インターネットデパート
- 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。
公共哲学とはなんだろう―民主主義と市場の新しい見方
価格: ¥3,150
カテゴリ:
単行本
ブランド:
勁草書房
Amazon.co.jpで確認
関連商品
公共性 (思考のフロンティア)
公共哲学〈5〉国家と人間と公共性
公共哲学とは何か (ちくま新書)
基地の政治学
現代の行政 (放送大学教材)
公務員志望者必携
★★★★★
もしあなたが、「自由」や「民主主義」が大事であるということを、当たり前なこととして受け入れるのではなく、真剣に検討する気概を持つ人間ならば、この本の価値が分かるだろう。
もしあなたが、自分や家族だけのだけの幸せを求める人生ではなく、社会に貢献する人生にしたいと願う人間ならば、この本をぜひ読んでいただきたい。
温厚な現実主義の立場
★★★★☆
著者は、もともと、ヒュームを専門とする法哲学者である。したがって本書は、ハーバーマスのように討議を中心とする公共性論とはひと味違い、利己的な人間がいかに協力し合うかを追求するゲーム理論を取り入れるなど、現実主義的な公共哲学の入門書と言える。また、ナショナリズムに関しても、他の類書(たとえば斎藤純一『公共性』や山脇直司の『公共哲学とは何か』)と比べ、好意的な叙述が目立つ。したがって、温厚で保守な公共哲学にシンパシーをもつ方々にお勧めしたい。