インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

西の魔女が死んだ (新潮文庫)

価格: ¥452
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
モトキブックストア ★★★★★
映画にもなってたんですよね、そーいえば(観てませんが…)
「白熊はハワイで生きる必要がない」という言葉が楽にさせてくれます。
ひろしの仲間2 ★★★★★
泣けます。
それにおばあちゃんに会いたくなります。
女の絆 ★★★★☆
ふとしたきっかけで登校拒否となる主人公のまい。ものすごく共感できました。いわゆる女子の付き合い、多感な思春期、波に乗るか乗れないかで学校が変わる・・・そんなまいのことを救ってくれるおばあちゃん。最高に素敵です。自然の豊かな情景とおばあちゃんの素の行き方。私にはあこがれです。自然の中で自分を取り戻せたまい。反発したり、頼りあったり女の絆を感じました。
ハムちぽ堂 ★★★★★
児童文学なのでさらりと読めてしまうのですが、内容はとても深い。ある理由から不登校になってしまった「まい」。西の魔女である祖母のところでしばらく過ごすうち、彼女の生き方、考え方に触れて変わっていきます。『何でも自分で決める。喜びも希望も、もちろん幸せも・・・。』いい大人になってしまった私でも、ついまいと一緒に魔女の手ほどきを受けているような気分で読んでいました(笑)小学生、中学生の人にぜひ読んでもらいたいです。世の中には、ステキな本が本当にいっぱいあるのだなぁとしみじみ思いました。ラストは本当に綺麗な終わり方で、涙があふれます。おすすめです。
本棚の夢語り ★★★★★
「西の魔女」からオズの魔法使いを連想してましたが全然違いました。
不登校になってしまった「まい」が、西の魔女こと
まいのおばあちゃんとの短い生活の中で
生きるということを学ぶ。
目には見えないものが魔女には見える。
それが経験というんだろう。死んだらどうなる?
一匹狼で突っ張る強さを養うか、群れで生きる楽さを選ぶか・・・
感情に支配され暴走しそうになった時・・・
経験したことをどう伝えるか・・・
やはりおばあちゃんはステキな魔女でした。
魔女修行。
その全てが優しさに満ちていました。
これは泣けます。
てくてく ★★★★★
ラストがいいんですよ。脱出成功!っておばあちゃん、素敵です。人によっては、小学校高学年から読めるかも。
風とほのほ書店 ★★★★★
タイトルだけ聞くとおどろおどろしい印象ですが、中身はとても温かい物語です。ほのほ店長は、この本を読むことで、その時その時の自分自身の課題を再確認しています。
学校とか、社会全体が窮屈だなって思ったら、ぜひ読んでみてください。
のんびり屋 ★★★★★
主人公の少女が祖母との田舎暮らしで生きる知恵を学んでいく物語。私はこの本で、悪い事が頭に浮かんだらそれを無視するということを学び、マイナス思考が治りそうです☆
クラチカ舎 ★★★★★
【文庫/あらすじ】中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも…。その後のまいの物語「渡りの一日」併録。

※夏休みが舞台の児童書から文芸、コミック、映画までを特集しています※  
さくら書房 ★★★★★
人一倍感受性ゆたかな少女・まいが、森の中で祖母と同居し自然とふれあう中で、もてあまし気味の鋭い感性をコントロールする訓練を積み、上等な魔女をめざすという物語。ここに、日本人が置き去りにしてきたゆたかな自然観と感性の再生と、未来を担う子どもたちの健やかな成長を切願する著者の祈りがこめられています。情趣(もののあはれ)や人の心の機微を解したり、正しい直感を得る感性というのは、この苦界を生きてゆくために必要不可欠な“知恵”であることを、まいと祖母と、ふたりをとりまく人と自然の物語が、やさしく、時にはきびしく教えてくれます。2008年6月映画化。映画は子どもと一緒に家族みんなで見てほしいです。
