ひきこまれて一気に読んでしまった
★★★★★
私は外国語大学出身であるものの、なかなか外国語を満足に仕事と
結び付けられず今に至っています。
多言語に憧れながらも何カ国かかじったのですが、かじっただけでは
普通は趣味で終わってしまいます。そのことになんとなく嫌な思いを
抱いて来ましたが、この本を読むと、気が多い人はいるんだなぁ〜
というのと同時に、それでプロになる人はやはり(当たり前だけど)
熱意が違うんだというのも改めて感じました。
著者を知ったのはNHKロシア語講座で、著者のロシア語学習の
軌跡にも興味がありましたが、その基礎をどこでどのように
身に着けたかが分かって面白いです。
そして、多言語に常に興味を持つ著者がどのように多くの言語に
触れているかも。
小さな外国語教材について語った章では
奥さんへの愛情も伺われてほほえましいです。
外国語を学ぶ人には、専門的に学校に行く人であれ、教材を
買って独学する人であれ、学習のスタンスを自分で意識する
ためにも読んでみて欲しい本です。
同じ外国語学部出身でも、外国語を趣味とするか仕事とするか
は個人の展望によってかなり変わってきますから・・・・・・。
好き嫌いが分かれる一冊
★★★☆☆
語学関係で色々と書かれている黒田氏の(本人としては)初のエッセイ。
この本を読みながら、非常に好き嫌いが分かれるだろうな、というのを感じました。
まず、外国(特に欧米)礼賛、留学至上主義の方々には不評でしょう。
著者は留学したことのない言語学者で、留学しなくても外国語は習得できるし、英語一極集中、経済的要因などを起因とする中国語学習のブームなどに、酷評とは云わないまでも、暗に批判、疑問を呈しているからです。
そして私自身、そういう考え方に同調はしますが、同時に、現代日本ではマイナーな言語を扱う言語学者として、それらを学ぶ重要性を説きながら、メジャーな言語を学ぶことに否定的なニュアンスが感じられる著者の言説に、なんだかなあと思うところがなかったと云えば嘘になります。
けれどエッセイとして面白い部分があることには間違いがなく、東欧で見つけた「ヌテツトハキタ」と描かれたTシャツを発見したこと、旧ソ連の街角で「尿素」と描かれたビニール袋持っていた女の子の話など、もしかしたら普段の海外旅行で我々も気づくかもしれないが、そのような見方では見ないだろうなという話しもあり、一読の価値はあるだろう。
とても面白かった!!
★★★★★
語学が好きでたまらない人、本屋さんの語学本のコーナーにいると、楽しくてうっとりしてしまう人にはほんとにおすすめだと思う。語学学習には終わりはなく、果てしない学習の繰り返しが続く。ときにはくたびれたり、ちょっぴり飽きたりしてしまうことも・・
でも、そんなとき、この本を読んだら、また元気が湧いてきて、その言語に取り組み始めた頃の、楽しくて楽しくて夢中だった自分を思い出す。文字も音声も文法もすべてが喜びに思える外国語学習の素敵さを伝えてくれる。
これがナンバーワン!!
★★★★★
『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』も好きですが、黒田先生の
外国語3部作(と今のところ勝手に呼んでいますが)の中では、一番
面白かった。
スラブ文献学、言語学の入門書としての性質を持った前2著に比べると、
本書の性質が純然たるエッセー集であるとは著者の前書きにあるとおりだが、
そのとおり内容的にも諸言語に及んで雑感を述べたもので、しかしながら
中身的に軽いということはなく、学習者に対する優しいまなざしと、
圧倒的なユーモアのあふれる文章です。
英語だけが外国語じゃないという主張も込められているようですが、
そういう主張を抜きにしても楽しめるし、教えられるところは
きわめて大であります。
言語好きにはたまらないエッセイ
★★★★★
言語に関する気軽で知的好奇心をそそられるエッセイ。
個人的には、幅広く多くの言語について書かれた第1章が一番面白かった。
「エッセイ」の価値というものが、人と一風変わった別の視点を提供することにあるとするならば、著者のような多言語の視点を持った人が面白いエッセイを書けることは、ある意味当然なのかもしれない。
第2章の言語学習編については、自分もまたマイナーな言語を専攻したのに、やはり英語というものを使わざるを得ない立場の人間であるためか、強く共感。まぁ、多少ひがみっぽく聞こえなくもないけど・・・。
著者の興味は世界中の言語にわたっているが、スラブ語学者である以上、やはりスラブ系の言語(ロシア語とか、チェコ語とか)についてちょっとは知っていたほうが楽しめるはず。