仮説と検証の繰り返しによる人材成長論
★★★★☆
ワタミの社長を部下にまかせ、会長として身を引き、後進の育成と他の夢を追いかけることになった心境を語る渡邉美樹氏。リーダーとして適材適所を心がけるが、その根本にはその人材に育って欲しいという願いとワタミの基本理念がある。
リーダーが人材を育てるなんてことは傲慢だと言う。育つ場所を提供し、見守ることが精一杯。もうダメだと思ったら手を貸すか、場合によっては降格させる。ただし、チャンスは何度か与える。リーダーとして向かないとはっきりしたら別の場所を探す。見守るにしても、自分がやった方が上手くいくし、失敗も無いことがわかっている。それでもあえて任せてストレッチさせることが必要だという。
社長業だけでなく、財務面、人材育成、人材配置、リーダーとしての自分のあり方もすべて仮説と検証のサイクルで判断するというのも実直である。特にリーダー職については、彼なら務まるだろうとの仮説が間違っていたらお客様のためにも降格させるしかないと。この判断を誤ると、組織が強く大きくならないという言葉は重い。
組織構築・リーダーシップの気づきが得れた本
★★★★★
リーダーシップ・組織を作るうえでの
人と会社を強くしていく方策が、理由根拠を述べられ
会長のこれまでの実際にした体験を基に説明されている。
リーダー層は必読の1冊
私が参考になったポイント
・叱れない、嫌われたくないではリーダー失格
・厳しくも公正な部下評価をする。
・仕事をする上での幸せとは何かを考える。
・人は経営資源などではない。100年続く企業になるには「人」が何よりも大事。
渡邉氏の著作には目を通すようにしていますが・・・
★★★☆☆
渡邉氏の経営理念が好きなので、必ず著作には目を通すようにしています。目標の達成の仕方を信長型、秀吉型と分けて説明している部分は大変参考になりました。
しかしながらいつもと比べるとインパクトが薄い感じがしました。私が渡邉本を何冊も読んでいるからでしょうか?
しっかりした信念で先を見据えた経営者・渡邉氏の動向にはこれからも注目して行きたいです。
熱き会長のハートと、戦略。
★★★★☆
人を大切にする様ある本です。
内容
・ 戦う組織のリーダーの育成ポイントの
最大は、「追い込むこと」だと思っている。
逃げずにキャパシティを超える課題に立ち向
かううちに、100が120へ、120が140へ力をつけていく。
・ 自分の器を大きくする「思考の三原則」
第一は、目先にとらわれないで、できるだけ長い目で観ること
第二は、物事の一面にとらわれないで、できるだけ多面的、
でき得れば全面的に見ること
第三は、何事によらず枝葉末節にとらわれず、根本的に考えること
・ 仮説力がある部下、ない部下
そして現場に赴き、自分が立てた仮説が正しいかどうかを検証する。
もし仮説が外れていれば、なぜ外れたかを考える。
これまでも述べて来たように、仮説力は、仮説&検証の繰り返し
によって磨かれていくものなのだ。
・ 社員が幸せでない会社には「ありがとう」は集まらない
・ 人は経営資源などではない。
以上が内容です。
私も、優秀な生徒ではありませんでしたが、
安岡さんの本を数十冊と読んだことがあります。
大学時代、神田の古書店で、探した本もありました。
長期的、多面的、根源的に考えること。
恋愛でも、いったい、どんな姿が心から良いと思っているのか?
事業でも、どんな形にしたいのか?
健康なら、何を楽しみとしたいのか?
それらを、長期的、多面的、根源的に、考えることで、
ヒントとなる情報がもたらされやすくなります。
戦う組織、には、熱い経営者が必要条件
★★★★★
土井さんのビジネスブックマラソンで紹介されていたので購入。
戦う組織、には、熱い経営者が必要条件である、と感じた。
普段は飲食業でさまざまな現場の苦労の中にいるはずが、ここまで物事の本質を昇華して考えている渡邉さんは、経営者として改めてすごいと感じた。
読んでいるうちに、なんだか自分が恥ずかしく感じてしまうような、清らかな本。