インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ひきこもりはなぜ「治る」のか?―精神分析的アプローチ (シリーズCura)

価格: ¥1,365
カテゴリ: 単行本
ブランド: 中央法規出版
Amazon.co.jpで確認
参考になります ★★★★★
ひきこもりの子供を持つ親にとっては、とても参考になります。気持ちも楽になり、対処のノウハウが書かれていて、読む価値あります。
ひきこもりの支援や治療の在り方を理論的に解説 ★★★★☆
斎藤環のひきこもりの定義はどれくらい普遍性があるのかわからない。
「社会参加をしない状態で精神障害が第一の原因ではない」というのは異論があるだろうし、「家族以外の対人関係が無ければどんなに毎日外出していてもひきこもり」というのは一般的なイメージと違うように思う。
ひきこもりが自信を欠いているのは業績がないからではなくて、子供の頃から親に誉められた経験が少ないからではないのか。
言葉は意味の代理物であり、意味の方が言葉より豊かであるように思う。
言葉を語らなくても人間は人間であるように思う。
「人間は言葉を語る存在である」という所から人間存在に他の生物と違う特権的地位を与えようとする意図があるように思う。
依存症は言葉と関係なく脳内の化学的反応により生じているように思う。
欲望は他者の志向性と関係なく生じるものもあるように思う。
プライドと自信を区別するのは宮台の考えから来ているのだろうか。
妄想と理想化した親のイマーゴの関係などについて書いて欲しかった。
「自己愛の病理」「人格障害」という言葉を医師による悪口としてしまうのはどうなんだろう。
「ひきこもる」若者〜大人に対して「怠け者」「わがまま」「自己愛的」という非難の目が向けられがちな世の中の風潮に対して、新たな視点を与えてくれる一冊 ★★★★☆
著者の斉藤環先生は、「ひきこもりが治る」ということを「自由になること」と表現している。「自由になる」ということはあらゆる価値観や信条に関して「縛られない」ということである。
まず、ひきこもりからの脱出=まともな職につくこと、という固定観念を捨てることが前提となる。家族と同居している場合も、叱咤激励したり厄介者扱いしたりするかわりに「あいさつ」をし、「声をかけること」を薦めている。また、職につかせようとあせったり、医療機関への受診を強制することは解決とならないどころか、ひきこもりを通じてぎりぎりのプライドを保っている当事者をさらに追い詰めてしまうという。「安心していられる居場所」をつくることが第一歩なのだとしている。
ひきこもっている若者たちは、言葉や行動で家族を攻撃するかもしれない。けれど彼らの多くは「自分はダメな人間だ」と感じている。家族に対する攻撃的な言葉や行動も、社会からの逃避も、自らの思い通りに動けない若者たちの苦悩の表現なのだ。
そのうえで、「将来設計」に関して必要なこと、有意義なことを段階的に進めていく。たとえば家族内で、面倒を見られるのはいつまでか(金銭面)、両親が働けるのはいつまでか、相続などについても具体的に話し合っておく。
 ひきこもりを「治療の対象」とすることは短絡的なのかもしれない。家族でない第三者が声を掛けること、仲間と接する場所をつくること、本人が望んだときに就労支援に結びつけること、などがひきこもりからの脱出の糸口になるケースも多い。ひきこもり=怠け者or堕落者というレッテルを剥がして「ひきこもり能力」があるというように見かたを変えること(リフレーミング)も有効らしい。
 治療者に対しては「治療の快楽」に浸ってはいけない、と警告すると同時に、本人および周囲の人に対しては「治療美談」(あのDr.が・・・あの人と出会ったことが、私の人生を変えた!というような劇的な体験談)を鵜呑みにしてはいけないとも書かれている。

*個人的に「治療美談を鵜呑みにしない」という教訓は納得できるところがありました。一時的な判断で大金を失い、それがまた自信喪失につながることがあるからです。

結論的には、本人の意思を尊重し、「やりたいことがあったらやってみる」ことを勧める。
一方「何もしたくない人」に対しては、援助を打ち切ったり就労に結びつけるのはしばしば致命的な結果をもたらす。それよりも、仲間集団とのかかわりを通じてコミュニケーションの機会を増やしていくことが長い目でみて有効だという。
ひきこもっている本人が、自分らしく生きられるような環境を調整し、本人の自信を育んでいくことが重要なのであろう。
ひきこもりから現代を見る ★★★★☆
 ひきこもりの第一人者が今回は理論的にひきこもり精神病理を展開する。ラカン、コフート、クライン、ビオンと一般人には比較的なじみの少ない(主にフロイト派の)精神分析医達の理論から現代日本人のひきこもり現象を解説する切り口は新鮮でオリジナルなものだろう。筑波大の医局時代からすでにこのテーマに取り組んできたというから経験と理論に裏付けられたこの本は多くのひきこもりに関わる家族、教育者、医療関係者に多くの示唆と勇気を与えるものである。特に耳慣れないビオンの「集団における意識と無意識」の考え方はひきこもりを抱える家族の苦しみ、誤解を解くのに示唆を与えるだろう。惜しむらくは具体例がなくやや抽象的なので「そうかそうだったのか」と思えても目の前の症例にどう応用したらよいのかに結びつきにくいことだろう。しかしそれは著者の他の著書を参考にすべきだろう。
読みやすかった ★★★★★
ラカン派の精神科医、斎藤環さんの本。
面白かったです。
精神分析理論についての専門的な内容が非常に「臨床的な視点」から書かれていますが、専門書ではなく一般向けの本ですので、大変読みやすかったです。
コフートの自己心理学理論や、ラカン、クライン、ビオンなどといった対象関係論など、様々な観点からの精神分析的アプローチ法がとっても分りやすく書いてあるところが、この先生はただ者ではない、、、と感じさせられました。
特に、ラカンについて分りやすく解説されている章はあり難かったです。

ひきこもりを「病理」としてではなく「ひきこもれる能力」として捉えているところが、すごいなぁ〜〜と思いました。