インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」 (講談社現代新書)

価格: ¥777
カテゴリ: 新書
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
キリスト教史観からの脱出 ★★★★☆
 13世紀に勃興し、20世紀初頭に滅ぶまで存在していたオスマン帝国は、西洋人のフィルターを通すと残忍な野蛮人のイメージだ。本書ではそのイメージを覆し、オスマン帝国の政体を「柔らかい専制」と表現している。ただし、皇位を継承すると兄弟を皆殺しにする慣例だけは、日本人のメンタリティとしてはやや受け入れがたい。

 オスマンは16世紀にその勢力を最大にするが、統治方法は極めて緩やかで、在りし日のローマ帝国を思わせる。事実、かつてのローマ帝国の4分の3を統治した時代もある。宗教や人種に寛容で、その地方に合わせた法律や税率を課した。奴隷身分から容姿・才能により抜擢され、王宮でOJTを受けながらやがては大宰相になる者もあった。
 同時期の西洋世界はと言えば、ローマ教皇、ヴェネツィア、神聖ローマ帝国、フランス、イギリス等が覇権を争っていた。宗教面ではカトリックとプロテスタントの争いがあった。さらに王や皇帝ともいえど、諸侯やギルドからの徴収権はなく、税制・軍備の面でオスマンの政体に遙かに劣るものであった。

 塩野七生のコンスタンティノープルの陥落、ロードス島攻防記、レパントの海戦の裏側を見ることもできて有意義だった。
近年知られる帝国の先進性 ★★★★★
私の高校時代はまだ「オスマン・トルコ」でした。現在はオスマン朝や
オスマン帝国と替わりました。単にトルコ人の国以上のグローバルな
超大国だったことが広く知られてきたからです。
近年はさらに、イスラムの国ですらなかったという視点が浮上して
きました。宗教の違いすらも飲み込んだ超々大国だったという認識です。
国民の28%しか進化論を信じていないという現代の「超大国」と比較
してなんと、先進的なことやら。奇跡のように存在し複雑な地域に
500年もの安定をもたらした脅威の先進国を学ぶ手始めにこの本を
薦めます。
オスマン帝国の強さの秘訣 ★★★★☆
オスマン帝国の実像は、西洋中心史観の下で忘れられ、あるいは「トルコの脅威」に直面した西洋世界によって不当に歪められてきた。本書はそのようなバイアスを乗り越え、「開かれた帝国」であり、専制的でありながらも柔軟性を兼ね備えた「柔らかい専制」と表現されるべきオスマン帝国の実態に迫ろうとする通史である。歴代君主の素顔から帝国の拡大過程、徐々に整えられる政治・社会制度、驚くべき人材登用・養成システムに至るまで豊富な情報量でかつ非常に読みやすく、読み物として楽しめるこの上なきオスマン帝国史への誘い。
寛容 ★★★★★
ローマもオスマンもハプスブルクもある程度寛容な国家でないと反映しないようです。
現在でいうところのアメリカかと。
でもごみの問題は過去も未来でも大切だと思います。
どう「柔らかい専制」なのか分からなかった ★★☆☆☆
西洋史に毒されている私には、中東の歴史がよく分からんので読んでみたのだが、結局よく分からなかった。もちろん、いわゆる歴史の事象の連続や人名は沢山出てきて、歴史書として文句があるわけではない。しかし、これを読むとオスマントルコの帝室や政府は奴隷ばかりからなっているように思えて、それが、いくら専制皇帝でも、それだけで機能するとはなかなか信じがたい。

現代のイスラム社会は部族社会であるように見える。それは、オスマン朝時代だってそうだったに違いないのだと思えば、ここに書かれている帝室+政府と別に部族社会があって、お互いに適当に不可侵な関係があったのじゃないかと想像を廻らせてみても、具体的な関係までは想像もつかない。経済的な両者の関係も、体制の安定には重要であったはずだが、本書では、東西貿易を押さえたことがオスマントルコの繁栄をもたらしたとの記述があるのみである。

一つ、納得したのは、奴隷が中心の政府であり、軍隊であることで、出世が出自より才能による面が西洋より大きかったことがオスマントルコを強くしたという記述だ。ただ、スタートが才能主義でも、すぐに体制となって、保守化するのが普通なのは世界の歴史の教えるところだ。オスマントルコが才能主義を続かせることが出来た理由については、本書は何も語っていない。

イスラム世界の香りもイマイチ感じないし、「柔らかい専制」もどう柔らかいのかよく分からない。進んだ学術・芸術についても、あまり記述はないし、あまり収穫はなかった。そもそも、イスラム世界については、なかなか良書がないのかなあ。