人材の流動化が進んでいるとはいえ、これほどの転職歴を持つ人は、まだ少ないだろう。しかも、日本企業も外資系企業も、はたまた企業の倒産までも経験し、単独での転職もあればグループ単位の企画持ち込み転職もあり、情報を得た方法も新聞公募やヘッドハンティングと、あらゆるパターンを経験してきた著者である。その履歴や職業観を通して、会社と自分との距離を見直すことができるに違いない。
また、著者は「多重転職者のハンディキャップ」についても公平な目で描いている。「精神的な拠り所は、自分の『仕事』に対するプライドということになり、会社へのプライドと自分のプライドは完全には重ならない」と書いているとおり、転職を多く繰り返した人ほど、会社と対等な立場で自分という商品をとらえる必要がある。自分の商品価値を高めるために転職を活用してきた著者の考え方から学ぶべきことは多い。また、各章の終わりに転職の心得がまとめられている。実際の転職者でなければ気づかないポイントが網羅されており、参考になる。
著者の目を通し、飾りなく描かれた大手の日本企業や外資系企業の様子は、野次馬気分で読んでもおもしろい。さまざまな企業文化を疑似体験しながら、自由に働く魅力を認識することができるだろう。(朝倉真弓)
著者からは出世欲や、お金に対する執着が感じられない
そこがサクセスストリーになれない原因か?
倒産した山一證券の最期が、生々しい現場の様子を伝えてた
日本型資本主義社会・共同体という労働の流動性が低い市場で、転職するということ、そして外資に代表されるイメージである流動性の高い労働市場で、独立自尊を持って「労働力」を売る、そしてその質を自分ひとりの力で高め守り抜く孤高の労働者を貫くということが、じつは「こういうことなんだよ!」と知らしめている気がする。ある意味ぬるま湯につかった仕事をする日本株式会社のサラリーマンや英語しか出来きないなんちゃって外資の人には耳が痛い本だろう。彼の耐えざる努力と変化に対する耐性、そして「自分の信ずるところを持つ」というおよそ一般のサ!ラリーマンから遠いところにある「ほんもの」には頭が下がります。
彼の傲慢さは、その裏返しの孤独と清廉潔癖な理想主義を示しているのだと思う。また、労働市場の流動化が達成されている世界で、真に独立自尊の労働者とは、かくあるべきなのかもしれない。と言うのは言いすぎか(苦笑)。僕は、この次々に変動していく生活環境で、自分自身を見失わないでいられる著者の精神構造が、「どうやって形成されたのか?」が不思議でならない。日本人は教育のせいか伝統のせいか、環境に合わせるのは得意だが、環境を否定して、環境を作る・選ぶのは不得意だと思うんですよね。何で、彼は、できるようになったのか?。疑問です。
それと転職への参考として読むならば、「転職のモデルケース」として、金融は全然両般的ではないのは、考慮すべきだろう。金融関係のエリートで、次々に転職を繰り返す例は、よくあります。本当は管理部門やメーカーなどの転職の方が、一般例では、よいのでしょうけど。