インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

地学のツボ―地球と宇宙の不思議をさぐる (ちくまプリマー新書)

価格: ¥903
カテゴリ: 新書
ブランド: 筑摩書房
Amazon.co.jpで確認
地学っておもしろいじゃないか ★★★★★
地学もどんどん進歩している。
著者の非常に分かりやすい説明もあって、
地学に対する好奇心をかきたてられる好著です。
地殻が動く「プレートテクトニクス」くらい知ってるよという方、
「プルームテクトニクス」ってご存知ですか?
どうしてこんなことが分かるのか驚きです。
マグマ大使の本 ★★★★☆
著者の鎌田氏は京大の火山学者と紹介されています.本書は大学の教養課程の,主として文系の学生を対象とした地球科学のための講義ノートです.この本を執筆した意義を知るには「あとがき」から読み始めることを薦めます.高校での地学履修率が7%以下という数字には危機感を覚えます.

地学好きな人は大きく分けて,子供の頃から化石採集に熱をあげる地質屋(化石小僧)と,星座や天体が好きな天文屋の2種類に分類されます.昨今は宇宙の生成やビッグバンに興味を抱いて地学を学習するホーキング派が台頭しています.恐竜好きが嵩じて地学を勉強するロストワールド派もいます.火山や温泉が好きで地学を勉強する人は,さしずめマグマ大使と呼ぶべきでしょうか?私のような少数派の大人です.この本は古生物学に関する記述は僅かで,化石好きには期待ハズレかもしれません.記述の重点が,プレート・テクトニクスやプルーム・テクトニクスの解説に置かれています.宇宙や星の生成消長のメカニズムについての最近の話題も簡潔に紹介されています.地学入試問題を参照すると,惑星科学や地球深部に関する問題が全盛であり,京大の入試問題でもプレート・テクトニクスに関する問題が毎年のように出題されています.鎌田先生も地学の出題に加担しているかも,と憶測しながら本書を読むのも面白いかもしれません.

本書は大人のための地学入門ABCとして手頃な内容です.地震や火山大国である日本に暮らす人々に,地学の最低限の基礎を学んでもらい,災害予知を含む実践に活かしたいものです.
稀に見る名著 ★★★★★
まさに目からウロコ。ページをめくるたびに驚きと納得の連続です。
気持ちよいほど明快に自然現象を説明しており、著者の力量にはただただ脱帽するばかりです。
プレートテクトニクスとは?地球の磁場が逆転していたのはホントか?エルニーニョはなぜ起きるのか?
素朴な疑問が次から次へと解決していき夢のような2時間でした。
図も充実していて非常にわかりやすく、オススメです。
分かりやすい地学入門書 ★★★☆☆
ラジオ版学問ノススメを聴き,著者に興味を持ち,本書を手に取った.ラジオを聴くまで知らなかったが,著者は著名な火山学者で,いつも派手な衣装を身にまとい,テレビを始めとするメディア等で,火山学を始めとする地学の普及に努めているという.

本書はそんな著者による分かりやすい地学入門書となっている.地球誕生の歴史,地球の構造,火山噴火と地震の仕組みや予知など地学に関する幅広い内容を平易な言葉で解説している.著者は大学教授だからではないが,人に伝える技術に関してかなり勉強しているようで,内容は非常に分かりやすく,まさに教えるツボを心得ている.

地学というと多くの人が学校教育で避けてきた学問であるが,本書を通して,我々人類が生きて行く上で,非常に重要な内容を含んでいるということが発見できた.
ツボにはまります ★★★★★
自分の住んでいる地球のことを、意外に知らないまま過ごしておられませんか。地球環境といったとき、大気や水のことを思い浮かべる人は多いでしょう。でも、地球の内部がどうなっていて、マグマがどこでどうやってできるのか?地震はどうしておきるのか?そんな身近な出来事に、ちゃんと自分の答えを持っておられますか。日本に住んでいて、地震や火山のことを知らないのは、安全を確認せず、道を全力で走るようなものかもしれません。「やばい」と思われた方、ぜひこの本を読んでみてください。きっと自分の住んでいる地球のことを知る「喜び」を実感できます。若い方からご年配の方まで、お気軽に読むことのできる一冊です。