「漢字とかなのバランス」ではなく,「どれだけ厳選された言葉を使うか」という問題か?
★★★☆☆
仕事上,例えば,「とる」は「取」「採」「執」のいずれか,
また,「あげる」は「上」「挙」か等々
悩むこともしばしばである。
これからは悩み迷わず「とる」「あげる」と書きたい。
しかし,漢字とかなのバランスにより,文章が締まったり,
冗長になったりする。そう感じるのが可笑しいのだろうか?
英語の文章でも,引き締まったものとそうでないものがある。
「漢字とかなのバランス」ではなく,「どれだけ厳選された
最適な言葉を使うか」という問題とも思う。
「分かり易い文章」「説得力のある文章」・・・
ますます分からなくなってきた。
日本人のゆがんだ漢字信仰
★★★★★
大和言葉に漢字をあてるナンセンスさ、日本は漢字文化圏がちかくにあったからたまたま漢字を使用したにすぎないなど日本人のゆがんだ漢字信仰がよくわかりました。
韓国では漢字復活が議論されるようになり、呉善花氏は「漢字廃止」で韓国に何が起きたかという本で訓読みを評価していましたが、韓国人にはこういった漢字依存の負の面にも注目してほしいとおもいます。
視覚優先の日本語
★★★★★
日本語が、「漢字」にどう影響されてきたか、その結果、日本語がどのように発展して
きたか(ないし歪んだか)を概説し、上古から国語審議会の方針にまで言及した、いろ
いろ勉強になる一冊。
高校の国語便覧あたりを副読本にしながら読むことを推奨。
以下、本書の趣旨からすればヨコレス的なレビューで失礼。
非常にありがちではありますが、私、英語は読めるけれども話せません。
英語以外に読める言語がないわけではないけれど、こいつも口頭でのコミュニケーション
は苦手。したがって言語の学習法やなんかで、耳と口を鍛えることが大事、みたいなとこ
ろは目を閉じて通り過ぎてきました。
他にも、言語は、発話こそ本質的なのであって、書字は発話の痕跡にすぎない、みたいな
お話に、いろんな文脈で接するに及び、いよいよひねくれておりました。
それが本書を読んで、少し緩和。
書字が発話の痕跡にすぎないのは、そういうことを言い出したお国の言葉のせいであって、
日本語は、むしろ書字を念頭において推測するからこそ発話が一意的に確定できるという、
やや特殊な言語であることを知らしめられた一冊でもあります。
だからといって怠けの言い訳にしちゃいけませんが。
一刀両断、スパッと日本語の限界を悲劇を解説
★★★★★
漠然と感じていた疑問が解消したり、ああそうだったのかぁ、そうだよねぇ、とうなずきながら読み終えました。途中で、編集者とのやり取りが挿入されているのも、おもしろいですね。
漢字が便利なために、大和言葉での造語能力が無くなったたという見方に同感。そういえば、孤高の島アイスランド(英語も通用するけど)では、言語本来の機能で、アイスランド語だけで新語を作り続けているらしいので、ちょっとうらやましくなった。
漢字の良さ
★★★★★
漢字の取り扱いについて、中国と日本における歴史的な事情を記述している。
韓国で漢字を排斥した理由がよくわからない。
日本でも漢字を減らそうとした経緯、
中国で漢字を減らそうとして経緯が書かれている。
それが成功したとは言えない。
混合文化の利点にも光りがあたるとよかったかもしれない。
ps.
