若いねぇ。
★★★☆☆
教授プロデュースのデビュー作。
音作りはきちっとしており、全体的に良くできていると思う。
若さ、時代もあってか、ちょっと甘ったるい感もあり、☆3つかなぁ?
☆4つくらいか?、評価に個人差があるアルバムかなぁ。
MOONから今の真里さんが、好きな人にはやっぱりあまったるい感あるんじゃないでしょうか?
対極にあるアルバムは、「コケティッシュ・ブルー」でしょうか?
ファーストにして最高傑作
★★★★★
飯島真理の名盤だと思います。坂本龍一が参加していることも手伝ってジャケからうかがえるアイドル感を覆す、邦楽のなかでもキチンと構築されたアルバムだと思います。どうしてもマクロスのイメージがつよい飯島真理ですが、『ロゼ』は純粋に飯島真理を一人の才能あるミュージシャンだということを感じられるアルバムです。『まりン』はアイドルっぽいですが名曲であることは間違いなさそうですね。
1stにして傑作。
★★★★★
実は振り返ると彼女の書く歌詞(非常にプライベートor妄想的)が苦手で、シングルみたいに松本隆が書けばよいのになぁ…と感じており(今でも)、常にイマイチ…であるのだが、最初の二枚はもうサウンドがそれを越えており、また彼女の持つ声に惹かれ…逃げられなくなってしまった。フュージョンに凝りまくっていた時期らしいので、メロディラインは意外と複雑なのだが、矢野顕子あたりのラインの良質なpop作品。
洗練されたマスタリングでよみがえる名盤
★★★★★
ビクターフレアエンジニアによるリマスタリング盤。フレアのワークであることはあまり宣伝されておらず営業戦略上もったいないと思う。25年前の初版CDと比較するとボーカルを少し上げてくっきり聞かせる。ドラムはまろやかな音になり心地よくこれが全体のテイストを支配している。全体のカッティングレベルは高め。洗練されたマスタリングといえる。リミックスほどの変化はないが、違った趣向で聞き比べたい向きにお薦めする。このアルバムに関して言えば個人的にはデジタルシステムの黎明期に試行錯誤しながら作られた多少荒削りでメリハリがある初版CDの方が飯島の若さをよく表現できており好きである。
しっとりと甦った名作
★★★★★
発売以来ずっとLPで聴いてきたが、リマスタリングされた音質に興味があり、買ってみた。
非常に丁寧にリマスターされたというのが印象で、特に弦の音がとても煌びやかになった。
以前に発売されたベスト ultimate 収録の曲で聞き比べても、違いは顕著に感じられる。ガチャガチャと賑やかだった「ガラスのこびん」はしっとりと、ぼやけていた「ひまわり」のエコーはクリアになり、ボーカルをじっくりと味わえる。以前の音を「明るく元気な音」とすれば、今回は「しっとり落ち着いた音」といえる。オリジナルから20年以上が経ち、「ワインが熟したような感じ」と言えば、言い過ぎか?
惜しむらくは、これが彼女の1stアルバムであり、ボーカルの表現力という点では、後に及ばない。唯、それを差し引いたとしても星5つは十分につけていい内容だ。
デビュー25周年の来年、もう一度この内容で、再レコーディング願う。