ケ・セラ・セラ ★★★★☆
最後はだいたい予想していた展開でしたが、泣けました。
ブックカフェ 桜蔵 ★★★☆☆
学校へ行きづらくなったまいは、田舎で一人暮らしているおばあちゃんの家へ預けられる。ハーフのお母さんのお母さんなので、おばあちゃんは外国の人。「人は死んだらどうなるの?」その問いへ、おばあちゃんは、愛情たっぷりの不思議な魔法をかける。まぁ、ありきたりな物語。だが、若い人へは受けも良いだろう。
読書薬局 ★★★☆☆
〈概説〉;『「じゃあ、魔女って生きているうちから死ぬ練習をしているようなもの?」「そうですね。十分に生きるために、死ぬ練習をしているわけですね」』。西の魔女が死んだ。大好きだったおばあちゃん。おばあちゃんと暮らした日々が草のにおいとともに蘇る。〈特徴〉;魔女であるおばあちゃんの家が、映画『魔女の宅急便』の中のキキの田舎を思わせます。〈効能〉;ジブリ作品が好きな人は好きなのではないでしょうか。〈副作用(注意)〉;ここでの魔女は「悪女」の意味ではなく、本物の「魔女」のことです。
あをぞら書店 ★★★★☆
大好きな本の一つです。主人公の少女は不登校の女の子。大好きな外国人のおばあちゃん「西の魔女」の所で暮らし始めます。「西の魔女」と少女の心の触れ合い、少女が成長していく姿を細かく書いています。全体的にやさしい雰囲気が漂っています。
コロちゃん書店 ★★★★★
魔女からの贈り物。
それは、
学校では教えてくれない、
大切な生き方だった。
本屋ふたたび ★★★★★
小さな小さな淡い藍色の花をつける、細く長く伸びる草。その草は、どこの庭にも、どこの道端にも咲いている。まいが「ヒメワスレナグサ」と名をつけた花は、どこにでも咲く花。誰でも、自分で名前をつけることが出来る花。この本と出会った人が、どうかそれぞれのこの花の名をつけることが出来るステキな人になれますように。私も、そうなりたいと決めたから。それが、おばあちゃんから教わったことだから。
ぐり。の書店 ★★★★☆
ずっと気になっていたこの本。映画を見る前に読もうと思って買ったんですが、結局映画が早く終わってしまいました・・。読んでみると、最初は、「博士の愛した数式」みたいなゆったりとした感じで苦手かなぁと思ったんですが、終盤・・泣きました。それに主人公の悩みが、その当時の自分の悩みとそのまま重なって、痛いような懐かしいような、そんな複雑な気持ちになりました。読み終わった後は優しい気持ちになれる本です。【あらすじ】中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも…。その後のまいの物語「渡りの一日」併録。
アクアブックストア ★★★☆☆
題名の”魔女”からのイメージだと魔法を使ったり等のファンタジーを想像したが、全く違った。

読み終わった後、おばあちゃんに会いに行きたくなった本。
イライラしていた気持ちがほんわかあたたかくなり、大人になって忘れていたものを思い出させてくれる。
Happy Books ★★★★★
″人はみんな幸せになれるようにできているんですよ″・・・おばあちゃんの言葉一つ一つが凛としていて、心に沁みます。
かぞくの本棚 ★★★★☆
娘の本を借りて読んだのですが、よくある少女向けの魔女ものかと思いきや、パパ店長の勘違いでした。おばあさんと孫の心の交流を描いたさわやかな作品です。自然の描写がすばらしいです。ロングセラー、映画化も納得の一冊です。主人公が成長した後日談の短編もなかなかいいです。
(有)タケフジ ★★★★★
三十路のおっちゃんでも素晴らしいと思います。主人公まいとおばあちゃんのやりとりは、近年疎遠になりつつある家族間や次世代との交流の大切さを優しく語りかけてくれるかのようです。自然な描写が秀逸で、カバーの梨色のような暖かくて柔らかい余韻が読後も包み込んでくれて幸せな気分に浸れます。こういった本は、きっと不登校の子供達が読むのではなく、その親達が読み知るべきではないかと感じました。映画化、納得です。
