インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

進化するアートマネージメント

価格: ¥2,500
カテゴリ: 単行本
ブランド: レイライン
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:林 容子 著 出版社名:レイライン 発売所名:レイライン 発行年月:2004年05月 関連キーワード:シンカ スル ア-ト マネ-ジメント しんか する あ-と まね-じめんと、 レイライン オオサカヤ 0700 れいらいん おおさかや 0700、 レイライン オオサカヤ 0700 れいらいん おおさかや 0700 アメリカ・コロンビア大学大学院で日本人として初めて「アートマネージメント」を学び、その言葉と概念を日本に定着させる先駆けとなった林容子の、10年に及ぶ「アートマネージメント」のすべてを網羅し、著者の「アートマネージメント」に対する情熱をあますことなく書き記した1冊。「アートマネージメント」の最前線で活躍する著者の実感に即した内容は、単なるテキストを超え、人間の生き方と社会のあり方を問うものになっている。 序章 アートマネージメントの理念第1章 アートマネージメントの背景と需要第2章 アートの現場と市場第3
最新版でも・・・ ★★★☆☆
~良書。しかし最新版でもやっぱりミスが多すぎ。美術関係、省庁関係の固有名詞(人)の誤植は命取りでは? 読み進みながら思わず赤鉛筆でチェックを始めてしまうほど。単純ミス以外にも、編集とデザインに方針が定まっていない印象です。シロウトの私でも気になりました。編集とデザイン、再考を。
内容に限って言えば、この分野の人たちがこぞって頼りにす~~る良き本だと思います。次回の版では改善される事をのぞみます。~
理論と実践の乖離、あるいは稚拙なる編集 ★★★☆☆
「古代ギリシアの哲人パスカル」
この本の本論に入って最初の記述である。
この本の積極的意義を認めた上で申し訳ないが、冒頭の1行が価値を貶める結果となっている気がする。
さまざまな事例が紹介され、アートマネジメントの概念の変遷や世界や日本のアートをめぐる現状が広範に記されている。

「アートマネジメントの今」を知るには非常にすぐれた書ではある。

しかしながら、冒頭の1行に端的に示されるように理論的補強、あるいは編集の問題が多すぎる。
蛇足ながらパスカルを説明しておくと、彼は17世紀フランスの哲学者、科学者(圧力の研究で特に名を残す。)で、世間的にはモラリストの括りに入れられることの多い人物である。

このほかにも文化経済学の先駆的研究である"Performing Arts:The Economic Dilenma"の共著者であるボーモルとボーエンをボーモル=ボーエンと一人の人物であるかのように書いていたりする。
このことが著者の実績を傷つけるものでもこの本の本質的な意義を失わせるわけでもない。
しかし、このようなミスが連発されるとどうしても信頼性を欠くことになる。

著者のミスなのか、編集部のミスなのか分からないがあまりにも初歩的過ぎるミスが少なくとも評価の★を一つ奪っている。

繰り返しになるが、最新事例報告としての内容はすばらしいし、実践を目指す人間に対して著作権など法的な側面に対しての指摘もあり、全体的には好著であると思う。

このレビューは初版発行段階で書いたものです。
重版時にミスは訂正されたそうです。

やっと発刊された林容子の本 ★★★★★
7年以上前から、日本でアートマネージメントの現状を現場に即して書けるのは林容子しかいないといろいろな人から聞いた!
そして、いろいろな人が彼女に本を書くようにすすめた!
しかし、いつも世界中を飛び回っている彼女は、自分の本を書くため
机に向うことができまかった。
おめでとう!素晴らしい本がやっと発刊されてよかったね!