インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ケインズの予言 (PHP新書―幻想のグローバル資本主義 (079))

価格: ¥1
カテゴリ: 新書
ブランド: PHP研究所
Amazon.co.jpで確認
アダム・スミスの誤算の続き ★★★★☆
極端な市場主義の問題点についていろいろ考えさせられる。

資本主義の基盤は金融市場の発展なくしては成り立たない。しかし、貨幣や物質に依存しざおうえない結果、マネーゲームで金融の奴隷のごとき存在に落ちてゆく。
財政政策を拡大で、財政赤字の拡大、財政と政治的侵食による自由市場への介入は現代の資本主義の矛盾がとでもいうべきものがある。
自由を求める人間の活動の帰結は、この新たな隷従への道を歩まざるをえない。
スミスやケインズは、価値規範が徳や知識に存在すると見たがグローバル資本主義は、それぞれの社会がもつ価値規範をあまり寛容に受け入れるものではなかった。

ケインズが見越した様に、経済が相当期間の成長を続ければ「豊かさの中の停滞」に陥らざるをえないであろう。その結果、いずれ低成長経済に移行せざるをえない。
ここら辺が非常に共感をもてた。
10年前に書かれた予言の書 ★★★★★
 佐伯啓思氏は、新書を含め様々な経済に関する本を出されていますが、私の中では経済学者というよりは「経済思想家」というイメージが強かったため、理論的な書を好む私はこれまで手に取ろうとしてきませんでした。本書が、私が初めて手にとった佐伯氏の著作になりますが、これを読んでわかったことは、同氏が極めて優れた理論家であるということです。突如としてファンになりました。

 さて、本書は10年以上前に書かれた本ですが、その内容は現在でも十分に妥当します。グローバル金融危機が将来起こることを適確に予想した「予言書」といっても過言ではないでしょう。ITバブルにより米国経済が活況を呈し、グローバル化が全面的に支持を得ていた時期に、本書のようなグローバル資本主義の脆弱性を説くとともにケインズ経済学を再評価する書を出されたことは、慧眼と言わざるを得ません。

 本書の主張は、以下のように要約されます。

・モノや資本は容易にグローバルに移動するが、労働力は容易に移動できないため、一国レベルでの経済分析が必然的に重要。
・金融資本主義の発達により、短期金融市場が異常に発達した結果、皮肉にも、企業の設備投資をサポートする長期金融市場は停滞。
・このように、企業の設備投資が阻害されやすい傾向にある中では、ケインズ的な財政政策を適切に行うことにより、有効需要(特に投資需要)をコントロールすることが需要。
・財政政策はグローバルな金融市場の下で不安定化している国民経済を安定化する意味においても重要。

 著者が本書の中で主張したケインズ経済学の重要性は、リーマンショックに対する各国の対応により、正しく裏付けられたといえるでしょう。

 なお、あえて贅沢をいえば、本書の最後で触れられている「グローバル資本主義が深化していく中での個人の在り方(よりどころ)」について、より具体的な提言を行ってもらいたかったと思います。著者は、過剰なモノや情報の中で個人が確かなよりどころを見つけるためには、市場経済ではなく文化や社会的価値に根差したものを生活の中に配置する必要があると提言します。これは、岩井克人氏が提唱する「市民社会論」と近い思想だと理解しますが、この部分についてもう少し突っ込んだ議論をしていただいたら、各自が近未来の経済社会の在り方についてより深く思いを巡らせられたのではないかと思います。

 いずれにせよ、すばらしい本です。リーマンショックを経験した今だからこそ、1人でも多くの方に手にとっていただきたいと思います。


豊かさの中の退屈は誰にとってもおぞましいのか ★★★★☆
この書名、ケインズの予言というのが何を指しているのか。その一つは108頁で示される。基本的な経済問題が解決した豊かな社会。それが近々到来するかもしれない。それはかつてなく豊かになったがために慢性的な経済の停滞に陥るという状態である。それは望ましい状態なのか。いやそれはおぞましい状態なのではないかと佐伯氏は言う。「経済問題が解決されれば、人類は伝統的な目的を奪われる」からだ。(110頁)人々は経済的刺激を失い、伝統的な仕事や勤めに喜びや義務感を見出す事も出来ず、結果として世の中になんら楽しい事を見出せず、退屈に襲われ神経衰弱に陥る。これが佐伯氏の言うケインズの予言であり、佐伯氏の危惧である。