きらきら星 ★★★☆☆

発行年月 2001年08月 中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まい
2人の本棚 ★★★★★
素敵なお話しでした。西の魔女(ママのママ)の所に修行に行って、少し大人になっていく話し。最後の3ページは本当に涙が止まりませんでした。お勧めです☆
森の小さい本屋さん ★★★★★
読みました。二年越しのご対面かな。さりげない魔女の生活にあこがれます。ターシャ・チューダーの本が読みたくなりました。
オリオン書房(邦画原作) ★★★☆☆
映画は、サチ・パーカー、高橋真悠、りょう、大森南朋、木村祐一出演。6月公開。(未読)
ふぁいVoice ★★★★★
【あらすじ】「西の魔女」とは、中学生の少女・まいの祖母のこと。どうしても学校へ行けないまいは、田舎の祖母のところで生活することに。まいは、祖母の家系が魔女の血筋だと聞く。まいは自分も魔女になりたいと願い、「魔女修行」を始める。この「魔女修行」とは、意志の力を強くし、何事も自分で決めること。そのための第一歩は規則正しい生活をするといった地味なものだった。野苺を摘んでジャムをつくったり、ハーブで草木の虫を除いたりと、身近な自然を感じながらの心地よい生活が始まる。次第にまいの心は癒されていく。そしてまいは「西の魔女」から決定的なメッセージをうけとるのだった……。
ひだまりで読書2 ★★★☆☆
西の魔女のイメージに浮かんで来る人が2人いる。田舎暮らしの母と、米国のターシャ・デューダさん。折しもこの作品の映画が公開される日、ターシャさんの訃報を新聞で知った。私もいつか二人のようなりっぱな魔女になりたいと思う。まだまだ修行中です。
五芒星 ★★★☆☆
ボーっとTVみてたら映画になったんですね。教科書レベルの作品で、ちと退屈かな・・・て印象です。
おばかさんに乾杯 ★★★★★
出版された当初ハードカバーで読み、文庫版が出たので買った。文庫版にはその後の「まい」の話が載っていて、お得な気分。読後、キンレンカ(ナスタチューム)を育てたのは、わたしだけじゃないはず。
いそがし屋 2008 ★★★★☆
とても大好きなお話です。エッセイではないですが・・このコーナーのコメントにぴったりな気持ちになります。
なんと!!映画化されるらしい・・大切に思っている話なので、うれしいと言うよりはなぜか心配ではあります。
☆☆山七幸芸堂☆☆ ★★★★☆
日々、驚くことの喜びを知っている、本物の魔女には透視術も予知力も不要なのさ!p(^^)q
妖怪ねこまた不思議図書館 ★★★★★
学校に足が向かなくなってしまった中学生“まい”のおばあちゃん家での魔女修行。西の魔女こと、おばあちゃんの温かいやさしさが染みてくる。おばあちゃん家の田舎の風景が目に浮かんできて、懐かしいような、ちょっぴり切ないような、温かい気持ちになります。子供から大人まで、感動を呼ぶ、夏休みにぴったりの素敵な一冊。
おはようございますの帽子屋さん ★★★★☆
中学一年のまいとその祖母の数週間をすっきり素直な表現で描いている。人生での大切なことをさりげなく深く教えてくれる。
**コロリ~**書店 ★★★★★
 中学に進んでまもなく,学校に足が向かなくなった少女まいは,ひと月あまりを西の魔女,つまり大好きなおばあちゃんのもとで過ごした。”魔女”からいろいろなことを教わり,まいは変わっていったのだが・・・。映画化決定!!最後の3ページ涙が止まりません・・・!!
**コロリ~**書店 ★★★★★
 中学に進んでまもなく,学校に足が向かなくなった少女まいは,ひと月あまりを西の魔女,つまり大好きなおばあちゃんのもとで過ごした。”魔女”からいろいろなことを教わり,まいは変わっていったのだが・・・。映画化決定!!最後の3ページ涙が止まりません!
