インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

9・11以後の監視

価格: ¥2,625
カテゴリ: 単行本
ブランド: 明石書店
Amazon.co.jpで確認
監視社会への今日的視座 ★★★★☆
2001年に出された『監視社会』の続編。9.11の衝撃が監視のイニシアティヴにどのような影響を与えたかを、セキュリティの保障の観点で描写している。

本書では、9.11によって、監視は強化され、統合されているとする。監視の強化とは、監視社会が9.11によって根本的に新しくなったわけではなく、既存の監視実践が顕在化し、強化されたということである。9.11で人々は「セキュリティか自由か」を問われ、セキュリティを選んだ。その結果、監視は強化され、市民的自由が奪われたのである。「隠し事がなければ何も恐れることはない」という定型句を空しくさせるほど、市民が監視の目の網にさらされることになった。監視の統合では、民間のデータベースを国家が利用するようになったことで、これまでより監視が容易になったことを示す。異なる監視システムの収斂と統合が新たな監視の局面である。これらの監視を促進させたのは、9.11によって「疑いの文化」が浸透したからである。疑いの文化による相互不信は監視の要求を高めることで監視社会を生産し、さらに監視によって疑いの文化が生産されるという悪循環が生まれている。

このような監視社会の否定的な側面に対抗するために、筆者は相互信頼の状況を再構築しなければならないと主張する。監視によって安心な社会が実現するというのは、大きな幻想であり、むしろ監視は恐怖を煽っているに過ぎない。危機的な状況に信頼できるのは、そのような監視システムではなく、生身の人間であり、その人間とは自分の家族や友人、隣人などコミュニティーの成員達である。現在の監視社会はこれらの成員間の相互不信を招き、密告しあう社会を形成しつつある。これをくい止めるために、我々のコミュニケーションが重要になってくるのだ。

本書では、前書『監視社会』で強調されていたテーマが再度繰り返し述べられている。監視社会が今日の情報テクノロジーに依拠していること、それによって身体が<消滅>していること、監視には管理と保護という二つの側面があること、監視の強化は市民の要請によって起こっていることなどである。そして、一般的に主張されがちな、テクノロジー決定論や、国家が監視をすべて管理しているという陰謀論、プライバシーを監視に対抗するイデオロギーとして用いることなどを、筆者は否定する。

情報社会の否定的な側面を照射する本書は一読に値する。ただ、前書の『監視社会』の方が監視という概念について体系的な議論がされているため、本書での今日的な傾向と併せて読んでおくと、監視社会の問題像がより深く見えてくるだろう。
最新の監視動向についての本格的な書 ★★★★★
 本書は監視社会の代表的な論者である著者が、9・11以後の監視について、最新の政治的動向を踏まえ、理論的に解説した書である。著者が述べるように、ここ最近のセキュリティへの希求は、9・11以後のテロリズムの増大によって初めて登場したわけでなく、むしろ今までの福祉国家の解体と監視化への流れが、9・11を通じて顕在化してきたのである。その意味で本書は、前著の『監視社会』で論じられた理論社会的モチーフが、補強される形で継承されたものと位置づけられるだろう。日本社会を論じたエピローグもあり、日本の監視に関心のある方にもおすすめできる。
 サブタイトルにあるように監視社会において「自由」をどう考えるかは焦眉の課題といえようが、著者の回答は明確には出されていないように思う。著者の言うとおり、監視は「管理」という負の部分のみならず、「配慮」という機能を備えた、両義的なものである。だとするとそこから考えられる自由とは、どのようなものなのか。それは本書を通じてわれわれ読者に突きつけられている。