インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

沢木耕太郎ノンフィクション 4

価格: ¥2,000
カテゴリ: 単行本
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
   これまでの豊富な仕事を全9巻に凝縮した作品集成「沢木耕太郎ノンフィクション」の第4巻。与那国島を描いた「視えない共和国」、香港のスター・フェリーを楽しんだ休日をつづった「六十セントの豪華な航海」、熱帯雨林の地を駆け抜けた「ヴェトナム縦断」など、紀行にまつわる秀作を集めた沢木の真骨頂である。20代のころの旅を描いた代表作『深夜特急』とはひと味違う、ゆったりと豊穣な旅の魅力が全編に漂う。

   沢木耕太郎は1947年東京都生まれ。20代前半に、若い自衛官たちの実像を描いた処女作『防人たちのブルース』で鮮烈なデビューを飾る。79年に『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、82年に『一瞬の夏』で新田次郎文学賞、85年に『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞を受賞。ノンフィクションの旗手として多くの傑作を生み出し、また絶えずテーマやスタイルの先駆的実験を試みていることでも知られる。

 「旅に出ると面白いことが向こうからやって来る」という沢木が、50代という年齢を迎えても旅を心底楽しみ、アクシデントすらおもしろがる姿勢が清々しい。本書ではとりわけ、アマゾンで乗ったセスナ機が墜落し、九死に一生を得た自身の体験をつづった「墜落記」は圧巻である。負傷してもなお、事実を冷静に時にシニカルに見つめる沢木の強靭でしなやかな精神。旅を愛する彼の珠玉の短編に身を浸すと、こちらまで心が浮き立ち、どこかへ出かけずにはいられなくなる。(田島 薫)

初めて読んだ沢木さんの著作。良かったです。ベトナム行きたいなあ。 ★★★★★
沢木さんの著作を始めて読みました。良かったです。
ブラジル、ベトナムの旅、その様子が伝わってくると共に、沢木さんが感じた気持ちを少し共有できたような気がする本でした。

ボランティアでベトナムの植林に取り組んでいます。ボク自身はまだ行ったことがないのですが、行きたいという思いが強くなりました。そしてマジェスティックから夜景を見てみたいですね。
久しく旅に出てないよなあ。

旅の前後の沢木耕太郎 ★★★★☆
深夜特急に触発され、ユーラシアを巡って7年経ちあらためて彼の総編集を読みました。
彼の沖縄、北海道における取材のしつこさにはあらためて感嘆しました。
そして、近年行ったベトナム。ここで彼は貧乏旅行ではなくいわゆる観光旅行について肯定的な文章を書いています。年月が走させるのか、壮年期を迎える心境の変化なのか。

どちらにせよ、深夜特急を読んで旅をしてからTRYする書物という位置付けです。

旅は本当の豊かさを教えてくれる ★★★★☆
初めて著者の作品を手にしたがとても良く、読後さわやかな気持ちになる一冊だった。

与那国、北方領土を望む根室で、著者は地元の人たちの本音をみごとにキャッチし、歴史と人々の生活の変化を描き出すことに成功している。

キャパのパリ、二度目の香港などでは自分の過去と対話、恐る恐る若かりし日々を想う。そしてマラガ再訪では過去にやり残したこと、未来へ挑戦する決意に勇気を感じた。

アマゾン、ベトナム。名前を聞いただけでわくわくするような土地を訪れるが、様々な困難に遭遇する。しかしそんな不安や、未知との遭遇すらも著者は軽やかに、まるごと楽しんでしまう。心の持ちよう次第で人生はいかようにもなることを教えてくれる。

「お腹が減ったらおにぎり一個で幸せになる。」と著者は㡊??う。旅は人が生きるのにそれほど多くのものはいらないことを教えてくれるという一行が忘れられない。

深夜特急を読み返したくなった ★★★★☆
第4巻目に収録されているものの大半は「イルカと墜落」、「一号線に北上せよ」に収録されている。しかもこの2冊はけっこう最近に発売されたばかりのものなのだ。期間を置かずに再読することになったが楽しく読むことができた。後半はヴェトナム紀行が占めるのだけれど、ヴェトナムに行ってみたくなった。同僚のお姉さんがヴェトナムにはまって会社でまとまった休みが取れるとすぐさまに空の人となってかの地に向かうのだけれど、なんとなくその理由の一端がわかるような気がした。
旅をすることを見直す一冊 ★★★★☆
もともと沢木さんの文章が好きで、購入した一冊。
そんな思いをはるかに超えて、心を飛ばしたくなる衝動に駆られてしまった。
旅をして心が少しでもたくさんのものを受け入れようとするのは、きっと
誰もが同じだとは思うけれど、そのことにまっすぐ目を向けて自分の心を
探していたら今までの、これからの旅は変わったものになるのだろうなぁ、と。

あれこれ考えずに彼の心の旅景色を楽しむのもよし、深く探ってみるもよし。
ちょっとした日常生活のスパイスになる気がします。