インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

企業の人間的側面―統合と自己統制による経営

価格: ¥2,625
カテゴリ: 単行本
ブランド: 産能大学出版部
Amazon.co.jpで確認
有名なわりに読んだことのある人が少ない本 ★★★★★
大抵の人が一度は名前を聞いたことがある有名な本です。アメとムチで人を動かすX理論と、目的意識があれば誰もが自ら努力するとするY理論です。ですが、それだけではありません。

この本は3部からなります。第1部が経営の方法の理論的考察。どうすれば人が本来持っている能力を十分引き出せるか。誰にもある自己実現の欲求から、目的意識に基づくY理論を導きます。理論の部分が有名ですが、著者がこの本を書いた意図はY理論を実現することです。

他にも第1部では、現代の企業では従業員の能力はほんの一部しか活用されていないこと、能力があるのは一部の人だけではないこと、責任回避は人間本来の性質ではないこと、などを強調しています。Y理論には理想状態を仮定している部分もありますが、それが経営方法の発展を促すのに必要なことを、物理理論の発展が多くの発明を生み出したことを例に挙げて説明しています。

第2部はY理論に基づいた管理の方法です。上から命令を押し付け、報酬で釣り、罰則で脅すのではなく、目的意識を持つように導き、自ら進んで行動するようにできれば、誰もが期待以上の成果を上げることを述べます。特に第5章の、Y理論に基づく副社長の指導と助言で、上役の顔色を伺うだけでやる気のなかった管理職が目的意識を持ち、部の改革に乗り出す姿は圧巻です。

その他に、ラインとスタッフの役割を述べ、従来の評価制度を批判し、Y理論に近いスタンロン・プランという報酬制度を紹介しています。以上が第2部です。

第3部では管理職の育成を取り上げます。リーダーシップとは何か。個人に内在するものではなく、個人と環境との関係であることを述べ、小さな部門と会社全体では求められるものが違うこと、それぞれにあったリーダーシップが必要なことを示します。

管理職を育成するには、知識を外から注入する「工業的」方法ではなく、環境を整え本人の自発を促す「農業的」方法を提案しています。また、どうすれば集団が効率的になるか、に著者は以下のように答えます。X理論の命令と統制を徹底しようとすると、究極的には「分割統治」となってしまい集団活動の効果が上がらないこと、Y理論に基づき個人と集団の利害が一致すれば、個人の能力の総和以上の成果が出せること、などです。

翻訳については、第1部を原著The Human Side of Enterpriseのネットで公開されている部分と比較しましたが、著者が直接日本語で書き下ろしたのかと思うほどの自然な翻訳です。第2部は下訳者が変わったためか、第6章と第7章に、誤訳かもしれないやや理解しにくい文があります。この部分は原文を参照できませんでした。第3部は普通の翻訳書の文体に戻ります。それほど日本語として自然ではありませんが、特に理解しにくいこともありません。

最後にPeter DruckerがMcGregorについて書いたことばを引用します。"With each passing year, McGregor's message becomes ever more relevant, more timely, and more important." 「年毎に、マグレガーのことばが的を射、時を得、重要となる。」(私訳)

この本を経営思想の歴史の中に埋もれさせておくには勿体ないと思います。特にリーダーシップに関して気付かされることの多い本です。部下を持つすべての方にお勧めしたいと思います。
この知識を知らないリスクは大きい! ★★★★★
人と関わる仕事への考え方が変る知識の有る本。
人間そのものの心理を知る事で、人間と良い仕事が出来る。

●考え方、視点が変る。
・人と成果をし、会社・チーム・人間を成長させる為の考え方。
 淡々と、マグレガーは現実の社会の人間を分析し、
 経営者⇔雇用者の関係を、仮説し、さばいて行くのが気持ちよく勉強になる。

●この知識を知らないリスクは大きい。
・この本書に有る知識を知らないまま、働くのは会社のポジション関係無しにリスクが大きい。
 上司は、部下のストレスを溜め、やりがいを勘違いし続ける
 部下は、自分の為でなく、上司・会社の為に働き続け、自分が上司になった時、最低上司の誕生となる

若い人は早くこの様な考えが有る事も知り、
現状の固定された概念とは別の考え方で、現状に疑問や理想を抱くべき。

さらに、人間の心理を深く知るには、完全なる経営を読むべし。

本の内容が書かれた時期は大昔だが、最近の軽いビジネス書には無い確信が得られる本です。
部下との人間関係に悩んでいる方に最適の本 ★★★★★
本書は部下との人間関係に悩んでいる方に最適な参考図書だと思います。マクレガーは、牧師さんの息子であることが影響してか、基本的に「管理者が悪い」というスタンスに立っている側面はゆがめないと思いますが、人の上に立つ人間が、どうあるべきかを本書で説いています。

「どうすれば人はやる気になるのか?」、「部下が反抗的なのはなぜだろう?」という悩みをお持ちの方は是非、本書を読むべきです。ヒントがたくさん書いてあります。私が本書を読んだとき、「是非とも自分の上司と経営幹部には読んでほしい」と思った一冊です。

読んで絶対に損はない一冊です。ただし、現状ひどいマネジメントにさらされている人が読むとストレスがたまる内容でしょう。(現状とのギャップの大きさに)