ゆるゆる屋 ★★★★★
これ、タイトルが悪い!
私が想像する魔女モノとはまるで違う話でした。
不登校になった少女が田舎に住むおばあちゃん(西の魔女)と一緒に過ごして魔女修行をするお話。
このおばあちゃんの生活そのものがとってもステキで、庭で買っているにわとりの卵でハムエッグを作ったり、野いちごでジャムを大量に作ったり、足踏みして洗った洗濯物をラベンダーの上で干して香りを楽しんだり・・
目をつぶるとそのステキな情景が浮かんできます
風海の世界 ★★★☆☆
この作品は有名ですね。
星の貝殻 ★★★★★
タイトルに惹かれて買ったのですが、当たりでした。映画化されるって噂があるんですけど、どうなんでしょう…?
りんりん堂書店 ★★★★☆
中学生向きな印象もあるけど、大人が読めば子供とは違う受け止め方や、心に残る印象は違うはず。自分でいい大人なのに自分で決めれない,人のせいにする,すぐ投げ出す,聞かなくて言い声に振り回されてると反省。大人こそ「魔女修行」が必要なのかもしれない。
風まかせ ★★★☆☆
中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まい。季節が初夏へ変わるひと月をママのママと過ごした。静かな自信に満ちた魔女の訓練の日々◇◇静かに生活の場を楽しむために、空気を感じ音を聞き、見えるものに興味を抱く。自分のことは自分で決める力。そんな当たり前なことが大切なんだと思える一冊です。携帯電話では見つけられない楽しみもあるのです。(9/4)
ららぶっく ★★★★★
ジブリの作品のモチーフになりそうなお話です。
カタテマ読書館 ★★★★☆
小学生でも読めますが、中学生のほうがより深く読めるでしょう。思春期の少女が、風変わりな祖母のもとで暮らすことになった・・・。
親とは違う距離感、心地よく素直になれることもあって。
これも一種の心の旅でしょうか。
水色 ★★★★★
最近泣いてない?「西の魔女が死んだ」を読めばいいですよ。最後の3ページくらいでとんでもない爆弾が投下されるのでハンカチでなく、タオルのご準備を。
小説まにあ ★★★★★
すごい優しくて素敵なおばぁちゃん♪最後にはやっぱろ涙しました。
蜂の巣 ★★★★★
 学校に足が向かなくなった少女、まいは、ひと夏を西の魔女のもとで過ごす事にした。西の魔女は大好きなおばあちゃん。そんな魔女からの肝心の修行は、すべて自分で決めることだった・・。 題名からは考えられないくらい、あたたかい話です。小学校高学年~中学生にオススメです。思春期のお子さんがいるお父さん、お母さんにも読んでもらいたい本です。
きのこや ★★★★☆
主人公の世代、主人公の親世代、どちらでもない曖昧な世代。それぞれの世代で読み解き方も受け取り方も違ってくる話。初めて読んだのは中学生の時だから、そろそろ読み返してみるのもいいかもしれない。
伽藍堂 ★★★★★
いじめや登校拒否の経験の有無に関わらず、就学年齢の少年少女と、その親御さん達には、特に読んで貰いたいと強く感じたので、友人やその妻子達にプッシュしまくった。
老若男女を問わず、生きるという事、死ぬという事を前向きに捉えるヒントを与えてくれる筈。
たんぽぽ堂 ★★★☆☆
登校拒否になってしまった少女・まいが優しいおばあちゃんのもとで新しい力を養っていきます。優しさと、勇気をくれる物語。 
きつね堂 ★★★★☆
思春期にちょっと躓いたら、この本を読んでみて欲しい。世界は広い。群れからはぐれないように、人と違う自分を隠すことはない。そんな部分こそが自分らしさ。
はる日の本屋さん(*^_^*) ★★★★★
大好きなおばあちゃんとともに成長していく様子を描いた小説です。最後はとても感動でした。