インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

大久保利通 (講談社学術文庫)

価格: ¥1,103
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:佐々木克/監修 出版社名:講談社 シリーズ名:講談社学術文庫 1683 発行年月:2004年11月 関連キーワード:オオクボ トシミチ コウダンシヤ ガクジユツ ブンコ 1683 おおくぼ としみち こうだんしや がくじゆつ ぶんこ 1683、 コウダンシヤ コウダンシヤ 2253 こうだんしや こうだんしや 2253、 コウダンシヤ コウダンシヤ 2253 こうだんしや こうだんしや 2253 維新の立て役者、大久保利通の実像を伝える証言集。明治四十三年十月から新聞に九十六回掲載、好評を博す。討幕、新政府樹立、近代化への政策施行、西南戦争…。政治家としての姿から西郷への思いや家庭での素顔まで、興味深い秘話、逸話、情味溢れる憶い出が語られてゆく。強い責任感、冷静沈着で果断な態度、巧みな交渉術など多様で豊かな人間像がゆかりの人々の肉声から蘇る。 大久保公の俤公の家庭教育大西郷との交情日本の大黒柱威重山の如し部下に対する
貴重な証言集 ★★★★☆
 死後数十年が経った後に大久保利通と程度の差はあるものの関わりのあった人物が大久保について語った証言集です。様々な人物が、政治や外交といった政治家としての公的な側面の大久保に対して語るだけでなく、家族と過ごしている大久保、親密な信頼関係で結ばれていた西郷との話など個人としての大久保に対しても語られており、大久保利通に対してより知る事ができる貴重な一冊です。大久保よりも西郷の方が好きという方も読んで見られると、大久保に対するイメージが大分よくなるかと。
 死後数十年経った後に人々にインタビューしたという性質上、また新聞に載せたということも考慮すると、人の記憶はかなりいいかげんで曖昧な面もある為、細かい内容まで全てを事実ととらえるのは危険ではある。あるけれども、それでも十名以上の人々が大久保に対して語っているので、ある程度の人物像というのは判断することができる。
 私は西郷よりも大久保の方が好きなので、これを読んでますます偉大な人物であったのだと再認識しました(^_^;)
 もう少し長く生きておられたら、日本の政治はどのようになっていたのかと、意味のないことではあるけどつい考えてしまいます。
鉄血宰相と呼ばれた男 ★★★★★
言わずと知れた維新三傑の一人で、明治政府の礎をその中心として築き上げた大久保利通公

同じ薩摩藩の盟友である西郷隆盛公が強烈な人物像を持っていること、またその西郷公を死に追い込んだとされて暗殺されたということから世間的な評判は芳しくない

しかし、明治維新が革命でなく、”維新”として世界的名声を浴びることになったのは大久保公を抜きにして語ることはできないし、近現代の日本人像が欧米人の多くに尊敬の対象とされたのは岩倉使節団における公の立ち居振る舞い等も一役買っているのは間違いない

本書は、その大久保公に近しい方達に「報知新聞」の記者がインタビューした記事を再編集したもので、各々の方達から観た公についてであるため、公の人物像に統一感が若干乏しいことは否めないが、読み終わったあと振り返るとそれが逆に妙なリアリティーを醸し出している

公はその人物像から鉄血宰相と呼ばれた
武士として、政治家として筋の通った言行一致を貫く姿勢は、ときに鉄血・冷血と批判された
しかし、その公平無私の精神は非常に立派であるし、尊敬に値するものであると私は思う

”公平無私”
現在の政治家に欠けているものではないだろうか!?



マクロの目的を優先させる意志 ★★★★☆
彼に接した様々な人の証言を元にした、大久保利通の人物・業績評。これを読むと、利通の人となりは、「寡黙。威厳やこわさを感じる」「清廉潔白」「強い責任感のもとで決断する人」といったところに代表されます。また、特に行動パターンで特徴的なところは、「部下の意見に率直に耳を傾け、よしとするものは積極的に採用」し、「保守のひとではない。良いものは積極的に取り入れようとした」点にあるようです(証言が淡々と並べられているだけの構成がより説得的)。

ひとによっては窮屈を感じるほどの威厳、堅物ぶりで身の回りを律する一方、積極的に新しいものを取り入れようとした、明治の創生期(混乱期)に適したマネジメントのスタイルが見えてくるような気がします。

印象的だったのは、薩摩藩の改革時のエピソード。昔の門閥や家老を全て藩の重役から外そうとしたとき、藩主久光が大変怒り、大久保を呼び付けたが、利通は頑として応じず、藩主は烈火のごとく怒って「系図もなにもこうなっては用がないから、焼いちまえ」と言ってブルブルふるえたそう。それでも意志を貫いたということは、自己の利害関係よりもマクロの藩や日本の利害を優先させる強い意志があったからなのでしょう。上司に弱いサラリーマンとしては、時として見習うべき姿勢、と感じます。

身近な人からみた「北洋の氷塊」 ★★★★☆
政治家に必要な冷血が多いと評された大久保利通。
その大久保の部下や近親によって語られた大久保利通像は、大久保に
ついてのステレオタイプなイメージとはずいぶん違う。とりわけ大久
保の妹によって語られたエピソードは微笑を誘われる。
司馬遼太郎氏の「翔ぶが如く」と併読するとよいのでは?
この本を読んで大久保の凄さはわからないかもしれないが、彼の特質
である強靭さや懐の深さはハッキリとわかる。
クラウゼヴィッツが将帥に必要な資質として「強い性格」について書
いた記述があるが、大久保はまさにこれに当てはまるだろう。

以下、福地桜痴の評。
「公が政治家としては最上の冷血であるにも関わらず、個人としては
懇切なる温血に富んでおられることがわかる」
大久保公の威風を感じる ★★★★★
 大隈重信や前島密など著名な人たち、あるいは大久保公の家族による大久保公の思い出話が満載である。
 維新の英雄がどのような人柄であったのか、巷間にある小説や評論ではそれを書く作家のスケールに縮められるきらいがあって、今一つすばらしさが分からなかったが、この本では、大久保公の仕草、仕事振り、普段の姿が紹介され、頭の中で大久保公の人物像を自分なりに描く楽しみがあった。
 読了後、世界が変わった。今の世に大久保公が生まれていたら、どういう人物になったろうかと考えた。どういう教育をすれば大久保公のような人物が出来上がるのか。時代や環境が人を作ったのか。
 本では、大久保公に限らず、岩倉、西郷、木戸、伊藤などの方々のエピソードもある。彼らとの比較から浮かび上がる大久保公像。
 大久保公を語る人たちは、ある人はともに仕事をしたことを誇り、ある人は懐かしんで涙乍らに語る。
 読了後、興奮が冷めない。表紙の大久保公の写真を見つめていると、公が話し掛けてくださるようである。一度でも謦咳に接したかった。