徳田秋声はこれだけ読め!
価格: ¥0
(徳田秋声について)
徳田秋声は一八七二年に、現在の金沢市横山町に加賀藩家老横山氏の家臣徳田雲平の第六子(三男)として生まれました。明治維新後、秩禄公債で苦しい生計を立てていた没落士族の末子として「宿命的に影の薄い生をこの世に享け」た子供であり、四歳で生家を引き払って後は居を転々とし、また病弱であったため小学校へも学齢に一年遅れで入学しなければならなかったといいます。
一八九二年、友人の桐生悠々と上京し尾崎紅葉の門を叩きますが、玄関番の泉鏡花に不在を告げられて辞去、その後に送った原稿も送り返されました。しかし、その後無事紅葉の門下に入り、泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉とともに紅門の四天王と称されました。
日露戦争後には文学の新気運として自然主義文学が台頭するなかで、秋声の文学的資質が、新文学の写実的な傾向と相まって本領を発揮してゆくこととなります。「あらくれ」が代表作として知られています。
収録した作品は以下の通りです。カッコ内は発表年。
絶望 (1908)
新世帯 (1908)
媒介者 (1909)
足迹 (1910)
黴 (1911)
躯 (1912)
爛 (1913)
あらくれ (1915)
蒼白い月 (1920)
或売笑婦の話 (1920)
花が咲く (1924)
風呂桶 (1924)
挿話 (1925)
町の踊り場 (1933)
和解 (1933)
霧ヶ峰から鷲ヶ峰へ (1934)
チビの魂 (1935)
仮装人物 (1935)
のらもの (1937)
縮図 (1941)
佗しい放浪の旅
(古典教養文庫について)
古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。
1、古典として価値あるものだけを
これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。
2、読みやすいレイアウト
文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、Kindleはもちろん、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレットでの読書に最適化しました。また、詩の一編一編など、小見出しにも索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。
青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。
3、美しい表紙
プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。
4、スピーディーな改版
紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。
5、手に入れやすい価格
「価値ある古典こそ低価格で」のモットーから、古典教養文庫は、一番高い物で300円で、そのほとんどが100円となっています。