インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

企業分析入門 第2版

価格: ¥5,040
カテゴリ: 単行本
ブランド: 東京大学出版会
Amazon.co.jpで確認
   財務分析のハウツーを、ひと目で読者に理解させようと意図した本は多い。けれども実際に年次報告書を用いて企業評価を行う際に、そうした入門書から得られる知識だけでは、歯が立たなかった経験を持つ人も少なくないだろう。

   国際企業の年次報告書には、圧倒的な量のフットノートが含まれる。そうしたディスクロージャー・パッケージから必要な情報を採取し、企業のメッセージを読み取ることは容易ではない。割引キャッシュフロー・モデルを提示し、財務分析にとどまらず経営戦略の視点まで織り込んだ本書は、コンベンショナルな比率分析を超えて、将来指向的な企業分析にまで、スポットを当てている。

   本書は全17章、序論は「分析と評価のフレームワーク」の考察から始まり、第2部の「分析の道具」、第3部の「分析の応用」というテーマが、各章に振り分けられ詳説されている。原書は気鋭の会計学者3名の執筆によるもので、1996年の初版刊行以来、学会からはメダルを授与され、すでにこの分野の「事実上標準」と呼べるテキストになった。

 「財務諸表を使ったビジネス分析とバリュエーション」という原題のもと、最新の研究成果を反映したこの第2版では、会計的なアプローチを補って、新たに5つの章が加えられた。初版から引き継がれたハーバード・ビジネススクールのケースに加え、実在企業の最新のケーススタディが収められていて興味深い。邦訳は複数の大学教員により分担され、斎藤静樹東大教授の監修を受けており、緻密なものだ。

   タイトルにこそ入門とあるが、原書は1000ページ以上の大著であり、邦訳も600ページを超える。本書から最大限の成果を引き出すためには、あらかじめ財務や会計の知識を得ていたほうが良かろうが、いかにもアメリカのテキストらしい網羅性のゆえに、企業分析のフィールドに広くなじむための格好の1冊に仕上がっている。長く書棚に留め置かれ重宝されることは間違いない、本格派の読者のためのハードカバーだ。(任 彰)

これが入門かと思うと空恐ろしい ★★★☆☆

いわゆるMBAの標準的な教科書であり、読み込むことで
事業活動と財務諸表の関係を正確に把握できるだろう。

神は細部に宿る、とも言うが、本書の詳細な記述には
圧倒されてしまう。これが入門かと思うと空恐ろしいが、
時間をかけて読み、実践したい。
MBAが選んだ100冊に出てたので ★★★★☆
バリュー投資家をめざすビギナーにとってはちょっと難しい内容。
財務諸表や会計情報からいかに企業を分析するか、つまり現状の問題点を発見する手だてとして財務諸
表を位置づけるだけではなく、将来の予測や企業価値を評価する手段として位置づけようとしている。こう
いったことを行うためにフレームワークを用意し、このフレームワークを分析だけではなく、企業の意思決定に対
し適用しようとする、なかなか野心あふれる本。
かなり広範囲にわたるし、章末の問題もかなり考える必要がある内容。ターゲットは90年代の米国企業で、
代表はコンパックとかAOL。
社内研修の具材として活用 ★★★★★
本書は、ハーバードビジネススクールはじめ多くのビジネススクールで採用されているアカウンティングのテキストである。その内容は、必ずしも平易とは言い難いが、企業評価における論点をほぼ網羅しており、非常に有用な見識を与えてくれる。
 第1に、定性面のロジックと定量面のロジックを融合するフレームワークを提供してくれている。経営戦略は経営戦略、財務結果は財務結果として別に取り扱われたり、両者は表裏一体とは判っていても両者を統合して企業を評価できるビジネスパーソンは多くないのではないか。この点で、本書の知見は極めて有効である。
 第2に、『分析とはその目的に応じて分析手法が異なる』という点を明確にして取り扱っている。財務破綻・企業危機、企業価値評価、合併など、企業評価を実施する局面は多岐に亘るが、本来はその目的に応じて、切り口や分析手法も異なる。この点を明確にしており、合目的的な分析スキルが得られる。
 第3に、幾つかの企業をもとにしたハーバードならではのケーススタディが掲載されており、実際の経営的意思決定を疑似体験できる点である。
 一定の財務・会計スキルある人間が皆でケーススタディを用い討議することが、本書を最も有効に活用できる方法であろう。
ファイナンスと会計をつなぐ本 ★★★★☆
この本は、コーポレート・ファイナンスと財務会計との中間に位置する本だといえる。

ファイナンスの本には、企業価値測定のために会計数値をキャッシュフローへの変換したり、税務上の減価償却費の損金算入によるファイナンス効果などについて書かれているが、会計や税務に関しての知識がさほどない人にとっては、イメージが沸きにくい所だろう。

会計の本を読めばいいのだが、仕訳や複雑な会計処理は頭に入らないのが現実である。

一方、会計の本には会計原則や会計処理について書かれているが、それを元にして、情報提供先である投資家や証券アナリストがどの様な分析を行っているのかについては書かれていない。現代の会計の目的は、財務諸表を読んだ人々が意思決定を行なうのに有用な情報を提供することにあるのだが、その意思決定がどの様に行なわれているのかを知らなくては、本当の意味で有用な会計処理は出来ない。
こちらもファイナンスのテキスト(ブリーリー&マイヤーズなど)を読めばいいのだが、会計では見慣れない妙な数式が登場したりして取っ付きにくい。

本書「企業分析入門」は、そうした「会計のことが良くわからないファイナンス担当者」と、「ファイナンスのことが良くわからない会計担当者」の双方に役に立つ、いわばファイナンスと会計の掛け橋ともいうべき本である。

特に第2版では、冒頭で資産、負債、費用などの財務諸表の構成要素ごとに分析すべき項目を挙げ、企業分析を行なう際に注目すべき会計情報に的を絞って解説している。個々の項目はさほど詳しくないが、これを足がかりにして会計の本を読めば、財務諸表が何を表しており、同時に何を表していないのかについて分る様になるだろう。

「入門」とある通り、書かれた内容はさほど高度ではないものの、ファイナンス、会計双方に通じる良書であることは間違いない。

原書もたないけど ★★★★★
翻訳がいいかどうかわからないけど,内容は,濃い。読んで損は,ない。しかし,訳が,硬すぎるのは、わかる。銀行で融資した人なら,面白さわかるであろう。