おどろおどろしくも詩的な。
★★★★☆
カーシュの傑作を集めた短編集。
何度も読み返す本では無いのだけど、久々に読むとやはり面白い。
サキの短編の帰結の仕方、乱歩的猟奇趣味が好きな方は絶対好きでしょー。
寺山修司の世界が好きな方にも向くかな。
ある意味、エグく、ある意味、グロい。
でも、それで終わらない。
着想がものすごく独創的なんだけど、その着想に執着せず、短編にまとめるところが潔くて私は好きだ。
おどろおどろしい中に、そこはかとない寂しさやリリシズムもあり。
読んで損は無い1冊。
傑出した短編集と言えましょう。
奇想・・・ではある。
★★★★☆
レビューでとても評価の高いジェラルド・カーシュという作家に、歯切れの良い、爽快な話を期待してはいけない。計算されつくした短編ミステリーを期待するのも良くない。
話のテンポや台詞回しはちっともスタイリッシュじゃない(たぶん翻訳とは無関係だ)。
しかも話の出来にむらがある。
彼の特徴はその舞台装置だ。日常からかけ離れた場所と状況で、人がどのように考え、どのように振舞うか、そしてその結果どのような事が起こりうるか…そういった事を少しばかりの教養と共に我々に見せてくれる。
多くは回想形式で、語り手は感情の高揚や悲嘆などをほとんど見せない。我々は発掘された骨や遺跡を見るように、当時を想像しながら話の流れに乗っていく。
主人公の多くは、今の危機を回避しても、投げかけられた謎を解いても、自分が置かれている絶望的な状況にちっとも変わりはない。それが分かっているだけに、主人公も我々読者も、どこか無力感に囚われてしまうのかも知れない。
楽しい訳でも怖いわけでもなく、かと言ってすごく不思議な話でもない。ただ、異常な状況に巻き込まれた主人公の淡々とした物語であり、妙に苦い後味が残る短編集である。
それにしても…この手の物語で読者に『これは面白い』と思わせるには、きっと何か特別な才能が必要なんじゃないだろうか。たとえばその語り口で、視点で、世界観で ―。
果たして特異な経歴を持つこの著者にその才能があるか否か、それは読者が自分自身で読んで判断するしかない。
奇想天外な短編集
★★★★☆
全12編、どれも奇妙怪奇、奇想天外なゾッとするような短編集。ほとんどが聞き語りというかたちで展開される常識離れしたストーリー。
ジャングルのなかで行き倒れになった主人公。秘境の中に建つ荘厳な宮殿の主が贅をつくして主人公をもてなす真意は? 『壜の中の手記』。次々と不幸をもたらす指輪の行方は? 『破滅の種子』。などなど。個人的には『死こそわが同志』が秀逸か。
「このミステリーがすごい!」2003年第6位。う〜ん、そこまで読み応えがあるか、微妙。
幻想短編
★★★★☆
飛行機の中にいつも持ち込みます。すると旅する国が違う彩りに包まれている、そんな短編。語り口が小さい頃幼稚園で先生が語ってくれたそんなトーンで始まり、うたた寝している気分になる。大好きです。
読むより語(騙)る物語
★★★★★
まるでどこかの旅先で知り合った老人が、「ひまつぶしに話でもいかがかな?」と語りだすような、そんな不思議なイメージ。
この本はすべてが、すでに書き手が「誰かから聞いた話」という形で語られる。
ああ、物語とは本来このようなものだったと思い出す。
人から人へと語り継がれる物語。
そのたびに話は不思議さを増し、同時にそれが真実かどうかなんてどうでもよくなってくる。
むしろ奇妙な話をどれだけ魅力的に語るかで、その物語の価値は決まる。
その点、ジェラルド・カーシュの腕はまさに見事。
表題「壜の中の手記」のほか、「豚の島の女王」「ねじくれた骨」「時計収集家の王」がおすすめ。
なぜか日本人がたくさん出てくるが、それもちょっとした見所のひとつ。
読書後には、誰かに「こんな話を知っている?」と、語ってきかせたくなる。