インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

大王から天皇へ (日本の歴史)

価格: ¥2,310
カテゴリ: 単行本
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
   日本列島の畿内に興った「ヤマト(倭国)」が、4世紀前半、ついに先進文明圏の「カラ(朝鮮)」と出会う。それまで「半島ルートの担い手」は北九州の勢力だったが、ヤマト王権はこのルートを独占支配することによって、「治天下大王(アメノシタシラシメスオオキミ)」から「御宇天皇(アメノシタシラシメススメラミコト)」へと進化していく。本書がたどる「大王から天皇へ」の道程を概括すれば、このようになろうか。

   カラは朝鮮半島の慶尚道に栄えた「加耶諸国」のことだが、「列島社会」は外国という意味をこめて「カラ」と呼んでいたという。しかし、カラは「天気がよければ対馬の北西端の千俵蒔山から遠望することができる」のだから、カラと九州は言語と信仰を共有する同一文化圏だった可能性もある。現に古代朝鮮語学者の朴炳植(パク・ビョンシク)は著書『日本原記』(情報センタ-出版局刊)で、九州を支配圏に収めたカラが東進して畿内に初期ヤマト王権を築いたという仮説を立てている。これとは逆に、ヤマト勢力が畿内から西進して「カラと出会った」という本書の仮説に従うにしても、ヤマトがカラの前に出会った九州はなぜ「外国」ではなかったのか。ナイーブにすぎるかもしれないが、「ヤマトとカラの出会い」をヤマト王権の原点とする本書の前提に、まずそんな疑問を抱いてしまうのである。

   また本書は、『日本書紀』が使う「任那(みまな)」という呼称は、ヤマト王権の「独尊的立場」が産出した「政治臭がプンプンすることば」だから使いたくないと言うが、ならば「新羅(シ-ラ)」を「シラギ」と読ませ、「百済(ペクチェ)」を「クダラ」と読ませた書紀編纂者の意図についても、説明してほしいのである。

   ヤマト王権は「乙巳のク-デタ-(大化の改新)」「壬申の乱」などの政変と内戦を経験し、「天武」において初めて「天皇」という権力理念を確立する。その天武については、天智の弟とする説と兄とする説があるが、本書は「弟」説を取っている。そして、乙巳のク-デタ-で蘇我入鹿惨殺の現場を目撃した古人大兄皇子の「韓人(カラヒト)、鞍作りを殺しつ」という証言を「謎めいたことば」とするのだが、さきの朴は日本書紀を古代朝鮮語で読むことによって、謎解きを試みている。もちろん、それも仮説である。古代史には「邪馬台国」論争に見られるようにあまたの仮説がある。本書はいくつかの仮説を(ときには「俗説」として)排除しているが、そうした学術論争のラチ外にいる一般読者は、どの仮説を採ったらいいのか、非常に迷うのである。(伊藤延司)