インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

図説 着物の歴史 (ふくろうの本/日本の文化)

価格: ¥1,890
カテゴリ: 単行本
ブランド: 河出書房新社
Amazon.co.jpで確認
模様の紹介がメイン。着物の構造を図で解説してはいない。 ★★☆☆☆
8〜27ページが「小袖の広がり」という章で、桃山時代から江戸初期の着物の模様がよくわかるように撮影した写真が掲載されている。28〜47ページが「友禅の華やぎ」という章で、江戸中期の着物の模様に注目して撮影した写真が掲載されている。48〜88ページが「地味、渋みの時代」という章で、江戸末期から明治時代の着物の模様にスポットをあてた写真。8〜64ページの中で、着物の構造を図で解説しているところは全く存在しない。8〜64ページの写真のほとんどは、模様の紹介。
65〜84ページが「装いの歴史」の章で、着物の歴史が主に文章で書かれている。その65〜84ページの中で、着物の構造を図で解説している部分は一切ない。77ページに「推測裁断図」があるが、これは着物の構造を図で解説したものではない。
最後のページは、111ページ。約半分が、模様の写真。

この本では、平安時代に関する記述として74ページに「もともと庶民が用いていた小袖も、貴族や武士は肌着や防寒用の下着としてとり入れていた」と書かれている。でも、桃山・江戸時代に関する記述として76ページに「初期小袖」と書かれている。桃山・江戸時代よりも平安時代のほうが時代が前だが、桃山・江戸時代のほうを「初期小袖」と書いているのはなぜだろう。普通の日本語では、時代が前のほうを初期と呼ぶはず。
もちろん眺めて楽しい本 ★★★★☆
静かに和服はブームです、夏場の祭りや花火へ浴衣で出かける習慣のついた少女達が成人後により上手に着物を着こなせる時代が来ることも期待できる、和服業界とすればファッション・リーダーの若手男性タレントを起用して男性客開拓を始める時期になったとおもう、男の微妙な嗜好は女につられるものなのだから、

本書のようなカラーグラビアの多い本はますます歓迎される状況だとおもう、

本書を入手する読者にとっては必要充分な内容と考えるが、書名の「着物の歴史」を網羅しているか、といえばやはり不充分とおもう、副題に「小袖を中心にして」とかなにか一言付け加えたほうが親切だったと考える、この点、価格相応かどうかの判断は読者次第とおもう、