生活の必要、飢えなどから解放され、有り余る物に囲まれた人々はただ退屈しておりニヒリズムの中で確かな道徳も失い、刹那的な生を生きるか神経症にかかるしかない。彼らは賭博的なマネーゲームで即席の刺激を得て時間を忘れるしかない。一見経済は沸騰しているが実際に進行しているのは慢性的不況。ケインズはこのような経済問題の解決による豊かさの中の停滞と退屈が百年以内に来るかもしれないと1930年に予言した。だから2030年頃にはこのような事態が到来するかもしれない、と佐伯氏は言う。

このような危機感はどこか東氏やコジューブなどに言われる動物化や現代の共通認識のようになってしまっている大きな物語の終焉に絡む問題意識を彷彿させる。少し脳天気な空気を読まないコメントを付けると、まず2030年までにどこぞの先進国ならまだしも人類全体が十二分に豊かになる事などあるかなぁとまず思う。(本書が書かれたのは十年も前だが今のご時世から見るとこの予言の説得力は深刻に低い気もする)次にそれがおぞましいかどうかは人によるんじゃないかなぁと思う。退屈な人もいればそうでない人もいるだろうと思う。「伝統的な仕事や勤めに喜びや義務感を見出す事も出来ず」という佐伯氏の悲鳴は現時点で既にそういうものに大して喜びを見出してない人間にはあまり切実には思えないだろう。「結果なんら楽しい事を見出せなくなる」というのも飛躍的に思える。なぜ社会が豊かになりすぎて伝統的な仕事に喜びを見出せなくなったら、直ちに「生きていても何一つ楽しい事がなくなる」という事になるのか理解できない。またそういった状況が著者の言うような確かな道徳の消滅に直結するとも思わない。法律や人権や危害原理(危害を与えない限り自由)というルールの下で刹那的に生きるとかのんびり生きるとか、そんな風景の方が私には思い描きやすい。つまり「豊かさの中の退屈」がここではケインズの予言されたおぞましい未来として認識されているのだが、私にはそれは必ずしもおぞましくないし、おぞましいという感想は個人的な感性感情の域を出ないかなと思う。例えば宮台氏のような人なら「伝統的な仕事や勤めに喜びや義務感を見出す事も出来ず結果として世の中になんら楽しい事を見出せず…」と佐伯氏が言ったら即座に「お前はな」とか返すと思う。

ちなみに以上はあくまで本書のごく一部の内容に関する話。本書の内容はこんな話題に留まるわけではないので注意。
今こそ読まれるべきグローバル資本主義の破綻を予告した書 ★★★★★
本書は約10年前に出版されたものであるが、現在の経済危機を説く
ヒントをもたらす貴重な書である。

昨今、新しいブレトンウッズ体制を模索する動きが出ている。
60年前のブレトンウッズ会議で、ケインズ案が英米の政治的な
力関係から葬り去られたことが、今「ケインズの復讐」として
新しい光を浴びていると言う。

新ブレトンウッズ体制では、60年前のケインズ案の素晴らしさを
世界が見直し、よりよい国際金融の仕組みを作ってもらいたいと
強く願うものである。
古典を謙虚に参照。「新解釈」に非ず。 ★★★★☆
名著に解釈をつける本は「彼が言ひたかつたのは実は斯々云々であつたのだ」等と、自分の解釈が世紀の大発見で在るかの様に述べがちであります。

この著者はその反対でありまして、正直だなと思えるのは、元著のテクストを参照した後、自分の解釈を述べて「・・・と読みたい。」と締めくくる処であります。亦彼は、アダムスミスなりケインズは、現代に於いて重要性を持つ「グローバリズム」の観点から見た場合には共通点を持っていたと述べているだけであって、恐れ多くも佐伯氏の解釈が彼らの思想の全てでは無いとはつきり自覚してをり、その限定が考察を素直なものにしてゐます。

■処方箋の端緒を示す
グローバル資本主義を採用しないとすればどうすれば良いのか、またどの様にそれが可能となるのかと云ふ事が最終的に問題なのでありますが、今後の世界への処方箋の端緒も示されております。

アダムスミス、ケインズは一般的にどの様に理解されているのか等、経済学についての最低限の知識、用語、発展経緯は知つて読む方が良く味わえると思いますので、初学の方は各種入門書(放送大学出版「経済学入門」がお勧め)などを読まれてから当たられた方が良かろうと思ひます。