会社の看板で仕事する時代ではなくなってきている
★★★★★
モノづくり(製造業)に長年関わってきた人間から見ても、極めて共感する部分の多い本です。
特にこれからの時代に、非常に気づきの多い内容であった。
会社の看板で仕事する時代ではなくなってきている実感がある。
【覚え】
五味一男
・何も知らないという立場で仕事に取り掛かり、徹底的に研究する。
・聴き上手
・自分が面白いと思うことではダメ。
・まずはヒットを出すこと。
佐藤可士和
・答えはいつも相手の中にある。
・クリエイティブなことを理解したうえで、アウトプットをコントロールできる。
・10言って3伝われば御の字。
亀山千広
・管理者として統括する場合は、自分が全てを理解している必要は無い。
・そのジャンルが得意な人を連れてくれば、自ずと人脈もついてくる。
・わからないからやらないのではなく、わかってる人に任せればいい。
・クリエーターの「作品」を、いかに「商品」化するか。
・プロデューサーの仕事って、才能ある人に「企画のタネ」をささやいて作らせる。しかもクレームまでつける。
・自分に制約を課すことが、内なる闘争心に火をつける。
・プロデューサーの資質は「オタクころがし」→「バランス感覚を備えたオタク」
はたけ
石原恒和
森昌行
・「プロデュースって何ですか?」=ビジネスサイドとクリエイティブサイドのブリッジ→「環境づくり」
・世界に通用する日本のコンテンツも結局は手づくりなんです。
福原秀己
石川光久
・海外では、会社の看板より個人の信用が重視される。
・売込むべきは個人の資質。
・苦労して積んだ経験は"技術"になる。
・相手を動かすのは小手先の交渉力ではない。
・エージェント業では個人の力量がものをいう。
・実際にモノをつくっている中小企業の人間が交渉するというのも強み。
・周囲の人間をバカだと見下すようなやつは、プロデューサーとして失格。
李鳳宇
・クリエイティブとビジネスのバランスをとる。
・人と違った視点を持つことが発想の幅を広げる。
・プロデューサーには「才能を見つけ出す才能」が必要。
・プロデューサーには、企画を成立させる責任と、資金を回収する責任がある。
・「マーケティングか、クリエイティブか」で迷う局面で、クリエイティブを優先させなければ、映画会社としては存続し得ない。
・数字で企業の人を説得することが先に立ってしまうと、新しい発想はなかなか出てこない。
おわりに
・働かされるのではなく、自発的に働き、そのこと自体を楽しむこと。
・また、楽しむための努力、創意工夫を忘れないこと。
・スキルの体得うんぬんを案ずる前に、クリエイティブの時代に必要なのは、そういうマインドではないだろうか。