インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ちあきなおみ VIRTUAL CONCERT 2003 朝日のあたる家

価格: ¥2,800
カテゴリ: CD
ブランド: テイチク
Amazon.co.jpで確認
良いものはいつの時代でも「良い」 ★★★★★
引退後ずいぶん経った現在でも、BS等でたびたび特番を組まれ、そのたびに大反響を巻き起こす「ちあきなおみ」。
その歌は、まさに「魂」がこめられたメッセージと言えます。
現代においても、彼女に代わる歌手を思いつかない、それほど彼女の歌は独特で官能的とさえ言えます。

歌にこめられた魂が、聞く者の魂をも揺さぶります。
単なる五線譜で著された歌が、いかにここまで生命の息吹を吹き込まれるのか不思議でさえある、そんな感を抱かせます。

そんな彼女の、『バーチャルコンサート』です。作られたコンサートでありその意図は賛否両論なるかもしれませんが、
彼女の歌を聞けばそんなことはどうでもよくなってしまう、それほどすばらしい歌です。
『紅とんぼ』『酒と泪と男と女』『ダンチョネ節』そして『朝日のあたる家』。でれもすばらしい。

聞くものの年齢関係なく、そして邦楽、洋楽、JAZZ、演歌これらのジャンルを超えて、魂に伝わってきます。
最初の一枚としてもおすすめです。
ちあきなおみに溺れる ★★★★★
今回改めて、その復帰を熱望している方々が、如何に多いかを知りました。
便利な時代になったもので、YouTubeで当時の彼女のステージの模様を見ることが出来ました。
特に、鬼気迫る「夜へ急ぐ人」は、すっかり私のお気に入りになりました。
早速この曲の入ったアルバムを、Amazonのサイトで探すうちに、その作品の多さに改めてビックリ!
いろいろな方のレビューを参考に、「ちあきなおみ全曲集」、「あまぐも」、そしてこのアルバムを
購入しました。
シングルヒットが手軽に楽しめる全曲集もお買い得ですし、彼女の懐の深さに圧倒されるあまぐもも、
マニアックではありますがお勧めです。
ですがそれ以上に、このアルバムはちあきなおみの凄さを、初心者の私にも簡単にわからせてくれました。
評価の高い「朝日のあたる家(朝日楼)」は勿論のこと、彼女のいろんな面を見せて(聴かせて)くれる
擬似ステージに、すっかり魅了されました。
これから、ちあきなおみを聴こうとこのレビューを読んでいるあなた。まず、このアルバムから
聴くことをお勧めします。
 ちあきなおみに溺れることは、結構気持ちいいですよ。
朝日楼を聞いて! ★★★★★
好きなのは、朝日楼と黄昏のビギンです。黄昏〜はコマーシャルで耳にして、探してみたらちあきなおみさんでした。ため息が出るような大人の曲ですね。永六輔と中村八大コンビの中では一番好きな曲です。特にサビから変調するあたりは日本人らしからぬメロディ展開で、最初に聞いたときにはとても驚きました。ちあきなおみさんの低いけれど、甘く深い声がこの曲の世界にぴったりだと思います。そしてとにかくすごいのが朝日楼。歌手が魂を歌にこめるってこういうことか、と思い知らされます。これはぜひとも聞いて欲しい。ちあきなおみの底なしのすごさがわかります。身振り手振りでの演技はいまひとつと感じますが、歌でこれほど人生を表現できるひとはこれからでないのではないだろうかと思うくらい、凄みを感じます。
花・ちあきなおみ ★★★★★
まず一曲目の「百花繚乱」。タイトル通り、花が咲き乱れる中、ひとりの女が数々の恋に舞い踊っているかのような、蠱惑的な歌唱だ。ドレスの裾が翻る様子が目に浮かぶようですらある。曲のラストのフレーズの〈したたかに〉という部分が凄い。上目遣いで笑う魔女のようで、まさにしたたか。この部分、どこか中島みゆきを彷彿とさせる。
4は曲調に合ったグルーヴを感じることができる。本当にこの人は、現代的なノリも飄々とこなしてしまえる歌手だと思う。5は「夜へ急ぐ人」の作者、友川かずき作の良作である。まず、楽曲が良い。童謡を感じさせるメロディーと素朴な情景の詞で、友川氏のソングライティングの素晴らしさを改めて感じた。そこに、微笑みかけるようなちあきの歌が乗り、心休まる一曲となっている。
6、これには心底驚いた。民謡に必要な強弱のとり方や声の張り、節回し、フレーズに入るタイミング、すべて完璧である。まるで男性のような力強い歌声と迫力にグイグイと引っ張られる。この一曲で、彼女は民謡歌手だと言っても許されるだろう。11にも似たような部分がみられる。この曲でき、言葉の訛り具合の絶妙さに思わず狂喜してしまった。〈スタコイ スタコイ スタコイナ〉の放り投げるようなかけ声も良い。
14ではシャンソン歌手へと一変…なんなのだ、この見事な変貌ぶりは!ムーディーなことこの上なし。この気怠さに酔っていたくなる。
15、なんという表現力であろうか。呆然とするしかない。テレビ番組などで、伝説の歌唱と言われた「ねぇ、あんた」を観た人も多いと思うが、まさにあのような“芝居”が目に浮かぶのである。ほとばしる激情のような歌唱。嘆きの感情を、声だけでここまで表現できるとは…。
18は彼女の曲の中で最も好きな曲。昔の恋に思いを馳せ、諦めの感情にたゆたうひとりの女。そのさまは決してふてぶてしいものではなく、むしろリリシズム漂う少女のようだ。人知れずひっそりと恋の悲しみを思う女の胸には、紅い花が咲いている。この曲を歌うちあきなおみは、少女の聖性と大人の女の寂しさを併せ持った「花」だ。(それにしても、杉本氏はなんと良いメロディーを書いたものか。演歌と歌謡曲の中間に位置するような、まさに日本人好みのメロディーである。)
変幻自在にその歌になりきれる人である。たとえ音源のみでも、彼女の歌が聴けるこの幸せ。同じ時代に生まれたことに、感謝するばかりである。
「すいません、聴いてませんでした・・・・」 ★★★★★
ちょっと音にこだわりを持つ人なら、このCDの小さな欠点を挙げるのは容易です。
・音の処理
・不自然な構成、拍手・・・等々。

ただ、些細な欠点を補って余りある(はるかに凌駕する)内容がこの中に詰まっているのでは?この音楽を今、純粋に作品として楽しまないのは、余りに勿体ないのではないのか?
私は、そう思いました。

一般に音楽、小説、詩・・は、たとえそれが名作と評価されていたとしても、それにふれた時の自分の精神状態、これまでの体験などによってその反応は相当変わるものですが、この作品はそういう事とは関係のない、すばらしい出来といえるでしょう。
人の魂を揺さぶる歌(声)を久しぶりで聴いた感じです。特に、「朝日のあたる家」は歌いだしを聴いただけで“鳥肌もの”です(最近の慣例に準じ肯定語として使いました)。

“ちあきなおみ”って、こんな声で、こんな感じで唄う歌手だったっけ?「四っのお願い聞いて、聞いて欲しいの・・・♪」だと思っておりました。

「ニュー・オリンズの場末の酒場で東洋人らしき女性が気まぐれに、信じられないようなソウルフルな声で歌うことがあるらしい・・・・」というようなビッグ・ニュースを夢想してしまいます。是非、正夢に・・・・