インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

祖国を顧みて―西欧紀行 (岩波文庫)

価格: ¥693
カテゴリ: 文庫
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
誠実、批評精神、詩人 ★★★★☆
大正2年(1913)、34歳、官費留学生として河上はヨーロッパに留学する。経済学者、宗教者、ジャーナリスト、大学教授、社会主義者、共産主義者と、左右上下に彼の意見は変わっていったが、彼の生き方自体はいつも変わってはない。それは一つは「誠実」という事であり、一つは鋭い「批評精神」があるということであり、一つは溢れるような「詩人」であるという事である。今回の旅も、祖国へ送るレポートは「愛国主義」にまみれているように思えるが、(その後の昭和の軍国主義を知っている私たちには危なかしくて仕方ないのだが)一方では優れて「文化人類学的」なレポートとなっている。

「西洋文明の特色は分析的で、単位と単位との分界が極めて明確な点にある」とレンガ石で出来た都市を説明する。一方「日本文明の特色は非分析的で、全て物を一まとめとする点にある。」と、日本の建築物を説明し、「この組織では大建築は出来難い。家族主義国家になって、世界主義にならぬ所以である」と主張する。確かにすこし画一的な説明ではある。河上に現代日本を見せたらなんというのだろうか。しかし、多くの部分では当たっているところもある。例えば、日本の食器はすべて誰々のものか、何々のためか属性が与えられているのに対し、西洋の食器はたとえ犬が食べた食器でも洗って清潔であれば晩餐でも使うといった合理主義があるという指摘は今でも通用するだろう。

河上のジャーナリスト精神、あるいは詩人としての文章力が健著に現れたのは、「伯林脱走記」である。かれはたまたま第一次大戦勃発時、ドイツ伯林(ベルリン)にいた。ドイツの開戦からイギリス参戦にいたる経過をベルリンに居て見事にレポートしている。いよいよベルリンを夜逃げするときの描写はなかなかの名文であった。