インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

日本軍の小失敗の研究―現代に生かせる太平洋戦争の教訓 (光人社NF文庫)

価格: ¥730
カテゴリ: 文庫
ブランド: 光人社
Amazon.co.jpで確認
いかにも日本的な民族性に基づく悲しい失敗 ★★★★☆
 かつて失敗学が話題になった時期があった。日本人の特性か、成功談・成功体験のみを追い求め、失敗について深く研究しないことを批判し、爾後数々の失敗DBが整備されるようになった。
 それじゃあ第二次世界大戦時の失敗を集めてみようというので、三野正洋氏は日本、ドイツ、連合軍の失敗例を集めて本にした。戦略的な大失敗は言い尽くされているので、「小」失敗にこだわっている。日本軍の小失敗の研究、続編、ドイツ軍の小失敗の研究、連合軍の小失敗の研究などがあるが、代表としてレビューでは本書を取り上げる。

 本書では、例えば日本軍が標準化に全く鈍感で陸軍と海軍で航空機の製造がばらばらであり、さらに機銃の規格さえ統一されていないこと、海軍を頼みとしない陸軍が独自に空母や潜水艦を造ってしまった例などを取り上げている。全体最適化が成されていない証拠である。日本人の民族性か教育システムの欠陥であれば、官民あげて変革すべきであろう。
 最も驚く例としては、三菱名古屋工場が飛行場を持っておらず、岐阜の各務原飛行場まで試作機を牛に引かせて持って行って組み立てて試験していた事である。航空機の工場の隣に滑走路が必要であることが分からなかったのか、分かっていても進言できなかったのかしらないが、エライ非効率なことをしてくれたものである。何のための国家総動員法なのかさっぱり分からない。
優良反証可能性 ★★★★☆
 良き理論とは、非の打ち所のない不動の真理を語るものではなく、反証する場合にどれだけ容易であるかどうかで決まるのだ、と聞いたことがあります。太平洋戦争を語る場合、この命題はあまり守られることがないように思うのは私だけでしょうか。何故日本は負けたのか。という問いかけに、負ける戦いをしたから。と答えるのでは答えにならないのは明白です。しかし、多くの“敗因”なるものがこれと大同小異の所を行ったり来たりしているように思えてなりません。圧倒的な物量差、合理精神の有無、人命観の格差、確かにそうです。このような極めて“正しい”結論に反論するのはとても難しい。ですが、反論が難しいということは、その実内容が空虚であるということの証左でしかないのではないでしょうか。このような国民性に根付いた問題はどこの国でもあることでしょう。「日本人やめますか、戦争勝ちますか」では困るのです。
 その点を上手く補っているのが本書の最大の良点です。確かに、本書でも“正しい”結論や反論が難しい正論が基調になってはいますが、それを示す事例が卑近な例から採られている事によってそれは相殺されています。私が興味深かった例を少し挙げるなら、三八式歩兵銃の部品交差が決められていなかった、ひとつのエンジンのライセンスを陸海軍別々に購入していた、日本の重砲は移動のための車輪が木製だった、など巨視的な戦史ではどうでもいい様な小ネタの数々です。しかし、ここにこそ当時の軍隊が何を尊び、何を賤しんだかが如実に現れているように思います。しかも、ここまで具体化された指摘には反論が容易であり、私の疎覚えでは本書への反論書が一冊はあったと記憶しています。それに指摘された問題点は、その具体性から、明日からでも自分の職場で、学校で、家庭で、自分の小失敗として意識できる。そう利用してこそ本書は役に立つものであると思います。
帝国陸海軍がどれほど強かったか側面から証明した本、 ★★★★☆
著者は力学系エンジニアにして軍事研究家としても多くの人気著書をもつ、本書は大東亜戦争失敗研究本の代表「失敗の本質」中公文庫で取り上げられたような大作戦ではないより小規模の作戦現場密着の視点で語られた良書、数値をあげての論証部分がとりわけ興味深く、書名とおりに現在の組織に勤務する人達向けの教訓としても良書、タイトルを替えれば駅のキオスクに置かれても充分に販売可能な読みやすい文章です、

白黒写真が20葉ほど、図表数点収録、

本書を手に取るような読者はおそらく多くの実例を目にしてきていると思われるが、理系学部出身であることを自ら大声で吹聴する型の人物ほど実は「理的」に思考することが不得手で「理(ことわり)」から遥かに遠い幼稚で情緒的な好悪感情を垂れ流したりするもの、理系文系という括りが実は大学未就学者への甚だしい差別である事に気づかない鈍さの結果であろうと考えるが、著者は違う、自らの専門知識を他の領域へ当てはめる冷静かつ誠実な力量があるとおもう、

唯一の難点は当然と言えば当然かもしれないが著者は政治が分からない、戦争が政治の延長であることもよくわかっていない、よって戦争には戦争目的があり、戦争の勝敗は戦争目的の完遂度合によって測られるべき、といった視点がないことでしょう、

本書や類書で証明されているとおり当時の日米(英蘭)の国力差は大変なもの、にもかかわらず何故に帝国軍(特に陸軍)はあれほど強かったのか? 単純に兵隊を消耗品として人命軽視したからだけではないだろうといつまで経っても解けない疑問です、
ステレオタイプな戦争論に飽き飽きした人へ ★★★★★
熱に浮かされたような念仏平和主義や荒唐無稽な架空戦記に飽き足らない人向けの本。冷静な軍事・用兵・組織論を展開し、日本は負けるべくして負けた事を解き明かしていく。軍隊を企業・役所に置き換えれば、現代日本の課題そのもの。戦後教育の悪影響で太平洋戦争から日本人がいかに学んでいないかを実感できる本。お勧めです。
日本軍の小失敗を通して日本を知る ★★★★★
陸軍と海軍がベンツ社の同じエンジンに別々にライセンス料を払い、それぞれが別の会社に製造を命じていたのは現在の省庁間の対立を彷彿させる。また、パイロットと航空機を確実に失う特効攻撃は、ヒューマニズムを持ち出すまでもなく、実務的合理性の上から非効率的だと言える。その他、誰にでも操作可能な機器を開発するより名人の育成に重点を置いたこと、航空機工場と飛行場が数十キロも離れていたこと、民間人や女性を活用しなかったことなど、これでは米国に勝てないと思える事例が数多く紹介されている。

米国の物量作戦によって日本は負けたのでなく、思想、思考方法、精神性、あるいは文化の点で既に負けていたのだと思う。日本の経済力や資源が米国に勝っていたとしても、戦争には負けていただろうと思った次第である。