インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

「心」はあるのか―シリーズ・人間学〈1〉 (ちくま新書)

価格: ¥714
カテゴリ: 新書
ブランド: 筑摩書房
Amazon.co.jpで確認
やっぱりこのひとの著書はダメだ ★☆☆☆☆
 人気の社会学者ということで数冊このひとの著書を読んでみたが、一読に値するものはひとつもなかった。たぶんその一番の原因は、彼が「社会学とはどういう学問か」ということを理解していないことにある(笑)。本書は、冒頭を読んでいれば、あ、これはウィトゲンシュタインが出てくるな、と予想がつき、事実そうなったが、ウィトゲンシュタインの言葉を借りれば、彼の著書の主張は、例えば「神は存在するか?」という命題について議論をするときに、はじめから「神」という言葉の定義を「神の定義の中には最初から実在しないという意味が含まれている」ことにして、そこから議論をはじめる、というやり方なのだ。彼の議論がすべて正当性を持っているように一見感じられるのはそのせいだが、厳密に読解してみると「おかしい」ことに気付く。それを本書に即して読んでみると、最初から「心」ということばのなかに「実在しない」という意味をしのばせておいて、「ゆえに心はないのだ」という議論をしているだけなのだ。「結論先取り」というよりは「結論内在」型の議論である。一読に値しない理由は明白であろう。
 きちんとした批判的読書力があれば、このひとの本が持て囃されることはないと思うのだが、いかがだろうか。
ヴィトゲンシュタインでみる自己論 ★★★★☆
 本書タイトルは『「心」はあるのか?』であるが、筆者は「心なんてない」にしたかったようです(目次を見ても分かりますよね?)。

 心なるものを早急に物象化し過ぎている現代の心理学主義に対する批判的な立場をとりつつ、ヴィトゲンシュタインの言語ゲーム論をもとに、徹底的に心を実態として捉える立場を批判していく。

 本書はどちらかというと「はじめての言語ゲーム」という色合いが強い。そのため、ヴィトゲンシュタインをある程度知っている人であれば、こういう結論が出てくるのは当然だろうなといった読後感を抱く。しかし、明快な語り口調は健在であり、値段を考えれば、持っておきたいところ。

「心」嫌いにもお薦めしたい ★★★★★
「心」を扱った本が売れているそうだ。けれど、「心」ブームなどどうでも良い人もいるだろう。しかし、社会学者が語る「ことばは何故通じるのか」といった「心」の周辺(或いは本書を読むことで明らかにされる、「心」を生み出す拠点そのもの)についての考察は、なかなか面白い。そして、新書だから当然といえば当然だが、大変読みやすい。なかなかこれほど優れた新書はないと思う。一読の価値はある。
橋爪先生、言葉があるから「心」があるんですね。 ★★★★★
おや、今回の橋爪å...ˆç"Ÿã®è¬›ç¾©ã¯ã€ç-'問形のタイトルである。ã-かも、対象は憲法や天皇制でもなã'れば、åŒ-朝鮮でもå®-教でもない。今回、è«-客がまな板の上にä¹-せたç' æã¯ã€å¿ƒã§ã‚った。「心」はあるのか?と問われると普通の読è€...は「あるに決まっている」とç­"えるであろう。ã-かã-、æ°-鋭の社会学è€...は「心は表出されるå '所は、言è'‰ã‚„行為である。言è'‰ã‚„行為という表れにおいて、心があるのではないか」と、異è«-ã‚'突きつã'る。まさか、といぶかã-く思った。ã-かã-、ゆっくりと言è'‰ã‚'めくり、心のありかã‚'掘り起ã"せば、橋爪å...ˆç"Ÿã®ç-'問符のç­"えは、å'¼å¿œã™ã‚‹ã€‚つまり、読み手もまた言è'‰ã‚'たぐり寄せ、理解ã-ようとã-ているからである。ã"の「言è'‰ã€ã‚„「読む」というアクションがあるから、読み手の「心」もã"ã"にã!‚るのだ。読み手の中に隠されているのでなく、見たり、聞いたり、触ったりするå '所にあるのである。「心ã"ã"にあらず」とはæ-¹ä¾¿ã€‚橋爪å...ˆç"Ÿã¯ã€å¤§è„³ç"Ÿç†å­¦ã§ã‚‚心理学でも解ã'ない真理ã‚'、教えてくれた。稀代のè«-客のæ'žå¯Ÿã¯æš-é»'のように深い。また、真実ã‚'のぞきã"ã‚"でã-まった。そã‚"な一冊だ。
知的好奇心が刺激される本 ★★★★☆
「心」の謎を、ヴィトゲンシュタインの唱えた言論ゲームを元にして、
哲学的に解き明かそうとしている。
著者の立場が明確。
前半は、まさに大学の講義を聞いているかのようで、
簡単な言葉で書かれているが難しく、
ダラダラ読んでるとすぐにおいていかれてしまう。
徐々に著者の考えが盛り込まれていくが、それが面白い。
哲学を数学で解き明かす、「心」という言葉は日本語にしかない、
心が人間の外側にある、など非常に興味深い。
ただ、心という主題に入るまでの説明が長く、
肝心の心の話が最後に少しだけというのが少し残念。
いずれにせよ、知的好奇心を刺激させられます。