インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

オリバー・ツイスト [DVD]

価格: ¥3,129
カテゴリ: DVD
ブランド: ポニーキャニオン
Amazon.co.jpで確認
   もしチャールズ・ディケンズが生きていて、ロマン・ポランスキーの忠実な『オリバー・ツイスト』の映画化を見たならば、認め印を押したことだろう。デイヴィッド・リーンの有名な1948年のディケンズの名作の映画化、そして1968年のキャロル・リードのオスカー受賞のミュージカルのほうが、ある意味では娯楽作品としては優れているが、ポランスキーの再映画化は、卓越した撮影技術とプロダクション・デザインの手の込んだ正統派の作品であると同時に、物語の感情的な文脈に深く根ざしたものとなっている。ポランスキーもディケンズも、本作でバーニー・クラークが演じている若いオリバーと同様の個人的な経験がある。ポランスキーは第二次世界大戦中のポーランドでナチ占領下のユダヤ人居住区に暮らし、ディケンズはヴィクトリア朝ロンドンで働きづめの青年期を過ごした。この精神的な親近感が、ロンドン社会の年季奉公から逃げだしてフェイギン(ベン・キンズグズレー)と路上で生きる子供たちのスリ集団に入るたくましい孤児の物語に、確かな敬虔さを与えている。みずからの不遜な願望のためにオリバーを利用する邪悪なビル・サイクスについては、圧倒的な脅威という描写では、ジェイミー・フォアマンは68年のミュージカル作品のオリバー・リードに及ばないが、この点もポランスキーの演出のほうが原作には忠実だ。もっとも、ポランスキーの『戦場のピアニスト』も手がけたロナルド・ハーウッドによる脚本は、物語を短くするためにサイド・ストーリーや登場人物を必要に応じて刈りこんではいる。 全体的に見て、この『オリバー・ツイスト』はキングズレーの表情豊かな演技のお陰でこれまでの映画化作品より優れたものとなっており、ポランスキーはディケンズの小説の真髄をつかんだ思いやりのある着地点に到達しており、あらゆる年齢層の観客が今後長きに渡って、この作品を楽しんでいくことだろう。(Jeff Shannon, Amazon.com)
結局この映画は、「どう見るか」です ★★★★☆
評価が大きく分かれ、徹底的に酷評している方も多いようですが…

この映画を、エンターテイメント映画として、「泣きたい」とか「勇気づけられたい」という思いで見れば、大きく期待を裏切られるのは当たり前です。
純文学というのはそもそも、エンターテイメント小説とは求めるモノが違うのですから。

恐らく、ロマンポランスキー監督は、ディケンズ文学の世界観やメッセージを、そのまま映画にしたかったのでしょう。

ディケンズの小説では、こういうシチュエーションがよく出てきますね。純朴で純粋で貧乏な少年が、運命に翻弄されていく。最後には少年は幸福を手に入れるが、一方では何か大切なものを失ってしまう。

そこで生まれる少年の心の葛藤を描くことで、「人にとって1番大切なものはなんなのか」という問題提起を投げかけるのが、文豪ディケンズの真骨頂です。

それを見事に表現したという意味で、この映画は十分に素晴らしいと思います。

この映画を「ショタ映画」だの「差別映画」だのとコメントした方、「盛り上がるところが一つもない」と評価した方は、純文学など読んだ事もなく、「おすぎが絶賛してたから」くらいの理由で見たのでしょうね。

まあそういう意味で万人に推薦できる作品では無いので、星は4つです。
楽しめる作品 ★★★☆☆
悪くはない映画でした。差別を受けるというのは事前に知っていましたが、あまり度を過ぎた差別の表現は、今はあまり受け入られないと思うので、あれ位が限界だった様に思います。


放浪して救われた先が、窃盗団。仕切り役のフェイギンの優しさは深くも、どこか脆さを感じさせるもので、それもまた物語を盛り上げてくれました。主人公オリバーと関わりを持ったために、窃盗団は歯車が狂いましたが、街中では、狂っていた歯車が噛み合い始めたのかも知れません。

フェイギンの結末は感慨深いものでした。作品の序盤の、フェイギンが宝箱を覗いて言いかけた言葉に、窃盗団の子供達にとって、不吉なものがありました。

恐らく、この結末は相応しかったのでしょう。


できれば、成長したオリバーを見たかった・・・。


もったいない ★★☆☆☆
英国の町並みや建物の造りはそれだけで見ていて楽しいですが、引っ張る割にラストに勢いがなく、無難ではありますが決して面白いとは思えない作品です。

「可哀想」が売りなのにあまり可哀想に思えない、同調もできない、ストーリーに意外性もなく、おすぎが絶賛するほどの感動はありませんでした。
主人公の虐げられ具合も甘かったように思います。差別されていれば良いというものではないが、いっそ目も当てられないくらい差別されていたほうがわかりやすかった。
この話だけを見ればどこにでもありそうな話です。

逆に、途中で飽きていた分、ラストでほんの少し楽しめましたが錯覚です。
少年の演技はうまいし、境遇やラストも素材は良いのだからもう少し表現の方法を変えたらもっと大きな感動が生まれたんじゃないかと思います。
題材自体が感動ものにはよくある部類なので、それならばもっと王道を貫いてほしかった。

星三つでも良かったけれども、当たれば確実に好きな映画だったので「もったいない」という意味を込めて星は二つです。
暇な人や英国の町並み・雰囲気が好きな人は観てもいいかもしれません。
やはりいいのだと思う ★★★★☆
 チャールズ・ディケンズの名作、原著を買ったがなかなか読めずにもたもたしているうちに映画を先に見てしまった。原作を読んでいないので判断しかねる部分もあるが、映画は面白かった。映像も音楽も、当時のイギリスを見る思いがして楽しかったし、物語そのものが実に良かった。ディケンズとポランスキー監督(『戦場のピアニスト』の監督)に脱帽です。
確かにいい映画だけど・・・ ★★★☆☆
ストーリーはすごくいいと思います。流れる音楽も好きです。見終わった後はなんだか幸せな気分になれます。
けど、肝心なトコがいくつも抜けてるような・・・。あとに残された子供達はどうなったの?!特に前半にロンドンでオリバーを救ってくれたスリの男の子とか・・・。最初の方もいきなり始まるって感じで分かりにくい。見れば見るほど、もったいない!って感じの映画でした。