インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

江戸川乱歩全集 第15巻 三角館の恐怖 (光文社文庫)

価格: ¥1,188
カテゴリ: 文庫
ブランド: 光文社
Amazon.co.jpで確認
   光文社が総力を上げて編纂する江戸川乱歩全集全30巻のうちのひとつ。まだあどけない小林少年と仲間たちが活躍し、最後のどんでん返しが鮮やかな『青銅の魔人』、不気味な魔法博士が異様な魔術への世界へと誘う『虎の牙』、正当防衛をトリックに使い、巧みな心理劇に仕立てた短編『断崖』、そして奇怪な洋館と複雑な人間模様が織りなす群像劇が味わい深い長編の『三角館の恐怖』の4作品を収録している。

   江戸川乱歩は日本の本格探偵小説の第一人者であり、昭和初期より活躍してきた。戦後は探偵小説専門誌が創刊され、ここから育った海野十三や横溝正史、山田風太郎といった実力者も乱歩を信奉した。乱歩はまた西洋の探偵小説に傾倒していたことでも知られ、『三角館の恐怖』の想を得た米国の探偵小説『エンジェル家の殺人』のロジャー・スカーレットやヴァン・タイン、エラリー・クイーンといった作家陣の影響を色濃く受けている。

   そして21世紀に入って甦る乱歩作品の数々は、今なお色褪せない輝きを放ち、現代の読者は推理小説の巨人が遺した至宝に改めて感嘆することになるだろう。心理描写の妙や鮮烈なトリック、痛快な解決劇、そして舞台設定のディテール描写にいたるまで、乱歩の魅力があふれる。これら4作品が、1948(昭和23)から50(昭和25)年という敗戦の傷がまだまだ癒えない時期に創作された事実を思う時、乱歩という稀有の語り手のもつあまりにも豊潤な才能と精神性に頭が下がる。(田島 薫)

敬意と郷愁 ★★★★★
乱歩ファンにとっては、戦後初の作品である「青銅の魔人」が読めるだけでも嬉しい。
少年時代に夢中になって読んだ「青銅の魔人」
大人になって読むと、そのあまりに陳腐なトリックに愕然とする箇所も多々あったが、それも含めて乱歩の魅力だ。
トリックが陳腐だろうが、論理が破綻していようが、乱歩なら全てが愛おしい。
漫画やゲームはもちろん、食料さえ満足にない時代、少年達に正義と勇気の物語をプレゼントし続けた功績はあまりにも偉大だ。
その一点だけでも乱歩に対して敬意の念を覚える。
昭和の少年達は、この物語を読んで育った。
内容を語る以前に功績だけでも文句なしに☆5個の評価。

翻案物である「三角館の恐怖」は乱歩の作品の中でも屈指の名作。
奇妙な形の西洋館を舞台に、「少しでも長生きした方に全財産を譲る」という奇妙な遺言を巡っての殺人事件を扱った本格推理物。
三角館という限定された舞台での攻防は手に汗握る緊迫感がある。

戦後初の短編である「断崖」が収録されているのも資料的価値が高い。

乱歩ファンなら押さえておくべき本である。
恐怖のエレベータ ★★★★☆
完全密室のエレベータ内でおきる殺人事件としては
白眉の出来として知られる長編三角館の恐怖。

乱歩がテーマとして好み類別トリック集成でも取り上げていた
プロバビリティの犯罪「断崖」

そして、少年探偵団物とバラエティに富んだ作品群が
この小説に収められています
子供向けの作品多し ★★★★☆
勿論子供向けの作品にも良さはありますが、以前購入した
「目羅博士の犯罪」の巻に比べるとかなり物足りない気持ちもありました。
ひらがなだらけの少年探偵団シリーズ2作に、大人向け短編と
長編が一作ずつです。値段に対する量が何故かかなり少なく感じます。
目玉は「青銅の魔人」と「虎の牙」 ★★★★★
「三角館の恐怖」は他の文庫でも入手可能だが、少年探偵団シリーズの「青銅の魔人」と「虎の牙」が目玉。(「断崖」という佳篇も収録)
特に「虎の牙」は「人間豹」のモチーフも入っているので乱歩ファンには逃せ
ない。