著者の経歴からも推し量ることができよう.実際にその通りだ.学問も実務も,戦後の刑事法は,未だ団藤先生と平野龍一先生が築いた枠組の中にあると言っても過言ではない.学者にしろ弁護士にしろ,刑事法に関わる人で本書を読んだことがない人の存在は寡聞にして聞いたことがない.そういった位置付けの著作である.

本書を紐解けば分かるが,最近の親切な概説書と比較すると,やはり敷居は高い.初心者は講義を聴くか副読本を併用するかしないと,本書を「基本書」として使いこなすことは困難だろう.ただ,本書は大部分で,詳細な注と参考文献列挙にかなりの紙幅を費やしている(この点は著者の学者としての凄みを窺う事ができる)ので,実質的には三分のニ位の頁数である.本文だけなら,慣れれば一読する時間はそれほどかからない.
本書をある程度自在に使いこなすためには,数年位の努力は必要かもしれない.しかも,最後に改訂されて以来,十年以上改訂されていない.しかし,改正立法と新規判例を補えば十分現役で使えるし,その価値も十二分にあると思う.

余談だが,本書の面白いところは,他説批判を展開する際に日本人学者の見解を批判するのではなく,その日本人学者の理論の輸入元である本家ドイツ人学者の見解を直接批判する形式を採ることにあると思う.最近の概説書はそんな「典雅」なこと(回りくどいこと?)をあまりしなくなっている.これを本邦刑事法学界の「成熟」と見るか「退廃」と見るかは,議論の分かれるところだろう.