インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

Development as Freedom

価格: ¥1,762
カテゴリ: ペーパーバック
ブランド: Anchor
Amazon.co.jpで確認
翻訳が悪い ★★☆☆☆
内容はいいです。他の方のレビュー通りに、国の開発を経済的な観点からでなく、他の様々な観点から見て本当の自由(自分たちが理想とする生活を追い求める事ができる能力)を追求する事の重要さに焦点を当ててます。例えば、ただ個人の所得を増やす事だけが開発のゴールなのではなく、平均寿命や識字率の向上、さらには選挙で自分の好きな政党に投票できたり、女性が家庭内で夫にしばられることなく意見を言えたり意思決定できるというような事も開発のゴールであるという事を筆者は論じています。

ただし、この本は翻訳に問題があります。出版する前に校正チェックはしなかったのでしょうか?翻訳が非常に悪く、明らかな翻訳ミスや誤字、脱字があります。それだけならまだしも、文章が直訳すぎてわかりにくく、読んで理解するのに非常に苦労します。何より最大のミスは翻訳者がわざと文章を難しく訳してしまった事です。私は原作を英語でも読みましたが、原作の方がずっとわかりやすいです。というのも、本の中で記述されているように、筆者はこの本を専門家以外の多くの人たちに理解してもらうために、あえて難しい単語や表現を使わずに書き下ろしました。しかし、筆者の努力もむなしく日本語版の翻訳ではあえて難しい表現や単語が使われています。一体翻訳者は何を考えているのでしょうか。

多少英語ができる方は是非とも原作を英語で読んでみてください。日本語翻訳よりもずっとわかりやすいです。TOEICの目安としては800くらいあれば大体読めると思います。
企業経営者にも ★★★★★
ノーベル経済学者であるAmartya Sen氏が、個人の自由の拡大により人間の潜在能力を高めることで経済成長を含む開発を進めるアプローチを提唱する。このアプローチは発展途上国における開発だけでなく、現在先進国で進む生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)向上にも通じる。個人的に最も驚いたのは、第5章において展開される組織の中に生きる個人にとっての自由と市場、国家、社会的機会の役割の議論が、現代社会、更には個人の社会的集合体としての企業にも実に良く当てはまることである。例えば、GMが労働組合との柵で、従業員個人を不自由な状況に置き(組合規定内労働の繰り返し)、潜在能力を伸ばすことも生かすことも出来ずに成長できない一方、トヨタが従業員の自由を拡大し(改善提案をする政治的な自由、機能横断的に仕事をする経済的な自由、オン・ザ・ジョブ・トレーニングを受ける社会的機会の自由、終身雇用による生活保障等)、従業員個人の潜在能力を引き出し、その結果として経済成長を享受しているという見方は論理の飛躍が過ぎるでしょうか。日本企業を手放しで美化するつもりはありません。日本企業という社会には多くの不自由が存在します。大企業内では個人が仕事や勤務地を選ぶ自由もありません。中途採用者、女性、外国人労働者への差別も続いています。強制残業、硬直的な就業規則での拘束など挙げれば限が有りません。これらの不自由を取り除くことは、企業の本来の目的である顧客満足の向上や株主利益の追求と相反するものではありません。経営者として企業という社会の中での従業員個人の自由を拡大し、その結果経済成長を即すことができればこれ以上の社会貢献はないのではないでしょうか。本著の本来の意図とは異なるとの批判を承知で、企業の価値は売上や利益だけにはないと考える企業経営者、海外駐在予定者の方々にもお勧めしたい。
経済成長を超えて ★★★★☆
開発とは何か、それは「尊厳ある人間それぞれが兼ね備えている本質的自由を増大させるプロセスである」とセンは言及する。それゆえ、開発を通して経済的な富を得るという従来の経済成長中心型の開発戦略に警鐘をならし、人間の潜在能力の発揮を妨げているような障害を取り除くことこそが開発であるとの言及もしている。それゆえ、1980年代後半頃までの経済効率性偏重型の開発思想から見ればセンの思想は斬新であろう。しかし純粋な新古典派経済から見ればセンのこのような思想は嫌われる側面がある。その一方で、世銀のウォルフェンソン総裁もCDFを強調しているように、またスティグリッツもUNDPのHDRの中でトリックルダウン理論を部分的に否定しているように、これまでの開発思想に変革が求められている。そのような中で、本書籍を参考とする意義は十分にある。しかしアドバイスとしては、まずは開発経済学入門編の一般的な書籍を読破され、開発経済の流れを整理してから本書を手に取った方が良いと思われる。
開発経済学を学ぶ人の必読書 ★★★★☆
この本は、98年にアジア人としてはじめてノーベル経済学賞を受賞したアルマティア・センが書いた”Development as Freedom”という原書を日本語に訳したもので、センが紹介した主な概念はこの本に濃縮されている。センは、人の豊かさ(幸せさ)は収入ではあらわさせず、自由度の大きさであらわされると主張する。センによる開発(経済開発を含む広い開発)とは、人々の自由を一つずつ獲得してゆくプロセスのことである。自由とは、例えば、政治家を選べる自由だとか、教育を受けることだとか、好きな食料を買える自由だとか、職業が選べる自由だとか、好きなところに行ける自由だとか、自然災害にあわない自由などいろいろ考えられる。経済的な自由もあるが、政治的なものや、人間の権利に関わるすごく基本的な自由もある。センによると、国が貧しければ、自由が制限され、人々は不自由な状態にある。だから、貧しい国の開発では、不自由を取り除く、つまり、人々の自由を1つづつ拡大して、自由を獲得してゆくことが大切になってくるという。本書ではわかりやすい表現でセンの言う自由の概念が理解できる。開発経済学を勉強する、経済学部、土木工学、都市工学、環境学部の大学生・院生は必読の書と言えよう。
経済学者ではあるけれど ★★★★★
経済学者であるからこそセンはノーベル経済学賞を受賞したのであるが、本書では開発というとそのまま経済開発とイコールになってしまう現代に警鐘を鳴らしており、彼が経済学の枠に納まらない碩学であることが証明されていると思う。発展途上国だけでなく、経済成長至上主義のの呪縛から逃れられない日本人にとっても示唆に富む内容である。その意味でもDevelopment As Freedomを『自由と経済開発』と訳すのは当たらないと思う。