インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

二十四の瞳 (新潮文庫)

価格: ¥420
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
淡いタッチで戦争の悲惨さを伝える ★★★★☆
小豆島にある「24の瞳」の映画村に行ったので,改めて本を読みなおしました。
映画村の分校は,白い砂浜,青い空,青い海に囲まれた岬の先端に建てられており,
天真爛漫な12人の1年生の姿が見えるようでした。
本の中では,1年生の生徒たちと主人公の女先生が,やがて第二次世界大戦に突入する歴史の波にのまれ,
色々な形で不遇な運命をたどる様が描かれていますが,
悲惨な描写はほとんどないか,きわめて淡泊です。
たとえば,女先生の夫は病気なのに戦争に駆り出されて戦死しますが,夫の描写自体はほぼ皆無です。
本が書かれたのが昭和27年ころなので,当時の読者にとっては,戦争は生々しい過去であり,
このくらいの淡いタッチで痛々しさは十分伝わったのかもしれません。
おそらく現代人の私たちが全く同じ理解度で読むことはできていないのでしょうが,
それでも,そう遠くもない過去に,のどかな岬の村さえズタズタになるような時代があったんだ,ということは
心に刻みつけられました。
複雑なプロットの現代小説に慣れていると,筋立てがシンプル…という感も否めないけど,
それも素朴な岬の村の雰囲気を醸し出すのに一役買ってるかも,と思いました。

教師にできること、できないこと ★★★★☆
この本を最初に読んだのは小学4年生のとき。戦争や貧困、女性差別への拙い憤りを感想文に書いた記憶がある。しかし、当時はわからないことが多すぎたし、物語の展開にもついてゆけなかった。特に行方不明のままで終わる富士子の運命についてなど具体的なイメージを持つには幼すぎた。今回、再読するために購入した。
一般的に、この小説に対しては、教師と生徒の絆、生徒たちの純真さ、村の素朴な風景といったものが語られることが多いが、この小説の主眼は、一教師ができるのは、心を痛め、一緒に泣くことだけだという限界の重さだ。
怪我をした大石先生を子どもたちが迎えに行き、写真を撮るという名場面はあまりにも有名だが、あのような幸せはあっという間に過ぎてしまう。結末までに5人の男子のうち3人が戦死し、一人は盲目となる。女子はといえば、遊郭に売られたと思われる旧家の娘富士子、小学校を中退してうどん屋で奉公し、生んだ子どもを実家に預けて大阪で働く松江、そして、最も優秀であったのに女学校はおろか高等小学校にも進めず、奉公先で胸を病んで実家の物置で亡くなったコトエと、貧困や戦争といった運命に翻弄される。そして、夫を亡くしたとはいえ大家の夫人であるミサコはそのような同級生たちに対する優越感を示すようになる。
大石先生は、心を痛めるが、運命に翻弄されていく教え子たちの人生をどうすることもできない。彼ら彼女らの、幼い幸せな日の記憶にしかなれないのか。大石先生が何かを言おうとしてやめる場面が何か所もある。
教師を目指す人や現に教職についておられる人には特におすすめしたい。教師の可能性と限界について考えさせられる場面が非常に多い。
タイトルがすべてを物語る ★★★★★
子どもは天使だ。
そう断言するのはいささか安直だろうか。
ひねくれた子どももいる。
攻撃的な子どももいる。
感情を表に出せない子どももいる。
だからこそ大人である教師には、子どもに寄り添って、
子どもの目線にあわせる努力が必要になる。
「二十四の瞳」の大石先生は、自然とそれができた。
だから様々な境遇に生まれ育った子どもたち一人一人と、
心を交わすことができたのだ。
十二人、二十四の瞳のレンズは、色もつかず濁りもしていない。
清らかな透明な瞳で、先生を、そして自分のこれからを、見つめている。
これから教師を目指す人、とくに小学校で働きたい人にとって、バイブルとなりうる作品。
教育学の必須参考文献 ★★★☆☆
教育学を学ぶ学生には一度読んでもらいたい一冊。教師心理、生徒心理がよく理解できる。今も昔も生徒と先生の関係なんてそんなものだよねと潔く開き直れる明るさに満ちた学校物語。
読んで映画を見て日本の一つの時代を感じる内容 ★★★★☆
先日、二十四の瞳の映画村を訪れて、原作者壺井栄の文学館や、映画セットや、近くの本当の分校などを見てきました。

映画「二十四の瞳」の内容は、反戦平和のプロレタリア文学者としての壺井栄さんの思想や、アピール性とは別の次元の、もっと原始的な人と人のつながりの美しさ、苦しさ、感動といった内容にあふれており、映画の場面を思い起こすだけで心に感動が押し寄せてくるため、言葉が続かなくなるので困ります。

私にとって、このような感動があふれてきてしまうのを抑えられないのは、意外で自分自身にも信じられない思いです。

大きな経済の動きや、政治の世界での対立や戦争などにより翻弄されるのは、別に庶民に限った話ではなく、指導者達も含めてのことであり、それぞれが数奇な運命をたどることになりわけです。

ロシア革命、中国革命、チベットの併合、毛沢東の文化大革命、あるいは現代のアメリカの巨大な金融デリバティブバブル崩壊でも、その影響で世界的な恐慌状態の中で破綻する企業や国家が、それぞれの苦悩を抱え、国民や庶民も巻き込まれざるを得ないわけですが、

そうした中でも、人と人が出会い、愛と信頼のきずなを築き、苦しみと悲しみと希望とをつむぐことのすばらしさを描いた傑作だと思います。原作と映画がそれぞれ名作で、現代ではお互いが影響しあう意味もあり、本と映画の原作とリメークの三つを見たほうがより意味あることになりそうです。

ちなみに、映画は第二次大戦後のまもなく、黒澤監督の「羅生門」と同様の高い評価を得て、世界的な賞を受賞しており、そうした意味でも日本と日本文化の誇るべき傑作といえると思います。