正直な感想です
★★☆☆☆
友人に薦められ読みました。
読み終えての第一声は
「え、これで終わり?」
でした。
中途半端な締め方ですね。更に展開をつけながら物語を進めていけば、もっと良くなったのではないかと思います。
矛盾点を見つけるのも難しくありませんし、伏線も大したものがなく、説明文も慌てて書き足したようなものばかりで読んでいる途中で苛々してしまいました。
私はどんな作品も、過大評価と過小評価はしません。正直な感想です。
読んで正解
★★★★★
たぶん、普通に本屋に並んでいても、きっと見過ごしてしまうだろう
地味目な表紙とタイトル。
評判が良いので、手が伸びた。
…というより、探して購入した。
結果、読んで正解。
とにかく、文体が読み易い。
そして、導入が上手い。
蝙蝠が夜市?ここで、いきなり引きこまれる。
導入に反して、奇をてらうようでもなく、静かに淡々と進む。
そして、いつのまにかこの不思議な異次元世界へハマってるのだ。
皆さんのレビューにあるように、ファンタジーの世界。
ホラー文庫だから、ダーク・ファンタジーになるのかな?
タイトルの「夜市」は、オチが半分わかったような気になって読んでたら
全然思いもよらない展開になり
先が読めた気がした自分が恥ずかしくさえ思えた。
「風の古道」という、もう1篇。
これも夜市と系統は似ているけど、また違った意味で楽しめた。
子供の頃に、道に迷った記憶が蘇り、懐かしいような不思議な気持ちに
させてくれた。
この哀しくて、綺麗で、面白い本に出合えて
素直に嬉しいと思える。
読み終えて、しばし余韻に浸れるホラーなんて
そうそうあるもんじゃない。
ホラー好きじゃなくても楽しめる
★★★★☆
日本ホラー小説大賞受賞作ですが怖くありません。それが個人的によかったです。怖いの苦手なので(汗)
自分もそうなのですが読書慣れしていない人でも気軽に読めると思います。わかりやすく短くまとめている文章だと思いました。
逆に活字中毒な方とかですと作中の文章量が少し物足りなく感じるかもしれません。
この作品は『夜市』と『風の古道』という中編小説が2遍つづられています。感想としましては、小説としては夜市のほうが完成度が高く、好感をもてたのは風の古道といった感じでした。どちらも甲乙つけがたい出来栄えです。
興味がある方は一度手にとってみても損はないと思います。
第12回日本ホラー大賞受賞作かつ著者のデビュー作
★★★☆☆
「夜市」「風の古道」の2作品を収録。
「夜市」
『悪魔との契約』もののパターンだが、展開がおもしろい。契約をした本人はダメ人間で自滅してしまうが、契約で売られた弟が意外な展開をみせる。
ただ、でてくる妖怪が一つ目のゴリラだったりして夜市という異界のイメージが雑なのが、ほんの少し残念。
「風の古道」
民族学的要素が強く反映された異界のイメージは鮮明でおもしろかった。ただ、話の展開に意外性が乏しいかも。
ホラー系の新人賞を受賞しているが、ホラー的要素は薄く、万人受けしそう良質なエンターテインメント短編だと思う。オススメです。
このイマジネーションが時折必要になる人生の方が楽しい!!
★★★★★
背景は、見たこともない夢の中。しかし、どこか通ったことのある懐かしい風景画の途中。
誰かと「本気で」何かを交換したことがあるだろうか?
仮面ライダー・カードだったり虫キングだったり。目に見える・所有するモノばかり。
この物語の背景は、まさしくノンジャンル。
ノスタルジーに汚れた大人を空しく重ねてみたければそっとふれてみるといい。
この本の2作目にある「風の古道」も、世田谷だったり田園調布本町だったり想起するシーンは、
ともかく身震いがするほど10代。
少年で、果てしないイマジネーション。
もしもこの作家に巡り合うことができても、無言の称賛がすべて。
しょうもない「つくった」ストーリーにミステリーなどお感じの皆様。
この作品のあとこうして「何か」書くことができれば、それもよし。
それほど「すごく」残ります。