インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

憲法で読むアメリカ史 下 PHP新書 (319)

価格: ¥5,980
カテゴリ: 新書
ブランド: PHP研究所
Amazon.co.jpで確認
司法・行政・立法、連邦・州、民主党・共和党、進歩・保守などの数々のせめぎあいが歴史を作っている ★★★★☆
上巻(憲法で読むアメリカ史(上))では独立から南北戦争までを扱ったが、下巻では南北戦争から現代までを扱う。

南北戦争が終わると勝った北部は南部をなんとか自分の思い通りに再建しようとするがうまくいかない。そのうちうやむやになる。黒人開放は進まない。しかし、この戦争はアメリカの州はアメリカから独立できないということをはっきりとさせた。連邦の州への優越が次第に定着してくる。また、いくつかの戦争や戦後のニューディール政策などを通して大統領の権限がどんどん強力になっていく。

最高裁判所(司法)、議会(立法)、大統領(行政)の三権分立の力関係も面白い。独立当初、この中で弱い立場であった司法は数々の判断を続けるうちに強力な権威を身に着ける。その時々でこの力関係が変わるが、なんとかバランスを保ちつつ今日に至る。

当たり前のようなこのしくみは実は長い平坦ではない歴史の上に成り立っているということを考えると、人間ってなかなかやるなと思う。ふらふらしつつもきちんと自治のシステムを作り上げることができるんだなぁ。
連邦最高裁の物語、ここに(ひとまず)完結! ★★★★★
下巻は南北戦争終結後の南部の再建から現代まで。現代を考えるときに、その文脈としての歴史を知ることは重要です。現代の諸問題は、決して突然現代になって現れたわけではありません。本書では上下を通して「憲法」を軸に建国から現代までを一つの流れとして描いてくれるので、通読すると現代の諸問題が建国以来の議論の延長にあることがよくわかります。
引き続き物語りとして描かれる憲法の解釈史。上巻で用意された伏線の数々が現代の諸問題に回収されていく様子は非情にスリリングで、問題を個々別々に眺めていた時の疑問点が一気に解消されていく快感を味わいました。そして合衆国憲法を学ぶことが、政治経済から文化に至るまでのアメリカ理解に大変有用であることをこの本から教わりました。

……なんてそれっぽく書いてしまいましたけども。個人的なことなんですけど、これを読んだら、スタートレックが100倍面白くなりました(もとから好きだったんですが)! あれって「システム」としての国家のいろんなシミュレーションとして観ることができるんだね! きっと、スタトレだけじゃなくて、いろんなものが新しい見方で見えてくる気がしてます。読んでよかった! アメコミなんかも読み直そうっと。
最高裁人事がアメリカ政治の焦点となる訳 ★★★★★
アメリカでは,同性愛行為や女性の中絶を法律で禁止している州が今でも存在します。
こうした法律を支えるのは,宗教的背景を持つ保守主義的世論です。
世論が支える法律も,憲法の保障する人権を侵害することはできません。
人権侵害による憲法違反があるかどうかを最終的に審理するのが(連邦)最高裁判所。
その裁判官として保守的な人物を送り込めば,保守的な政策は当分の間,維持されるわけです。
ブッシュ・ジュニアは,この最高裁判事任命権を2度も行使できる幸運に恵まれました。
現代アメリカ政治を読み解くキーが合衆国憲法,さらにはその番人たる連邦最高裁判所にあることを余すことなく伝えてくれる本です。
読売・吉野作造賞受賞。
良本 ★★★★★
本著は新たな視点でアメリカ史について学べます。
上下巻となっておりますが、読みやすく完結に
まとめられており、アメリカに興味がある人には
お勧めです。
アメリカ憲法史 ★★★★★
南北戦争以後今日までのアメリカ史を、憲法の解釈が争われた
重要な事件に焦点をあてて綴った本です。

上巻は、連邦と州の権限の問題や奴隷問題など、どちらかといえば
アメリカ固有の問題が中心なのですが、下巻では司法審査の役割や
プライバシー権の問題など、日本でも共通する問題が扱われています。
また、「明白かつ現在の危険」の基準や「現実の悪意」の法理、
アファーマティブ・アクションなど日本の憲法学説でも参考にされている
理論を扱った判例が紹介されているので、憲法を勉強している人にも
参考になるのではないでしょうか。
ただし、アメリカの歴史の流れの中で、最高裁が判決を通じてどのような役割を
果たしてきたかを紹介することが本書のテーマであるので
判例の理論の紹介はそれほど詳しくはありません。
もちろん、アメリカ史またはアメリカという国に興味を持っている人にも
参考になることは言うまでもありません。

上下巻を通して読めば、アメリカの歴史の流れの中で、最高裁が判決を通じて
どのような役割を果たしてきたかを通史で概観することができますが
上に挙げたような現代的な問題に興味がある場合は
下巻だけを読んでも問題ないように思います。