しかし、そういったこけおどしの表現だけで、映画はここまでの完成度は勝ち得ないとも思うのです。冷静に見るとあまり怖くない、と言う意見は実は的を得ていて、あんまり人も死なないし(そうでもないか)、血の量も多くなく、リーガンの行為も「こんなん出来ます」的なパフォーマンスに過ぎません。
では本作で描かれる根源的な「恐怖」とは何か、と言うと「信じて疑わなかったものが崩壊する過程」なのだと思います。年齢、性別、国籍、宗教の有無に関わらず、「信じる」と言う事が、人間のパワーの源である事は疑い様のない事実でしょう。しかし信じる故に人間は強くなれる反面、それは又精神的な「急所」にもなり得ます。本作に出てくるキャラクター達は、信じる物に裏切られた、まさしく「神に見捨てられた人達」。しかも、彼等が抱える問題は深刻なれど、極めて日常的に起こりうる事が殆どだったりします。(信仰への懐疑、痴呆する親、貧困、原因不明の病、荒れる子供、悪化する健康等々・・)そんな「現実的な不安に苛まれる」彼等が、悪魔が巣食う部屋に集い、見透かされ、罵られながらも祈り続ける本作の基本プロットは、まるで迷える人達が、教会で懺悔室やキリスト像に祈る行為を「反転」させたものの様にも見えます。
本作で描かれる「恐怖」とは、信じていたものが失われ、どんどん日常が衰弱していく時間過程そのものであり、加えて本作における「感動」とは、それでも遂には命を投げ捨てて、「愛し続ける」事を勝ち取る「ポジテビリティ」にある様な気がします。(それこそがキリスト教的信仰心なのかもしれないけど、その辺は自分は良くわからないです)
個人的に一番怖かったのは、メリン神父が仆れた後のリーガンのカット。ここで彼女は、まさしく「少女のように」嘲笑います。「やはりリーガンの演技だったのか??」と思わせるこのカットは、悪魔×リーガン、と言う単純な図式がいきなり崩される瞬間であり、「少女の残虐さ」を以ってネガティヴに悪魔の存在を否定する瞬間でもあります。(この件は原作には存在しません)観客は、それが虚像と判っていても、少なくとも「映画内」ではキャラクターに起こっている事は事実である、と信じて映画を観ます。「悪魔」の存在を信じて疑わなかった観客は「悪魔的」な演出によって、映画のキャラクター同様に大きく揺さぶられ、「信じていたもの」に裏切られてしまうのです。
ところで、この映画の季節は秋。晩秋のジョージタウンの風景は、寒さが日に日に勢力を増し、鮮やかな色合いと引き換えに、木々も又、朽ち枯れて行きます。「衰弱する日常」を描く本作にとって、これほど的確な世界観もないでしょう。空気が冷え切る前の、秋の夜長に是非ご覧になって頂きたいと思います。