JIS(日本工業規格)に対する誤解が少しあるのが気がかりだ。
該当するJISはX分類というコンピュータで文字をどう扱うかを決めています。
すべての漢字をコンピュータで表現しようという今昔文字鏡の活動を支援している人も、経済産業省の工業規格関係の人にもいます。また、今昔文字鏡を作った方も、JISの委員会にはいっていただいました。
JISを作っている人の中には、驕った人もいるかもしれません。
また、JISは、コンピュータがあれば、インタネットで無償で見られるようになっています。ぜひ、改訂の際には、追記いただけると幸いです。
フィリピンと日本語のバギオ堂
★★★★★
まるで 講演会を聴きにいったような 面白くて分かり易い、おまけに 内容もギッシリの絶品です。 売れ行きが絶好調であるのも納得。 外国人に日本語を教える人には 是非読んでいただきたい貴重な一冊です。にほんの言葉の音をあらわすためだった漢字の輸入が、いつのまにか意味をあらわす漢字へと変遷し、 その意味というのも中国ではなく西欧での概念の輸入であったというのは・・・。不憫な日本語が いっそう可愛くなりました。
うまはち書房
★★★★☆
いきなり自慢めいてしまいますが、漢字検定2級もってます。ただ、準1級や1級には合格しそうにありません。漢字って難しい。本書はそんな漢字と日本人の関係をはじめからわかりやすく説明してくれてます。読むと漢字コンプレックスから解放されるかも。そして無闇に漢字を使わずに、かな文字に誇りがもてるかも。ってけっこうこのぶんも漢字がおおくなってしまったね。
人を大切にする
★★★☆☆
日ごろなにげなく使っている漢字ですが、新鮮な視点で日本語という言葉を意識できそうです。コミュニケーションの基礎となっている日本語のチカラについて、新しい発見ができるかも。
あやめ堂
★★★★☆
漢字は根っからの日本語だ!と思いがちですが、実は漢語なんですよね。つまり外来語です。その外来語はどんな風に日本語に馴染んでいったのでしょうか。漢字の音読みと訓読みは何故あるの?また音読みでも二通りあったりするのは?日本語って不思議ですよね…でも、これを読めば、日本語の不思議がほとんど解決されますよ!
宿酔書店
★★★★★
ぶっとんだ。これも貢を繰る手がとまらなかった。漢字をつかうべきか、否か、いままでの疑問が氷解した。これ、本当に凄いぞ。松坂忠則ってしってる?読者諸兄よ!
なお、自分は高島理論を盲信するわけではなく、ただひたすらに同感したのだ!!!
うたかた書店
★★★★★
日本語は、耳から聞いただけで文字表記が分からないと、意味がとれない。世界でもまれに見る畸形な言語になってしまった。もちろん、同音異義語の漢語のせい。
でも同音異義漢語の大部分は、実は明治維新後の西洋語ムリヤリ翻訳で出来上がったもの。
蒼虎堂
★★★★★
「はかる」などの同音異義語を使い分ける学習でどのように辞書を使えばいいのか悩んで購入しました。本を開いてみると答えは「ひらがなで書け」とあります。漢字は結局日本語に合わないもので、借りてきている他国の字であることを思い知らされます。「DOG」を「ドッグ」と読ませるのが音読みで「いぬ」と読ませているのが訓読みだという比喩が分かりやすいです。そう考えると「はかる(計る、図る、測る・・)」の漢字の使い分けなどは、駄洒落の世界と変わらないんだと納得しました。この時はこの漢字でなければダメだという国語審議会もかなり怪しい団体であることも紹介され、これまで感じていた漢字に対するふしん(このときは不審と書くのだが、高島さんによれば、「ふしん」でいい、もっというと、「疑わしい」にすればいいということになります。)が拭い去れます。漢字慣れた人ほど、よく分かっている人ほど、漢字の使い分けなどはくだらないことだという筆者の叫びに共感します。
めえにゃん堂
★★★★★
漢字ってよく考えたらもとは外国語だよね。明治期には漢字全廃なんて過激なことを本気で考えた知識人もいたとか。「漢字と」とあるが、これを読むと日本語の成り立ちの根本が解ります。語り口も面白くて読みやすいです。
激辛庵
★★★★★
漢字というのは日本人には面倒なものです。たしかに漢字というものを取り入れた私たちの祖先というのは、たいへんなことをしたものですね。ものすごい苦労だったでしょう。でも今の今も、その大変さは続いているのです。そのことが実によく理解できていきます。ただ、私は「だからどうすればいいのだ?」ということが、これを読んでも考えつかないなあ。
本屋
★★★☆☆
なかなか面白いし、筆者の主張に賛同するところも多いが、だらだらと書きすぎ。
乱読屋
★☆☆☆☆
わしらは、日本人。
漢字がなんぼのもんじゃい!
書肆言葉言葉言葉
★★★★☆
漢字の良くない點が屡々指摘されるが、一概に漢字は惡いものではない、要は使ひ方の問題だ、と著者・高島俊男氏は言ふ。もともと文字を持たない日本人が外來の漢字を日本語の表記として實用的なものにしてきた努力は評價すべきである、国語改革はさう云ふ日本人の努力を無意味なものにしてしまつてゐる。しかし、さうは言つても漢字には違和感を覺える、と高島氏は告白する。