2002年度の江戸川乱歩賞受賞作。長崎の原爆投下の生々しい描写から幕は開ける。すぐに舞台は現代へと変わり、日光の骨董市で主人公、日下哲が運命のリールに出会う場面が描かれている。突然の場面転換に少々戸惑いを覚えるが、全く異なる2つの場面がどのように重なっていくのかを読み解くことも、本書の楽しみ方の1つなのである。
物語の序盤は、フライフィッシングの説明やコマーシャルの制作風景などの専門的な記述が多い。自身もフリーのコピーライターである著者の得意分野なのであろうが、知的好奇心を満たすには興味深い半面、ミステリーの流れとしてはやや遠回りな印象を受ける。しかし中盤にさしかかると、リールの売り主である女性、月森花と主人公や雑誌記者との会話がテンポよく進み、ストーリーが広がりを見せ始める。なかでも、雑誌記者が熱く語る現代政治への批判は、本書の中核をなす「反戦」メッセージとなっており、一読に値する。(冷水修子)
骨董市で偶然手に入れたフライフィッシュ用のリールの中に古い16ミリフィルムをみつけたCMディレクター日下。すでにぼろぼろになったフィルムは再生困難であったが、一部復元したところ、どうやら湖畔でフライフィッシュをしている映像らしい。このフィルムを政党のPRフィルムに使用することになるが・・・・。
作品自体は文体が読みやすくすらすら読める。しかしながら、ページ数を限定された選考作品にたくさんのことを詰め込みすぎて、どれも踏み込みが浅くなってしまっているのが残念だ。作者は、ミステリーを通して「葬り去られた戦時中の犯罪」をえがこうとしているのだが、ミステリーの展開としては強引で、とくに動機に関しては、これほどの罪を犯すものとしては納得がいかなかった。
近年の「12YO」「脳男」「テロリストのパラソル」「十三階段」などと比べると、乱歩賞受賞作としては並か並の下程度の作品だと思う。