インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

近世の仏教―華ひらく思想と文化 (歴史文化ライブラリー)

価格: ¥1,836
カテゴリ: 単行本
ブランド: 吉川弘文館
Amazon.co.jpで確認
近世仏教に関する最新の概説書 ★★★★★
国学の影響か、もしくは丸山眞男の影響か、もちろんそれだけでは説明しきれないと思うが、「日本近世における仏教」というのは、近世に関心を持つ人々の間でも、否定的評価が与えられていたり、それ以前に無関心のままに放置されていたりすることが多い。

しかし、だからといって近世仏教が考察に値しないかと言えば、もちろんそんなことはない。最近ではそこに焦点を当てた研究も成果を出しつつある。そのような「知られざる近世仏教の世界」を覗き見るためには、本書はたいへん有益な導きとなるだろう。中世と近世/近世と近代との関係や、儒教・キリスト教・明末仏教との関係、思想と実践の諸相、人々の間での信仰の広がりなど、様々な観点から平易で行き届いた解説が加えられている。その叙述は読みやすく、そして説得的である。

日本近世そのものに関心を有する人だけでなく、日本中世や近代に関心を持つ人にも手に取ってもらいたい。おそらく、読み手の歴史認識の奥行きを、広げてくれるだろう。
近世仏教とその研究の拡がり ★★★★★
辻善之助に代表される「近世仏教堕落論」が一種のイデオロギーでしかなかったことが言われ、近世仏教には近世仏教独自の思想的・実践的な魅力と可能性があったことは、各種の学術的な研究が明らかにしているところであり(その近年における最上の成果が、西村玲氏の『近世仏教思想の独創』(トランスビュ)ではないか)、アカデミズムでは当たり前の話である。だが、一般世間ではまだ「江戸時代=仏教が寺檀制度等により骨抜きになった時代」という認識がけっこう通用しているように思われる。そうした状況下、人気・実力ともに最高峰の仏教学者である末木氏が近世仏教(研究)の全体像をわかりやすく概説した本書は、著しく重要な作品としてある。
本末・寺檀制度が、単に「上」からの押付けとは言い切れない仏教界と江戸幕府との交渉のなかで成立した後、これに満足しない、あるいはこれを前提とした上で展開する各種の仏教運動が出現した。超宗派的兼学、戒律復興、思想の革新、文献の批判的研究、世俗道徳の深まり、民衆世界の信心の高まり、仏像コレクション、等々がそれである。本書では特に、中世的な本覚思想に対する対抗心や、あるいは出版文化の興隆という観点から、これら近世仏教の新しい運動が現出した理由が述べられており、説得的かつ面白い。
最後には、全体の内容を総括した上で、近世から近代への宗教構造の変容が論じられている。近代の仏教もまた昨今のアカデミズムで著しい進展が見られる分野であり、末木氏はその牽引役の一人である。興味深い近代仏教論を提示している氏によって、近世と近代の連続と断絶が俯瞰的に論じられ、これも明瞭な見取り図を与えられたという印象がある。