製品は生活の仕方を変えるが、情報は夢の見方を変えることができる、ぞ。
★★★★★
変化という言葉が、継続という言葉よりも価値があるように思えて来たのはいつ頃からだろうか。良く考えてみれば変化しないものやことがらなどどれだけあろうか。今というこの一瞬でさえ、すでにないのである。
訳者あとがきに、未来はかくあれかしと今日決断し今日行動すべき対象である、と述べておられる。また、序文においてドラッカーは、次のように解説する。未来を予測しようとする章は一つもない、未来を迎えるためにはどうしたらよいのか、今日の変化を解釈し、何を、なぜ、いつ、いかに行うべきかを知ることである。未来を容易に作り出すための決断を促すことが本書の目的である。意思決定は行動の確約であり、行動は常に現在に属する、と。
私たちは、すでに学校で「諸行無常」を読み、「荒城の月」を歌ってきている。草木のように一部始終を見ることは、できない。あるのは今である。
製品と情報に触れた点に関して、もっともな印象をひとつ。製品は、消費を変えるだけであり、生活の仕方を変え、世界に対する見方を変えるものである。だが情報は、想像力を変え、夢の見方を変え、自身に対する見方を変えることができる(p.374)。自由な市場経済が機能しなければ、私たちはそのどちらも目にすることはできないだろう。ドラッカーは、市民社会が存在しなければ市場経済は機能し得ないと述べる。基本的な変化の最初の兆候が、組織の内部や、その顧客に現れることはまずない。顧客以外の人たちのほうが顧客よりも常に多い(p.39)。顧客志向は大事だが市場志向とはどのようなことかを学ぶ必要がある。
今、行なっていなければ決して手をつけないような活動(p.329, 344)というものは、個人についても考え直してみたほうがよかろう、か。
目次、部章まで。索引なし。参考文献、本文中に何点かあり、原著名と邦訳の有無を注記するくらいの訳者の骨折りが欲しかった。ひもあり。