七十余灘一夜の中・・・咸臨丸が往く。
★★★★★
田町に蘭学塾を開き、次第に麟太郎はその実力と卓見で
斯界に名を馳せてゆきます。開国に向けての建白が阿部老中の目に留まり
ここから勝麟太郎の将来が開けてゆきます。
堀田正睦が失脚し大老井伊直弼が幕閣を牛耳る頃、遣米使節を乗せた
咸臨丸は浦賀沖を出帆します。万延元年、まだ真冬の2月の頃でした。
太平洋の荒波は日本人たちにそれは厳しく、3本マストの100馬力は波頭に弄ばれ、
言語に尽くしがたい苦難の船路でした。この「東海の魁」を一目見んと
連日の歓迎に辟易しながら、かの地での見聞や研究に余念のない麟太郎一行です。
本邦初の快挙を双肩に帰朝した麟太郎、杉純道や南町の岩次郎頭など
懐かしい人に迎えられます。帰ってきました・・・・。
子母沢先生、こういう描写の上手いこと・・・。読むのが愉しいです。
安政の大獄後、混乱の幕府は家茂将軍に代わり軍政の改革に着手します。
麟太郎も禄高千俵、軍艦奉行並を拝命、思えば小普請組四十俵の勝家も
諸太夫並みの何々の守の家に出世しました。
母堂のお信もさることながら、今は亡き勝小吉も慶んだ事でしょう。
「鳶が鷹を生んだわさ」・・・・と。
あっという間に読めます。まるでそこに幕末の人物たちが居るようです。